ブログ

2月18日(木)

2016年02月18日 19:30

少し暖かさを感じるようになってきましたがまだ朝、布団から出るのは勇気がいりますよね。
どんぐりのお友達も、登園の遅いお友達程、起きるのが遅い傾向にあります。
朝は遅くとも7時までには起床して欲しいと思います。
カーテンを開けたら窓も開けて空気の入れ替えをして爽やかに一日をスタートを切り、
ゆったりと朝食を食べましょう。

今日は出席を取った後「あがりめさがりめ」「たぬきのじどうしゃ」を読みました。
「たぬきの…」は川からカエルの怪物が出て来て、たぬきのおじさんを捕まえてしまうお話です。

絵本の後は、今日も暖かいので武庫川まで行ってみよう!と決めて準備をしました。
武庫川にもカエルの怪物がいるかもしれないなぁー!と言うと、
とたんに尻込みをする子どもも…(||゜Д゜)
おまじないの確認と勇気の飴(うそっこの)をポケットに入れて出発をしました。
途中に出会ったカラスの親分に「カエルの怪物はいますか?」と聞いてみたけど、
答えはなく「行ってみないとわからないわ!」と、ドキドキ進んでいきました。

河川敷への長い階段を慎重に登り、車の走る土手を注意して皆で渡り、河川敷へ。
いつ来てもここはお日様がいっぱいで気持ちいいね\(^o^)/
先に降りたお友達も全員揃うまで遠くに行かずに待てるようになっています(^-^)
カエルの怪物いるかなぁ?(;゚д゚)と皆で揃って川を覗きに行くと・・・
いたいた!川の中に緑色の何かがうごめいている!
いまにもざぁざぁと水をしたたらせながら立ち上がってきそう(;゚д゚)
ジリジリ後ろに下がって行く子ども達。このままにしていたら、捕まっちゃうかも!
こんな時の為に勇気の飴を持ってきてたよね!と皆で食べて、得意のおまじないをしてようやく安心。
河川敷を「ヨーイドン!」と走って遊びました。

今日も階段を更に降りて、水の流れている所まで行ってみました。
そうしたら、さっきの緑色の物が川向こうに移動していた!(◎-◎;)
やっぱり怪物はいたね!皆に付いて来てたね!とまたまた「やっちちのぷー」とおまじないをして、
こっちに来ないうちにどんぐりに戻る事にしました。
今日も時間をオーバーするくらい楽しくいっぱい遊びました。

給食のから揚げをモリモリ食べ、しっかりお昼寝をしたどんぐりさん達なのでした。

2月17日(水)

2016年02月17日 15:00

今日も新しいお友達はお別れの時に泣いてしまいましたが、
朝の集まりの頃には泣き止んで、ちょこちょこ動き回りながら絵本をチラ見したり、
青虫の人形を見たりしていました。
お散歩には散歩車に乗って行きましたが、泣かずに参加していました。
絵本は「くずかごおばけ」と「いないよいないよ」を読みました。

中河原公園でかくれんぼをしよう!と出かけました。
途中、列の後ろの方で脱線しているお友達を皆で待って「早くおいで~」と呼んだり、
畑に寄り道してどんぐりさんのお友達のおじいちゃん・おばあちゃんとお話したりしながら歩いていきました。

公園に着いたら早速「誰がオニ?」と聞くとあちこちから手があがりました。
オニになりたい人ばかりで隠れる人が少ないけど、まずはやってみよーっ!
10まで数えたらすぐに「もういーよ!」と言う声が。
オニ達が一斉に散らばっていくので、すぐに皆見つかってしまいました(-.-;)
もう一回!と催促され「オニになる人!」と言うと
またそれぞれ自分がオニ、と決めた子が数を数え始め、
隠れる子どもは思い思いの場所へ…。

大人と一緒に隠れた子どもがオニを待ち切れなくて頭を出すので、
その都度まだ!と止めるとゲラゲラ笑い出し、見つかってしまうことも…(笑)
見つけたり見つけられたりが楽しくて何度も繰り返して遊びました。
小さい子ども達も、見よう見真似でオニになって目を隠したり、
木の陰に座り込んだりしていました。

かくれんぼの後は、滑り台やブランコなどで遊びました。
中河原公園の人気スポットはハンドルの付いている遊具。
狭いので3人も乗ればギュウギュウ詰め。
ハンドルを持ちたい人ばかりで、もし争うと台から落ちてしまいそう。
台に上がる所から順番待ちをして、ハンドルも10数えたら代わる。
と決めて遊ぶように話すと、大人は10数えるのを手伝うだけで交代して遊べていました(^^)v
簡単なルールを守って遊べるようになってきていることを嬉しく思いました。

帰りはカラスの親分の鳴き声に「お化け注意報が出たから、周りを見ながら帰ろう!
からかさお化けがいるかも!」とあちこち見回しながら歩いて行くと、いましたいました。
テーブルの上に大きなパラソルが(||゜Д゜)
閉じた傘を見ていると誰かが「お目めがひらいた!」と…(◎-◎;)
すかさず「やっちちのぷーと」とおまじないをして、
足が出てこないうちに帰ろう、とどんぐりに戻ってきました。

 

2月16日(火)

2016年02月16日 20:00

今日も昨日と同じく少し肌寒いですが、お天気もよくいいお天気でした。

今朝のお集まりはおさるさんになってお返事をしました。
みんな照れくさそうに「ウッキー!」とお返事してくれました(*^^*)

『おばけのゆきがっせん』の紙芝居と『いろいろごはん』の絵本を読みました。
みんなの大好きなおばけのお話で、嬉しそうでした。

そして、今日は大井戸公園に遊びに行こうと準備をして出掛けました。
寒いかな?と思いましたが、歩いていると体もポカポカ温まり暖かく感じました。

大井戸公園近くになると水路があり、たくさん鯉が泳いでいました。
たくさん集まってくるので「パンは持ってきてないよ~ごめんね」とみんなで鯉に言いました(^_^;)

そのあとは大井戸公園でたくさん遊びました。
今日初めてのお友達もいましたが、楽しそうに大きな滑り台を滑っていました。
他のお友達も集まってみんなで滑って楽しみました。
下から登ってはお腹で滑ってきたりする子もいました。

他の遊具で遊ぶお友達もいて、それぞれ楽しいことを見つけて遊んでいました。
遊んでいると暑いくらいでジャンバーを脱いで遊んでいる子もたくさんいました。

いっぱい遊んだあとは、広場でみんなで「よーいドン!」とかけっこをして帰ってきました。

「お腹すいたねぇ…」
「今日はひじき豆だよ」
「ひじき大好き!o(^o^)o」
と給食を楽しみにしながら歩いて帰ってきました。
みんな給食もモリモリ食べてくれました。

2月15日(月)

2016年02月15日 16:00

昨日の暖かさに比べ、今日はまた肌寒いですね。
寒暖差が厳しいと風邪を引きやすいので、引き続き体調の管理をよろしくお願いします。
また、鼻炎や花粉などのアレルギーで鼻の粘膜が傷ついているとウイルスに感染しやすくなるそうです。
日頃からのケアをお勧めします。

朝の集まりでは、野菜や果物の断面の絵カードを見せてそれが何かを考えてもらいました。
キャベツ・トマト・人参・りんご・いちご・バナナなども、皆よく知っていて大正解。
ただ、桃は種が真ん中にある状態の半分の切り口でわかりにくいかったみたいでした^_^;
絵本は「でんしゃにのって」と「グリーンマントのピーマンマン」を読みました。
皆にピーマン食べられる?と聞いてみると、元気に食べられる!と言う返事。本当かな?
風邪や腹痛バイキン負けないように、頑張って食べようね(^^)v

かぼちゃ公園に行きたい!とリクエストがあり、ではからかさお化けの様子を見に行って
かぼちゃ公園を目指そう!と勇んでどんぐりを出発。
からかさお化けがいる角の家に近付くと皆で「しーっ!」と静かに近づいて行きました。
恐る恐る覗いてみると…(;゚д゚)
この間見た時乗っていた自転車の上にも、棚の所にもいない…。
ホッとして更に周りを見回すと黒いビニール傘を発見!
「あれは傘やな。お化けとちがう!」と確認しあい安心して、
かぼちゃ公園へ…と思いましたが、目の前の城ノ越公園を見てうずうずし始めた子ども達に目的地変更。
城ノ越公園で遊ぶ事にしました。
最近は簡単な滑り台よりもちょっとスリルのある遊具に挑戦する子どもも増え、
大胆に遊ぶ姿を見せてくれています。

追いかけっこをしたり、滑り台やブランコをしたり、また追いかけっこをしたりして遊びました。

2月12日(金)

2016年02月12日 23:00

今日はお休みもなく元気に登園してくれた、どんぐりさん!♪(v^_^)v
お集まりでは、出席をしてから「にんじんさんがあかいわけ」と「へんなおばけ」の絵本を読みました。
「へんなおばけ」はとても可愛らしい絵本で、いろんな動物がおばけになってみんなを驚かせます。
「くまさーん!ぶたさんいっぱい」といろんな声が聞こえてきたり、
少し怖くて「おばけいや」と言う子がいたり、それぞれ楽しんで見ることができました。

絵本が終わると、準備をして少し怖いけど今日は、どんなおばけに会えるかな?と散歩にでかけました。
行く前から怖くなって「おばけいない?」や「可愛いおばけかな?」や怖がっている子を見て、
「みんなで行くから大丈夫!」とはりきる子もいました。水路でさっそく傘おばけを見つけて、
今日は他にもたくさんのおばけがいるかもねーと進んで行きました。
そして、近くのおばけの道では、いろんな穴があり、
覗いた子が「おにがいた」「黄色と赤と青」といろんな色のおにがいたと教えてくれました。
静かにしないとおばけが来るとみんなで忍者ポーズをして進みました。
その先には、マンホールもあり、葉っぱおばけがいると教えてくれたので、
みんなで魔法のことば「やちちのぷぅ」をしてこれで大丈夫やなーとお散歩を続けました。
しかし、今日はこれでは終わらず次の道には、目のおばけがたくさんこっちを見ていて
「穴に指入れてみてよ」「いやや、かまれる」とやりとりをしながらそーっと通りすぎていきました。

その道を抜けて守部公園に到着。しばらく好きな遊びをしました。
砂場で大きなケーキを作って誕生日♪と歌ったり、滑り台やブランコでも楽しんでいました。
何人かのお友だちが「目が1つのおばけがいたで」と教えてくれ
「やっつけといたから大丈夫」と頼もしく教えてくれていました。
今日は、暖かくて気持ちがいいお散歩でした。いろんなおばけにも出会って楽しく過ごせました。

2月10日(水)

2016年02月10日 23:00

新しいお友達がどんぐりの仲間に加わりました。
お母さんとお別れの後は泣いてしまい、
先輩どんぐりさん達は代わる代わる顔を覗きに行ったり、
玩具を手渡しに行ったり…(^^)
拙いながら一人じゃないよ!と伝えに行っているようで、
微笑ましい姿を見せてくれました。
そんな皆を泣いていた新人どんぐりちゃんも受け入れているようで、
泣き止んでいる時もありました。

ペープサートで♪○○色の風船るるる~♪と歌ってその色の物を想像して遊びました。
黄色い風船はバナナ・レモン。
赤い風船はトマト・りんご。皆ペープサートに描かれている物を知っているけれど、
そのほかの物も思い描けるようになってきています。単語も増えましたね!
絵本は「あがりめ さがりめ」「ねずみくんのゆきだるま」を読みました。

寒くて固まりがちな体をほぐす為にリズムをしました。
走ったり跳んだりしていると、だんだん体もポカポカしてきます。
「雪遊び」とバスタオルに乗って滑るソリをして遊びました。
いつもは子供達ばかり乗って滑るので、大人が乗って引っ張って!とお願いしてみました。
たちまち皆がバスタオルの周りに集まって引っ張ってくれました。
皆の力が集まれば大人だって引っ張れちゃうね(^^)v

こんなに風が冷たいのに雪が降らないので、また紙を破いて雪遊びをしました。
ビリビリ破いて雪が散らばると寝転びたくなるよね\(^o^)/
寝転んだらそのまま雪の上をワニになって泳ぎ回る子ども達。
頭の上からは雪が降り、埋もれるようにちびっ子ワニ達ぞろぞろが這い進んでいましたよ。

片付けの時に袋に集めた雪を、雪だるまにしようと「雪だるまを作るよ!」と言うと
大喜びでせっせと袋に散らばった紙を入れてくれました。
綺麗に袋にしまったら、くくって顔を乗せました。
目をつけて、赤い帽子をかぶせたら雪だるまに…と。
あ、お口がない!と言うことで口もつけたらりっぱな雪だるまが出来ました(*^^*)

少しだけ外の空気にも触れようと、ぶらぶらと城ノ越公園の所まで行ってみると…
からかさお化けが今日は自転車の上にいました(;゚д゚)
じーっと見ていると、ピョンと片足で立ち上がりそう(||゜Д゜)
皆で「やっちちのぷー」とおまじないをして、どんぐりに戻りました。

2月9日(火)

2016年02月09日 21:00

今朝のお集まりでは、キリンさんがお寝坊してなかなか起きて来ないので
みんなに起こしてもらいました。
昨日寝るのが遅くて今日はなかなか起きれなかったキリンさん。
みんなも早寝早起きして元気いっぱい遊べるように頑張るお約束しました(*^^*)

お名前を呼んだあとは、『おかあさんはどーこ』と
『もったいないばぁさん いただきます』と言う絵本を読みました。
もったいないばぁさんのお話は、食べ物はどうして残してはいけないのか…?
「食べ物はみんなの為に大事に育てられたもの。
美味しく食べてもらえますようにってお料理してもらったもの。
優しい気持ちがいっぱい詰まってるから、ありがとうって残さないように食べようね!」
ともったいないばぁさんが教えてくれるお話です。
みんなも給食何でも食べようねとお話しました。

お集まりのあとはオオカミさんが遊びにきました。
「みんなが楽しそうにしてるからボクもいれて!」と…。
はじめはドキドキしたどんぐりさんでしたが、
優しいオオカミさんってわかると「いいよ!」と遊びにいれてくれました。
中には泣いてしまったお友達もいましたが、
保育士と一緒にオオカミさんゲームに参加することができました。
オオカミに捕まってしまったお友達は、
お面や被り物を被って上手にオオカミ役もすることができました。

「もっとする!」と楽しく遊んでいましたが
オオカミさんが帰る時間になってしまったので、
みんなと「また遊ぼうね♪」とお別れをしました。

どんぐりさんもトイレを済ませてお散歩に出掛けました。
おばけの道へ行きたい!というので、そちらの方へ歩いて行きました。

途中、畑の横でたくさんなっているミカンを
(うそっこで)食べて「すっぱい!」と言うどんぐりさん。
大根も「うんとこしょ!」と(うそっこで)抜いてみました。

そして、おばけの道の入り口へ…。
雨は降っていなかったのですが、風が吹いて木々がざわざわ揺れていて
おばけのいる予感( ; ゜Д゜)
みんなで恐る恐るおばけのいそうな所を覗いては
「やちちのぷー!」とおまじないをかけました。

それでも木々がざわざわ…。
みんなもまだおばけが気になるので、
守部神社で「おばけが来ませんように!」とお願いをして、
どんぐりルームに帰ってきました。

2月8日(月)

2016年02月08日 20:30

今日も暖かかったので散歩に行きたいなぁ~!と思って、
皆に「どこに行きたい?」と聞いてみたら「遠くまで行こうよ!」と言うので、
久しぶりに中の池公園を目指す事にしました。
出席を確認したら、すぐに準備をして中の池方面に向かいました。
日陰に入るとなんとなく肌寒いけど、日のあたる場所は暖かくて
歩いていると汗ばんでくるほどでした。

守部神社の鬼の前は、気付かれないように静かに歩いて行きました。
おしゃべりな皆もコソコソ声でそーっと歩いていました。
ブロック塀が所々割れてズレ、穴まであいている所があり
どうしてこうなったんだろう…?と聞いてみると、
怪獣や恐竜が暴れたからと言う結論に達しそんな時はどうしよう?と…
皆もよく知っている正義の味方に応援を頼んで皆でやっつける!と言うことで意見がまとまりました。

わいわいおしゃべりしながら中の池に到着しましたが、
あんまりお天気がよいのでまた武庫川べりに降りてみようかと、目的地を武庫川に変更。
注意して車道を渡って、長い階段を降りて武庫川の河川敷に行きました。
川を見下ろしての第一声はやっぱり「海だぁ~!」でした(笑)
お日様をいっぱいに浴びてとても気持ちよく、思いっきり走って遊びました。
名神の下まで行ってみたら川まで降りる階段を発見。
水のある所は遥かむこうなので、そこまでは行きませんでしたが
川べりに降りてみました。

石がいっぱい転がっていて少々歩きにくい。
皆で石を積み上げて、どんぐりさんの足跡を残してきました。

楽しくて遊びすぎ、時間を見てビックリ(◎-◎;)
慌てて武庫川を後にしました。いつも以上に高速で帰ってきましたが
皆ついてこられるようになり、歩く力の育ちを実感する事ができました。
のびのびと気持ちの良いお散歩になりました。
また、出かけたいと思います。

2月5日(金)

2016年02月05日 21:00

昨日に続いて、今日もポカポカのお天気になりました。やったね~と話をしながらお集まりを始めました。
絵本は「たまごのあかちゃん」これはなにのたまごかな?とみんなで考えながら見ました。
もう1つは「おおきなかぶ」を読みました。この絵本はみんなもよく知っていて
声を合わせながら「うんとこしょ どっこいしょ」「次はねこ~」と
誰が登場するかもよく見ながら楽しんでいました。

お集まりが終わって、高倉公園へお散歩に出掛けました。
歩きながら「電車見えるかな~?」と手を繋いでいる友だちと会話をしながら行きました。
公園の近くの田んぼで「じゃがいも?」「とうがらしもある!」といろんなお野菜を見ながら
あれはなんだろうね?と話しているうちに公園に到着しました。
そして、先生たちが腰にいっぱいしっぽをつけて、逃げ回りみんなでしっぽ取りをしました。
しっぽがいっぱいついている先生を見て、怖くなったのか?!泣き出す子がいたり、
なかなかしっぽが取れない子もいましたが、キャーキャーと走り回って楽しむことができました。

そのあとは、それぞれ好きな遊びをして、砂場でケーキを作ったり、滑り台やブランコなどをしました。
帰り道の水路で「かさおばけがいたー」と言う子がいましたが、
みんなでどこどこ?と見た時にはいなかったので
「あれ?逃げちゃったかな?」「また出てこないようにやちちのぷぅしとこうか」と
せーのでみんなでおまじないをかけて「これで大丈夫」と一安心で帰ってきました。

久しぶりのポカポカ陽気で小さい友だちも手を繋いでご機嫌で歩くことができました♪(v^_^)v
 

2月4日(木)

2016年02月04日 23:30

今日は立春。
少し日差しが暖かくなりそうなので、久し振りに遠くの公園を目指そうと
目的地を大井戸公園に決めて朝の集まりをしました。
昨日は皆の家にも鬼が来たようで、豆まきの様子を話してくれるお友達もありました(^^)
「鬼、怖かったけど泣かへんかってん!」「お豆、エイッ!って投げてん」など楽しい様子が伝わりました。
絵本は「おにのパンツ」と「おばけがぞろそろ」を読みました。

たくさん歩きたくて早速散歩の準備に取りかかりました。
トイレを済ませた子から上着を着ていくのですが、背中にクルリと上着を回すのも上手になり
手を通してから、ファスナーを手伝って!と頼みにくる子ども達も増えてきています。
子ども達だけで出来ること、増えてきていますね(^_^)v
靴を履いたら早速パートナーを決めて、皆が揃うのを待てるようになり出かけて行くのもスムーズです。

楽しい物を見つけるのが上手になったどんぐりさん達は、
花壇の隅にあったかぼちゃのお化け(ハロウィンの)や最近気になるかさお化けなど、
見つけては知らせてくれます。川の中に落ちていたかさを見つけたどんぐり軍団。
じーっと見ているとパチッと目を開けそうで…(;゚д゚)
そおっと川から離れて先をめざしました。

お友達のお家の畑に寄り道したり(お家の方がほうれん草の収穫をしておられました!)
川を覗いたりなかなか公園に向かわない為、不安になって「大井戸公園は~?」と尋ねるお友達も…(笑)

大井戸公園の流れる小川の所につくと、皆一斉に橋を渡りに行ったり
いつものように葉っぱの舟を流したりしてしばらく遊びました。

勝手に遊具に走って行かずに大人の見える所で待ち
「いいよ!」の声を聞いてから走って行くようになって、よくわかってきたなぁー!と嬉しく思います。
大きな滑り台を坂登して滑り降りるのが楽しい子ども達は、
登ってきた子ども同士つながって滑り降りるを何度も楽しみ、
その他の遊具で遊びたい子ども達もそれぞれ遊びたい所で遊んでいました。

遠回りしたので短い時間になり「帰るよ!」と言うと凄いブーイング( ̄。 ̄;)
「今日の給食は唐揚げだよ!」と言うと、慌てて帰り支度をする子ども達に爆笑。
帰り道にチューリップを見つけ♪さいた~さいた~♪と歌ってホッコリ眺めていたところ
「あ、唐揚げ!」とまた道を急ぎだし、しまいには駆け足に…(笑)
いつもはトイレや手洗いをグズグズする子どもも気がついたら早々に済ませ、テーブルに付いている!
苦手なほうれん草のソテーも皆頑張って食べていましたよ(^_^)v
唐揚げ!恐るべし(*_*)ですね(o^^o)

2月3日(水)

2016年02月03日 17:00

今日は節分ですね。
昨日むこっこには鬼がやって来ましたが、さてどんぐりには来るでしょうか…。

このところ、ずっと親しんできた「おにのパンツ」のうた。
鬼がやって来た時に強くなれるかな?と言うことで
朝、来てくれたお友達から鬼のパンツ作りをしました。
3色のパンツから色を選んで縞縞模様を描いていきます。
なかにはオリジナルな模様もあり個性豊かな鬼のパンツが出来上がりました。

そんなこんなで、ゆっくり朝の集まりをしようと準備をしていたら、
皆の大好きな梅谷先生が来て下さいました。
上手になった「おにのパンツ」の歌を聞いてもらい、元気なお返事「はい!」も見てもらいました。
「皆、元気やね~!」と誉めてもらって先生と遊びました。

まずはハンカチ遊び。
袋の中から白いハンカチがドンドン飛び出してきます。
そのハンカチを雪に見たてて、雪合戦をしたり、頭に乗せて落とさないように歩いたり…。
落とさないように歩くと、自然に背中が伸びてきてスッキリ!
遊んだ後は、洗濯をしてきれいに畳んで袋にお返ししました。

「三匹のこぶた」の手遊びや、皆もよく知っている「おでん」の手遊びもしました。
おでんの中では何が好きですか?と一人づつ聞かれ、それぞれたまご・大根などと答えていましたよ。
一番多い答えはウインナーでした。ご家庭ではウインナーも入れてるのかな?

梅谷先生の鞄からは色んな素敵な物が出てくるので、スキをみては中の物を引っ張り出す子も…(゜o゜;
その都度「魔法の鞄だから触っちゃダメなんだよ!」と…(-.-;)
本当に魅力的な鞄だよね(*^^*)

今回は、1月~3月までに生まれた子ども達がバルーンアートを戴きました。
そして、梅谷先生に「有難う!」を言ってお別れしましたが、
子ども達はいつまでも階段を降りて行く先生を見送っていました(*^^*)

さて、次は何をしようかなぁ~!とのんびりしているどんぐりさんの所に、
ドンドンと足音高く階段を上がってきたのは青鬼(◎-◎;)
驚いて散り散りになるどんぐりさん達。
ズカズカ入ってきた鬼は、そばにいる子ども達を次々と投げ飛ばしていきます(;゚д゚)
どうしよう!と慌てて相談してやっぱり豆をまこうと豆に見たてた玉を手に、
鬼をめがけて投げつけますが、全く動じない鬼。
さぁ、どうしよう!皆で一斉に投げつけたらどうかな?と相談して
「せーの!」で一斉に鬼に目がけて豆をぶっつけました。
一回目でよろけた鬼。やったぁ!と再び豆を持てるだけ持って「せーの!」と。
とうとう鬼も「勘弁してくれ~」と逃げて行きました。

頑張った皆と朝作った鬼のパンツをはいて、皆で「おにのパンツ」を歌い踊り、
事務所の先生にも素敵なおにのパンツを見てもらいに行きました。
今日の豆まきの時おにのパンツをはいて豆をまけば、鬼は慌てて逃げて行くと思いますよ(^_^)v

2月2日(火)

2016年02月02日 19:30

今日のお集まりでは『ふうせん』のペープサートを使って遊びました。
黄緑色、緑色、オレンジ色、白色のふうせんを見て裏に書いてあるその色の物を当てて遊びました。
そのあとは『ねずみくんのゆきだるま』という絵本を見ました。
そして、最近歌っている『ゆきだるまのチャチャチャ』を歌いました。だいぶ覚えて歌ってくれました。

そのあとトイレを済ませてから、もう一冊『もりのおふろ』という絵本を読みました。
動物たちが順にやってきて、背中を「ごしごし しゅっしゅ!」とみんなで洗いっこします。
そして、みんなもお風呂に入ることにしました。
はじめに保育士がお風呂の周りで体を洗っているのですが、どんぐりさんに背中を洗うのをお願いしました。
みんなもやりたい!と並んで背中を「ごしごし しゅっしゅ!」とハンカチを使って洗いました。
湯船に浸かって1~10まで数えて温まりました。子どもたちも上手に数えていましたよ。
お風呂に浸かったあとは使ったハンカチを洗濯(嘘っこで)しました。

お風呂ごっこのあとはぶらぶらお散歩に出掛けました。
むこっこ保育園では今日節分の豆まきの行事が午後から行われました。
どんぐりさんに鬼が来たら大変だから、守部神社に行って
「どんぐりさんに鬼が来ませんように」とみんなでお願いしました。

そして、おばけの道へ行きました。
いろんな穴を覗いては「やちちのぷーする!」とおばけが来ないようにおまじないをかけていました。
帰り道にはこの前の散歩で見かけた"からかさおばけ"の傘が開いているのが見えました。
近くに行って見てみると目のように穴が開いていて、子どもたちもドキドキ…。
やっぱり「やちちのぷー!」のおまじないをして帰ってきました。

給食も節分メニューで、巻き寿司とイワシの塩焼きと赤だしでした。
給食室の先生の作った鬼の顔のちらし寿司もあって、子どもたちもとても喜んでいました。

2月1日(月)

2016年02月01日 18:00

新しい年が明けて早くも一ヶ月が過ぎ、今日から2月です。
暦の上では立春を迎えますが、まだまだ外は寒い日が続きます。
またインフルエンザなどにもかからないように手洗い・健康管理に気をつけて元気に春を待ちましょう。

今日は寒くて起きだせないうさぎさんに、皆で美味しい人参をあげて起こして名前を呼んでもらいました。
朝ごはんをしっかり食べてないとエネルギーを燃やせず寒いね!
朝ごはんをしっかり食べようね。と確認しあいました。
絵本は「てぶくろ」を読みました。

リズムをしよう!と準備を待つ間、何にも言わないのに子ども達自ら忍者になって
壁際でロッカーの移動が終わるのを待ってくれていましたよ(^^)v
「ハイシー」で高足ハイハイになると、子ども達が大人の下をくぐって行くのですが、
音が止まると橋が落ちるのが面白くて一人の大人の下に何人もとどまり
橋の落ちるのを待っているのが面白いです(^-^)
橋が落ちて皆の上に覆い被さると「重い!」と文句を言いながら嬉しそうです。

リズムの後、マットを手袋に見たてて朝読んだ「てぶくろ」のごっこ遊びをしてみました。
森を歩いていたおじいさんが手袋を落として行ってしまいました…
と言うことで、マットを真ん中に置くと一瞬皆の目が点に…(°°;)
すかさず大人がネズミに変身。「ここで暮らす事にするわ!」と始めると…
そういう事ね!!(^^)!と心得た子ども達がぴょんぴょんカエルに変身。
だけど、殆どの子ども達がカエルになって、手袋に入った為に手袋はすでに満員状態に…(笑)
次に早あしウサギがやって来て「入れて!」と言われたら、お断りしたいくらい。
強引に入ったウサギさんの後にクマさんがやって来ましたが、本気で「もう満員です!」と。
何とか入り込んできたクマさんと押し合いへし合い…( ̄。 ̄;)
そこへ子犬がかけてきて「ワンワンワン!」と吠え立てられ、
皆はびっくりして手袋から這い出して逃げて行きました。
そこへやって来たのは、現在どんぐりで一番小さいお友達。
誰もいなくなった手袋(マット)に大の字にひっくり返って…
まるで手袋を取り返したと言わんばかり。
あまりのタイミングの良さに大爆笑をしたどんぐりさん達なのでした(^-^)
またやりたいと思います。

その後は、ちょこっとぶらぶら散歩に出かけました。
鬼の前はシーッと静かに通り、お化けの居そうなところはおまじないをかけ、
カラスの親分に「早く帰りなさい!」と急かされてどんぐりに戻ってきました。
散歩途中、電信柱のカバーが破れているのを見て「鬼がパンチをしたから破れてんで!」と。
それを聞いた子どもが「せんせー、鬼のパンツが汚れてんねんて!」ですって。
愉快などんぐりの仲間達です。

1月29日(金)

2016年01月29日 19:00

朝から雨の金曜日。雪だったらいいのになぁ~(-.-;)と窓の外を眺めながら、
お部屋の中でいっぱい体を動かして遊ぼうね!と出席を取りました。
今日も朝の自由遊びの間に2月の壁面を飾る雪だるま制作を、
まだ作っていないお友達には作ってもらいました。

お名前を呼んで絵本は「へんなかお」と「さんびきのこぶた」を読みました。

リズムはこのところやってみている「足ジャンケン」
グー・チョキ・パーの間に必ずグーを入れるとやりやすいみたい。
例えばパー・グー・チョキ・グー・パーのようにすると、子ども達もスムーズにできました。
大人は動かずに声で言うだけで正しく出来る子どももいます。
皆で足ジャンケンで勝負できる日も近そうです(^^)v
リズム交流で教えてもらった
♪おじーさん、おばーさん、何食って屈んだ、エビ食って屈んだ♪をしました。
腰に手をあてて、杖をついて腰を屈めて歩きます。
元気な子ども達もおじーさんおばーさんになった気分でゆっくり歩く姿が可愛いです。


一通りリズムを楽しんで、皆で森に出かける事にしました。
♪森の小道、散歩に行こう。オオカミなんか怖くないぞ♪とスキップしながら森を進んでいきます。
オオカミに会わないといいな…。
森には色んな障害物があって、まず出くわしたのは大きな川。
ピョンと飛び越えないと、水の中にはワニが住んでいます。
皆は次々にピョンと飛び越えていました。
更に進むと怪しい場所が…。得意の「やっちちのぷー」でお化け封じ。
次に出会った太鼓橋の下にはトロルが住んでいそう…。そおっと渡ります。
渡り終わった子どもが、リトルトロルに変身して橋の下にいましたよ(笑)

どんどん森の奥に入り込んだどんぐりさん達の所に、オオカミ登場。
一斉に散り散りに逃げる子ども達。「食っちゃうぞ~!」と言うオオカミ。
そして綱引きで勝負しようとオオカミは言います。
一回目は見事に敗れたどんぐりチーム。朝ごはんしっかり食べてないからだ!とオオカミに言われ、
おにぎりを作って食べて再び挑戦。一回目参加しなかった子も全員参加でいざ勝負!
オオカミはズルズル引きずられてしまいました\(^o^)/

負けて悔しいオオカミ。今度は相撲でどんぐりチームに挑戦。
勇気ある子ども達が一人ずつオオカミに勝負をかけますが、
やっぱりオオカミは強くて勝負にならず再び全員でオオカミに挑む事に…。
とうとうオオカミも土俵から押し出されて、悔しがりながらもやっと森の奥に帰って行きました(#^_^#)
一人の力は弱いけど皆で力を合わせたらオオカミもやっつけられたね!(^_^)v
と言うことで、残りの給食までの時間を遊びたい玩具で自由に遊びました。
外には出られなかったけど、体をいっぱい使って楽しく遊ぶ事ができました。

 

1月28日(木)

2016年01月28日 15:30

今朝は登園した子で2月の壁面製作をまだしていない子から『ゆきだるま』を作りました。
違う日にすでに作ったお友達も「もう1回やりたい!」とその近くをうろうろしていました(笑)

そのあとはお集まりをしました。
うさぎのパペットが「おはよう!」と言うと、みんなとっても元気に「おはようー!」とお返事してくれました。
出席も元気いっぱいのとてもいいお返事を返してくれました。
絵本は『大きなかぶ』と『パオちゃんのかぜひいちゃった』を読みました。
みんなも風邪引かないように手洗いやうがいをしっかりしてね!と伝えると
みんな元気な「ハーイ!」とお返事してくれました。
お家でも予防の為に習慣づけてあげてくださいね。

そして、トイレを済ませて散歩に出掛ける準備をしました。
靴をはいて園庭に出て「お友達と手を繋いで準備してねー」と声を掛けると、
スムーズに手を繋ぐことができ準備完了!

「阪急電車を見に出発!」と出掛けました。尼宝線の脇道に入るところで、
道の向こうではショベルカーが道の舗装の為にアスファルトを剥がしているのが見えました。
みんな釘付けでじっとみていました。

そして少し歩くと乾いた溝が長く続いているので、みんなで歩いてみようと降りてみました。
なんだか、いつもより下の違う目線で子どもたちもワクワクo(^o^)o♪

地下鉄みたいだねとガタゴト~ガタゴト~♪と行くと、
トンネルがあったり穴の空いてるところを覗いてみたり探検を楽しみしました。
終点には菜の花が咲いているのを見つけました。少し早い春を見つけました。

そのあとは阪急電車が通るのを見に行き、電車を手を降って見送りました。
水路の横を歩いていると「見て!」と言うので覗くと、小さな魚がたくさんいました。
それを見た子どもたちは「美味しそう!」と言う子どもたち(笑)
お腹も空いてきたようなので、急いでどんぐりルームに帰りました。
数日寒い日が続いていましたが今日はお天気も良く、歩いているととても暖かいお散歩になりました。

1月27日(水)

2016年01月27日 15:30

今日は地域リズムの日で、すずらん(3才児)・れんげ(2才児)さんとむこっこのホールでリズム交流をしました。
壁側に沿ってクラス別に座り3番目に前に出るよ!と説明を受けて、カエルから始まりました。
すずらんさんの大カエルがどんぐりさんの前でぴょんぴょん跳ねて、どんぐりさんもやりたくてムズムズ…。
いつもと違い見本があるので、次は自分達!と期待も大きいようで、
順番が待てずに飛び出していく子どももありました。
また逆に大きなホールに気後れしたためか、今日は見るだけの参加をした子どももありました。

カメをした時にすずらんさんのいる所にれんげさんが出て、そこにどんぐりさんも出ておいで~と言われて
どうするかな?と見ていると、上手く人の間を縫ってカメになることができていました。
たくさんのお友達と一緒にするのも楽しかったです。次のリズム交流が楽しみです。

リズムの後、どんぐりに戻って朝できなかった出席を取りました。
「いっぱい体を動かしたから大きな声が出るよね!」と言って名前を呼ぶと、皆元気にお返事ができました。

暖かいので、ぶらぶら散歩に出かけました。
信号の所でカラスの親分が騒いでる。「お化けがいるよ!」って言ってるらしい…。
ドキドキ進んで行きました。
アワアワお化けのマンホールは勇気あるお友達が覗いたら、何かがピカッと光ってたらしい…。
また、先日氷を見せてもらったお家の所まで来たら、なんと、
からかさお化けが(蛇の目傘がたたんで置いてありました)…(°°;)
今にもパチッと目が開いて足が出てきそう。
そおっと、そこを通り過ぎていつものお化けの道まで行きました。
怖いので離れないように歩いて行き、いつものおまじないも忘れずにして、
守部神社に「お化けが来ませんように…」とお願いして、どんぐりに戻りました。
カラスの親分が騒ぐ日は、要注意です(||゜Д゜)

1月26日(火)

2016年01月26日 14:30

今日はお集まりが始まる前に机と床にえんぴつで落書きされているのを発見して、
子どもたちにも見てもらいました。
これはどうなのかな?していいことなのかな?と一緒に考える時間を作りました。
みんなが使う所にお絵かきをしたら困るね、書きたい時は紙に書くようにしようねという話をし、
お集まりを始めることにしました。
お集まりでは、「おはよう」と「ねずみくんのゆきだるま」の本を読みました。
ゆきだるまがどんどん大きくなっていったり、ねずみくんが転げてゆきだるまになってしまったり、
子どもたちはクスっと笑いながら楽しんで見ていました。

その後、みんなで2月の壁面の制作でゆきだるまを作りました。
見本を見せると「やりたーい!」と、それぞれ目や口のパーツを貼り、
のりを塗る事が出来る子にはノリ塗りもお願いしました。
少しずつゆきだるまの顔や服ができてくると、「できたーー!」と嬉しそうに先生や友だちに見せていました。
とても可愛い作品が出来上がりました。

出来上がった子から散歩の準備をして守部神社へと出発しました。
守部神社の鬼の顔を見て、「今日は笑ってるなあ~」など話をしながら進んでいくと
おばけがいるかな?でもちょっと怖いな~といつも覗く穴があり、
「ちょっとあの穴に指入れてみてよ!」「いやいやー」「まっくろくろすけがいるかも」と
楽しく会話をしながら今日は、おばけには会わずに散歩に行ってくることができました。

たくさん歩いて帰ってきてみんなモリモリ給食を食べました。(o^^o)
 

1月25日(月)

2016年01月25日 17:00

世界規模的な大寒波に襲われているとか…
さすがに今朝は布団から出にくかったのではないでしょうか?
しかしどんぐりさん達の待ち望んでいる雪は降ってはくれず…残念(・_・;)

どんぐりに来てくれた元気な子ども達と今日もいっぱい体を動かして遊ぼうと朝の集まりをしました。
♪お父さん指どこでしょ…♪の指遊びをしました。お父さん・お母さん・赤ちゃんはわかるけど
お兄さん・お姉さんはあやふやで、またピンと立てにくく
指を探したり反対の手で支えて立たせたりしていました。
絵本は「もったいないばあさん」を読みました。

リズムをする前、皆が集まるまで両足ジャンケンをしました。
以前やってみた時は前後に開くのが難しかった子ども達でしたが、
出来る子も増えて♪ぱーぱーぐー。ちょきぱーぐー…♪など遊べるようになっています。
一通りリズムを楽しんでから、一人一人自動車に乗って(乗ったつもり)動物園に行きました。
動物園に着くまでも、信号や踏切、急に飛び出してくる人などを避けたり、
止まったりしながら動物園に到着。駐車場にバックで止めるのも上手に出来ましたよ。
最初に出会ったのはぞう。ぞうは長いお鼻でバナナを食べ、おおきなウンチまでしていました。
子ども達に次に何がいるかなぁ~と聞くとライオン・ペンギン・さる・くま・うさぎ・キリンなど、
どんどん動物が出てきて、皆でその動物になるのも面白かったです。
たくさんの動物を見て、再びマイカーに乗りどんぐりに戻りました。

そして青空なので、ちょっとだけお散歩に出かけました。
寒いかな?と外に出たのですが、風がないので寒さを感じる事なくお散歩できました。
はっている氷を探そうと出かけたのですが、見つけられず残念!
と、諦めかけたらイチゴやお花を見せて下さる近所の方が、
「ここにあるよ!」とバケツにはった氷を見せて下さいました(^-^)
持ち上げてみると、バケツの形で丸く作られた氷(^o^)
それぞれ触ってみて「冷た~い!」と(゜o゜;
冷蔵庫の氷と違って綺麗な模様もできていました。
霜柱は探して見たけど、どこにも見つけられませんでした。
また冬の自然を探しに行こうね(*^^*)

1月22日(金)

2016年01月22日 15:00

今日は今週初めてのフルメンバーでした。お友達が多いと賑やかで楽しいね!
すでにお休みしていたお友達でノロウイルスに感染したとの報告もあったので、健康管理をよろしくお願いします。

朝の集まりでは「なっとうさんがね…」と「もこもこもこ」を読みました。
その後リズムをしました。
少し前までは、参加しないで見ていたお友達も参加して全員でリズムを楽しめるようになってきて嬉しいです。
全員で手をつないで〇になってするリズムも、大人に手をとられなくても子ども同士で手をつなぎに行ったり、
小さい子も仲間に入れてあげる姿が見られ仲間意識の育ちも感じられます。
♪嬉しいな、嬉しいな~♪で、始まる雪遊びも楽しく表現できるようになってきています。

リズムで雪遊びをしたので、新聞紙をちぎって雪をふらせて遊ぶ事にしました。
大きい新聞紙をだんだん小さくちぎって手にいっぱい持ちパァ~っと頭から降らせると
本当に雪がふってきたみたい(^-^)
ちぎるより人のちぎったのをせっせと集めてふらせるのを楽しむ子、
足の大きさ位にちぎった新聞紙に立ち、シューシュー滑ってスケートを楽しむ子、
人の降らす雪を受けてキャーキャー喜ぶ子。様々でした\(^o^)/
最後は皆で手に持った雪をいちにのさん!で投げ上げてふらせて遊びました。
片付けも皆で、除雪車になって集めた雪を袋に入れました。

そして、本物の雪がふったらいいね!と守部神社の神様に「雪がふりますように!」とお願いに行きました。
神様、お願いを聞いてくれるかしら・・・

1月21日(木)

2016年01月21日 15:00

今日はむこっこ保育園の1月生まれの誕生会。
どんぐりさん達も参加させてもらうので、心持ち早めにお片付け。
お名前を呼んで「だるまさんと」と「ぱおちゃんのたんじょうび」を読みました。

今月の先生の出し物は何かなぁ~…とワクワクしながらホールに向かいました。
そして皆も知っている「おにのパンツ」の手遊びをしながら待っていると
「おふくさん」というお芝居が始まりました。

あるところに「おふくさん」達が皆で仲良く暮らしていると、
そこにいたずら者の鬼が脅かしにやってきました。
怖い顔の鬼を笑顔にしようと、おふくさん達は綺麗な着物を着せてあげたり、
お餅を出したり…でもお餅に豆がついていて、鬼に豆を出すとは!とかえって怒らせてしまい、
今度はあっぷっぷをして笑わせようと頑張ります。
何度か面白い顔を見せると、鬼もたまらず大笑い(^o^)と言うお話でした。
鬼が登場すると、怖くて泣いたお友達もいましたが殆どのお友達は楽しんで見ていました。
また来るよ!と帰って行った鬼。守部神社のところに帰ったかなぁ~!と見に行く事にしました。

最近は全員で歩いて行くので、小さい子ども達も靴をはくと手をつなぎにやってきます(*^^*)
守部神社で見上げてみると、鬼はすっかりいつもの位置で睨みをきかせていました(◎-◎;)
足が速いね~と感心するどんぐりさん達。
「また来てね!」と挨拶して、今日はお化けの目がたくさんある塀の道を行きました。
どんなお目々?と聞くと片目をつぶってウインク状態にするのが可愛いかったです(^_-)

お化けの道を抜けて、お休み中に足を骨折された山原先生のお家に行ってみました。
チャイムをならしても中々出てくれなくて、え?お留守?と思い始めた頃、
じれた子ども達からの「やませんせ~」との声に反応があり、「あれ?」とびっくり!
喜んで迎えてくれた山原先生と、久々の対面を果たした子ども達でした。
「早く治ってね!」とお願いして山原先生と別れてどんぐりに戻りました。
そんな訳で山原先生はしばらくお休みされます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致しますm(_ _)m

お誕生日会のご馳走は

☆赤飯
☆シーフードグラタン
☆蒸し鶏と水菜のサラダ
☆カブと人参のスープ
でした。

1月20日(水)

2016年01月20日 19:00

冬本番。今日も白い物が冷たい風に乗って時々落ちてきて…(゜o゜;
積もる事を心待ちにしているどんぐりさん達ですが、まだまだそこまでにはならないね。
ちょっぴり青空を恨めしく思うのでした。

ぞうさんに名前を呼んでもらって一日の始まりです。
元気に「はい!」と返事のできるお友達が増えてきましたよ。
絵本は「てぶくろ」を読みました。

散歩の前にリズムをする事にして、準備できるまでの間、
お母さん座り(正座)・お姉さん座り(横座り)・お父さん座り(あぐら)・お山座り(体育座り)
を順番に座ってみました。一番可愛いのはお姉さん座り。
横に流した足にちょこんと手を置くとどの子もおしゃまなお姉さんみたい(笑)
子ども達はお父さん座りが楽しいようでした。
正座に座り直し三つ指ついて「よろしくお願いします。」と挨拶をしてリズムを始めました。

時計は大人の真似をしないで自分で時間を決めて手の位置を考えている子どももいます。
メダカやトンボの走るリズムをすると、嬉しくて元気に走っていました。

♪嬉しいな、嬉しいな。たくさん積もった粉雪で何して遊ぼう♪と
雪だるま作り・スキー・雪合戦の表現遊びをしてから、数人ずつバスタオルに乗ってソリをしました。
大人の広げたバスタオルに座って引っ張ってもらうのですが、
3人も乗ると重くて進みが悪くなり大人も「重い~、重い~。」と必死(;゚д゚)
順番待ちの子どもが一緒に引っ張ってくれました。
バスタオルでは揺さぶり遊び「たけんこがはえた」もしました。
一人ずつバスタオルに乗ってハンモックみたいに揺らしてもらうのですが
「皆するから座って待っててね!」とお願いすると、
ほとんどの子が自分もやりたい思いをグッと我慢して待てるようになっています。
順番が来て名前を呼ばれた時の笑顔は最高でした。


外の空気にも触れたいね(^-^)と、ちょこっと散歩に行きました。
去年アワアワお化けが出てきたマンホールを覗いてみると、
アワはないけど水が光って何だか怖い(゜o゜;)
横の溝に白い何かがあって、怪しいからといつものおまじないをしてミカンの木のところへ…。
美味しそうなポンカンを皆で「いただきます。」と、うそっこで分け合って食べ、どんぐりに戻りました。

1月19日(火)

2016年01月19日 19:30

今日は朝からとっても寒い1日でした。
お集まりではやきいもじゃんけんをみんなでして、勝ったー!と大盛り上がりしたり、
なかには一生懸命チョキをしようと頑張っている子どももいて可愛かったです。
そして、絵本は「もけらもけら」と「でんしゃがゴットン」を読みました。
もけらもけらの絵本の中には、(だばた)や(ぴた)などいろんな言葉が出てきて
同じようにまねをしながら見ている姿もありました。よく聞いていますね。(o^^o)

昨日は雨で残念だったので、さあ、散歩に出かけよう!とはりきって外に出ると、
風がとても強くいつも元気いっぱいの子どもたちもさすがに今日は寒かったようで
小さくなってかたまっていました。
うー寒いと言いながら坂をどんどこと歩いていくと、線路が見えてきて
橋の上から阪急電車が通るのをみんなで並んで見ました。
「かんかんかん」とまねをしながら電車が来たときには、みんな寒さを忘れ
きたきたー!と飛び上がり大喜びでした。坂を下って帰る途中に
次は下からも電車が通るのをたくさん見られて満足した様子でした。
帰りながらも「電車いっぱいいっぱい通ったね」「はやかったね」などいろんな声が聞こえてきました。
風が吹かなかったら寒くないのにねーとお日さまの暖かさを実感。
寒い寒い冬を感じたお散歩になりました。みんな風にも負けず頑張って歩きました。

1月18日(月)

2016年01月18日 18:00

雨降りの月曜日。
寒さが増してきた為か、体調を崩してお休みになるお友達も増えてきました。
胃腸風邪(下痢・嘔吐)や咳がひどいなどの体調不良でお休み。
どんぐりではまだ報告受けていませんが、そろそろ巷ではインフルエンザも流行り始めているようです。
手洗い・うがい(できる子どもは)や規則正しい生活、バランスのよい食事はもちろんですが、
室温や衣服なども調節して元気に過ごせるようにしましょう。

今朝はハンカチ遊びをしました。「にぎりぱっちり」や「米ついたら」は
すっかり覚えて上手にしているので、ポトンと落とす変わりに投げ上げてつかむ!をやってみました。
上に投げるって結構難しい…どうしても前に投げてしまいそうになると取れない(笑)
試行錯誤しながら、やっとできるようになると楽しそうに繰り返していました。
絵本は「ねずみくんとゆきだるま」を読みました。

その後少しリズムをしました。かかしが上手になったのでケンケンをしてみましたが、
片足を上げて跳ぶのは難しくて苦戦する子ども達(笑)また挑戦しようね。

雨が上がったので、周辺散歩に出かけました。
城の越公園の横を通って住宅地の中を歩いて、お化けの道へ。
いつもは玄関側から見ているお家の裏庭に、オレンジや黄色のミカンがいっぱいで…(ノ^^)ノ
「いただきます!」とご挨拶してうそっこの食べ比べ…。
やっぱりオレンジのが甘いね~(^-^)と皆の意見が一致したところで
「ごちそうさまでした。」と手を合わせてお化けの道へ。

カラスの親分が電線に止まってカァカァ鳴いて「お化けはお留守!」と知らせてくれている。と信じて進んで行くと…。
前回通った時はシャッターの手をかける部分が壊れてポッカリ穴が開いていたのに、その穴が塞がれている(◎-◎;)
お化けが出てこれないようになってる!とホッと安心する子ども達なのでした。
お化けの道を抜けて、車の少ない道をブラブラ歩いてどんぐりに戻りました。
風は冷たかったけど、歩いていると暖かくて楽しい雨上がり散歩になりました。

1月15日(金)

2016年01月15日 23:00

今日は、久々に出席をとる時に名前を言ってもらいました。
以前マイクを向けた時は緊張したり、はにかんだりして言えなかったお友達も
しっかり名前が言えるようになっています。
また名前だけを「○○ちゃんです。」と言っていたお友達は苗字から言えるようになっていました。
ご家庭でもお名前は?何歳ですか?ときいてみて下さいね。
まだ言えないお友達もマイクを向けると何かゴニョゴニョ言っています。
名前が言えるのはいつかな?楽しみです(*^_^*)
 
ゆったりと始まったどんぐりの一日。
そんな穏やかさが絵本「さんびきのやぎのがらがらどん」を読むと
トロルの登場と共に一挙に破られ皆ドキドキ(*_*;
トロルの「だれだ~」の声に飛び上がって怖がるお友達もいました。
食べられちゃうなんて嫌だよね(;゚д゚)
 
と、言うわけで今日のお散歩はトロルに会わずに探検できるかな…と、
なんどか探検した事のある水路に行く事にしました。
皆出てきたらどうしようとちょっと怖い(・・;)
ワイワイ行ったら出てくるかも…と、静かに行くことにしました。
いっぺんに「シーン」とする子ども達(*_*)
「せんせ~」と呼ぶ声もコソコソ声になっていました。
そぉ~っと皆でつながるように水路を進み、水路から出るとほっと一息。
それでもまだささやき声でおしゃべりを続けるどんぐりさんなのでした(笑)
 
守部神社に寄り道すると、早速お参り。
何をお願いするの?と聞くと「○○がほしい!」ですって…(笑)
トトロが住んでいそうな木の穴にまた落ちている木の実を入れてあげて、お化けの道へ。
今日はいないかなぁ~と、キョロキョロ。
いつものシャッターの所は「やっちちのぷー」としないで通ると
お化けが追いかけてきそうで、皆でおまじない。
これで安心!と友達同士手をつなぎ直してどんぐりに戻りました。
 
☆子どものする事、話す事。
いつも一緒にいるお家の方はよくわかっておられますよね。
子どもより先にしてしまっていたり、○○だね。と言ってしまったりしていませんか?
例えば靴を履く時。服を着る時。子どもが自分でするより先に手を貸していませんか?
子どもが「あれ」って言った時、具体的な何かを子どもが伝えるより前に
「○○だね。」と言葉にしていませんか?
子どもが話すチャンス、するチャンスを奪わないで見守るようにしましょう。
成長は小さな経験の積み重ねです。生活の中でのそんな経験を生かしてあげましょう(*^^*)

1月14日(木)

2016年01月14日 18:00

今日のお集まりは「しろくまのパンツ」「おにぎりくんがね…」を読みました。
しろくまのパンツは初めて見る絵本だったので、子どもたちは夢中になって
次は誰のパンツかな~?と考えながら見ていました。

お集まりが終わるとむこっこのあざみ組(年長)が手作りで作ったお店やさんに招待してくれたので行きました。
ビー玉ころがし、レストラン、くじ引き、写真屋さんがあり、
子どもたちはチケットを持って好きなお店に行きました。

レストランでは、スペシャルランチがあり、すごい御馳走に子どもたちは目をキラキラさせていました。
なかには、食べ過ぎて動けなくなる子どもたちもいました。(*´∀`*)
くじ引きコーナーでは、望遠鏡がとても人気で「せんせ~」と友だちや先生を覗きながら楽しんでいました。
その姿を見て他の友だちも欲しいと望遠鏡が当たりますようにとくじ引きを引いていました。
写真コーナーでは、好きな飾り(カチューシャやリボンやカバン)をつけて写真を撮ってもらいました。
嬉しそうに飾りをつけてもらう顔がとても可愛いかったです。
そして、ビー玉ころがしでは、何度も何度もやりたいと
チケットを渡さずに夢中でする子どもたちもいるぐらい人気で、行列ができていました。

いつの間にか時間が過ぎていたというぐらい楽しかったのでよーく遊んでいました。(o^^o)
あざみさんにありがとうを言ってルンルンでお散歩に出かけました。
あざみさんから頂いたお土産は今日持ち帰るのでおうちでも一緒に楽しんでみてください。
そのあとは、少しの時間でしたが園の周辺をぶらぶら散歩を楽しみました。
木に実ったみかんを見つけてはパクパクと食べる真似をしたり、風が吹くと少し寒さも感じましたが、
季節を感じ楽しめるぐらいの丁度良い散歩となりました。(o^^o)

1月13日(水)

2016年01月13日 15:00

今日は初めてのお友達もいて、朝からちょっぴり賑やかなどんぐりルーム。
先輩どんぐりさん達は自然に泣いているお友達のそばに寄り添いに行ったりして気にしている様子。
泣いている子も次第に泣き止んで周りの様子を伺い、最初は拒否していた大人の言葉かけを聞いて、
皆と共にする姿も見られ、出席を取ると「はーい!」とお返事も出来ました。
絵本は「だるまさんと」と「やまんじいとたろう」を読みました。

今日は大井戸公園に行くので、やまんばに出会うかしら…(◎-◎;)
仲良し二人組で歩くとどうしても歩く前にふざけてしまう事が多く、
車も来る道なのでその都度注意を促しながら歩いています。

皆でワイワイ大井戸公園に着くと森の方に向かいました。早速どんぐり拾いが始まります。
鳩を追ってどんどん奥まで行く子どももいました。
枯葉がたくさん積もっていて、枯葉の中を歩くとカサコソ音がして楽しいね(^^)
ひとしきり落ち葉を踏んで歩いたり、頭の上から散らしたりして遊びました。

大井戸公園の古墳の所はやまんばの住んでいる所。
誰か見てきて…と言うと、恐がりさんはジリジリ後ろへ。へっちゃらくんはズンズン山の上に。
笹が揺れるので恐くて逃げて来る子どもも「いないよ~!」と確認してくれる子も。
結局今日はやまんばはお留守ということで、山の下にあるお社に「やまんばに会いませんように。」とお願いして、
滑り台の所へヨーイドン。短い時間でしたが、それぞれ滑り台を上ったり滑り降りたりを楽しみました。

☆寒くなってきて下着にヒートテックを着ている子がいますが、走り回って遊んだり、
遠くまで歩いたりしていると暑くなって汗ばむ事が多いです。
半袖Tシャツの上にトレーナーを着て上着を着るだけで充分です。
着せすぎはかえって汗をかくので、調節をよろしくお願いします。

1月12日(火)

2016年01月12日 16:00

先週凧揚げをしたので、お集まりの時、皆の頭の上に凧を飛ばしてあげると喜んで見上げていました。
絵本は「さよならさんかくまたきてしかく」と「おにのぱんつ」を読みました。

今日は小さいお友達も一緒で、公園で遊ぶには少し寒いかな…と思ったので
しっかり歩こう!とぶらぶら散歩をする事にしました。
コースは、尼宝線の歩道の坂道を上って阪急電車の線路を越えて、二本松公園の周辺散歩です。

尼宝線沿いの歩道も何度か歩いているので、慣れた様子で歩いています。
自転車も人もあまり来ないので、比較的自由に歩けるので楽しいようです(^-^)
上空を飛ぶ飛行機もまっすぐ真上を飛ぶので、よく見えます。
また阪急電車も上から見るとスピード感が違って面白いね。
六甲の山並みもはっきり見えて景色を楽しんだり、いつもは下から見上げる木を見下ろすので
木の幹にくっついたキノコを発見したり、赤い実をついばみにくるメジロを見つけたり
高い所に行くとまた違った発見がありました。

また、みかんの木を見つけるといつもの事ですがうそっこで食べ始めて、甘い・酸っぱいの品評会で大騒ぎ。
キャベツ畑をのぞいたり、綺麗に咲いたスイセンの花の匂いをかいだりしながら住宅地の中を歩きました。
ちらちら見えていた二本松公園が近付くとみんな目が釘付け(・_・;)
「公園であそぼ~!」とテンションの上がる子ども達に「もう時間がないから今日は帰るよ!」と言うと、
たちまちテンションダウンの子ども達( ̄。 ̄;)・・・ごめんね(^-^;)
凄いブーイングでいっぺんに歩みの悪くなった子ども達を「また来ようね!」となだめながらどんぐりに帰りました。
歩いているとポカポカ温かく、発見が一杯の楽しい散歩になりました。

1月8日(金)

2016年01月08日 20:00

今日は、登園してきた順に凧揚げ制作をしました。ビニール袋にマジックで
模様を自由に描いてもらい、毛糸のひもを付けて出来上がり(^^♪

お絵かきが大好きなお友だちも多く、とても丁寧に描いてくれる子が多くて
ステキな凧が仕上がりました(#^^#)
色んな色で書き上げたい子、全部に色を塗りたい子様々ですが
みんな仕上がった凧を見て満足してました。

 
お集まりでは凧を持って走って見せると大喜びで「やりたいやりたい!」!(^^)!
と嬉しい声がたくさんでした。準備をして、凧揚げに行こうと城の越公園に向かい、
着くなりみんなに配ると、またまた喜び何度も何度も公園のグランドを走り周り、
頭の上を飛ぶ凧を見上げながらも喜ぶ姿がとてもかわいかったです。
 
今日も寒い日でしたが、寒さを感じさせないぐらいみんな元気に走り回って遊びました。(#^^#)
今日は持ち帰りますので、お家でも遊んでみてくださいね。

1月7日(木)

2016年01月07日 15:00

今日は1月7日。七草粥を食べると1年間無病息災で過ごせるといわれています。
どんぐりさんのおやつも七草粥という事でお料理する前の七草をみんなで見てみました。
「うわ~草や~」と触れたり見たりしていました。
(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ 、スズナ、スズシロ)
食欲増進や、風邪予防や解熱、腸の働きを良くしたり、ビタミンも豊富良いことだらけの七草粥(#^^#)
お家でも是非食べてみてくださいね(^^♪

そのあとは、リズムで身体を動かして身体を温めました。
難しいリズムも上手になってきて、表情も真剣!
「すごいすごい!」と褒めると周りのお友だちにも火が付き
「僕もやで!」「わたしもほら!」と同じようにやってもせてくれました。
やる気スイッチが入ると、他のリズムも同じように丁寧にしてくれるので
じっくりと取り組むことが出来ました(^^♪

身体も温まったので、お正月飾りを探しに行こう!と散歩に出かけました。
クリスマス飾りよりたくさん飾っている家が多く、次々と見つけていき
子ども達の「みつけた~!」と元気な声が響き渡った散歩となりました。
見つけたお家に「あけましておめでとうございます」とご挨拶をしながら歩いて行き、
近所の方にもご挨拶してもらうとちょっぴり照れてしまうどんぐりの子ども達でした。(#^^#)

たくさん見つけながら歩いて行くと、お化けの道に、、、なんか、奥の方が怪しいと
平尾先生が見に行くと「うわ~~!」と見えない何者かに引っ張られいなくなってしまいました。
子ども達はキョトンと立ちすくみ、一歩も足が前に出なくなったので、
勇気の出る(嘘っこ)アメをなめてこれで行けると勇気の出た子ども達が助けにいってくれました。
壁にピタッと引っ付いて動けなかった平尾先生を「ヤチチのプ~★」とみんなでやっつけてくれ
助けることが出来ました。ホッ(#^^#)
お化けはお化けの国へ行ってもらえるように。。。
おやつで、七草粥を食べて風邪をひかず元気で過ごせるようにと守部神社にお願いをして
どんぐりに帰ってきました。(#^^#)
 
さあ、この後におやつなのですがみんな食べるかな~?(笑)

1月6日(水)

2016年01月06日 19:00

暦の上では、今日は小寒と言うことで寒の入りで冬の寒さが戻って来る…とか。
お正月で乱れがちになった生活リズムを整え、寒さに負けない元気な身体作りをしましょう。

今日も元気にどんぐりルームにやってきたお友達と、たくさん歩いて大井戸公園に行く事にして
朝の集まりをしました。今日の絵本は「おもちのきもち」を読みました。
お正月にたくさん食べたおもちだからかな?興味を持って見ていました。

大井戸公園には、水の流れている方から行こうと、いつもと違う道を曲がってみました。
すると4・5羽の鳥がまるで「いらっしゃい!」と言うようにピーピー鳴いて枝から枝に飛び回り、
皆で立ち止まって見ました(゜o゜;) 視線が交差するので、ん?と視線を追って見ると
鳥を見ないで遥か上空の飛行機を見ていました(笑)

大きなみかんの木にも出会いました。通りの家の庭にたわわにたくさん実らせていて、
食いしん坊どんぐりチーム大騒ぎ(o^^o) 早速うそっこでモグモグ食べ始める子ども達(´V`)♪
皆に手渡したり、口に入れてあげたり…。
酸っぱいとか、甘いとか話し合いながら食べる口は止まりません(笑)
ひとしきり食べた後、ちゃんと「ごちそうさまでした!」とご挨拶をして先に進んで行きました。

たどり着いた水の所では、落ち葉を流すのが楽しいのですが、
だんだん大胆になり鷲づかみにした落ち葉を投げ入れ始め・・・
誰かがはまらない内に…と遊具の方に向かいました。

滑り台を坂登りできる子どもも増え、誘い合って登る、滑るを繰り返していました。
階段から来る子も、何度も楽しんでいました。
滑り台から流れた子はアスレチックや吊り橋の遊具で遊んでいました。
たくさん体を動かして遊んでいると汗をかくくらいでした。

今日の給食はレンコンや里芋・人参・コンニャクと鶏肉の炊き合わせ。
少し前までは嫌がる子どもも多いメニューでしたが、
年も改まり少し大きくなった子ども達。苦手な子も頑張って口に運んでいました。
子どもは確実に成長しています。いつまでも赤ちゃん扱いをして成長の芽を摘まないように
伸ばしてあげて下さいね。

アイテム: 61 - 90 / 555
<< 1 | 2 | 3 | 4 | 5 >>