ブログ

3月17日(木)

2016年03月17日 16:30

今日は、ポカポカ暖かいのでいっぱい歩いて、公園でもいっぱい遊ぼう!と
朝のお集まりでは、早くお散歩に行きたい子ども達がそわそわ、、、
 
お集まりでは、みんなが大好きなお化けのお話をよみました。
「七福お化け団」というお話ですが、怖いお化けではなくて優しいお化けで
おばあさんやおじいさんを助けてくれたり、片付けをしてくれたりと
お助けマンなお化け集団のお話です。
お話に出てくる優しいお化けに出会えるかな?と話をしながらお散歩に出かけました。
 
目的を高倉公園にし、今日は暖かいのでジャンパーも着ず身軽に出かけました。
すると、道端にたくさんのカラスとゴミがたくさん散らかっていてビックリ!

絵本で見た、お化けたちに頼んだら片付けもお手伝いしてくれるかな?
とその横をソローリソローリと通り、細い道に差し掛かると
なんだかお化けが居そうな雰囲気がプンプン。
 
その先にはカラスがこっちを見張るように見ていたので
子ども達は更にゆっくりゆっくり歩いて行くと、家の奥からヒラヒラ、、、
何か居てるよ!とみんなは察しドキドキ( ゜Д゜)
 
勇気のあるお友達がこっそり見に行ってくれると、
そこにいたのはお化けのいったんもめん!
みんなはすっかり優しいお化けの事を忘れて、
びくびくして一歩も前に行けない状態( ゜Д゜)

大丈夫よとみんなを慰め、お化けさんにいたずらカラスの話をして
「みんなの道をきれいに片づけててください 」とお願いしてお別れしました。
 
これで安心と公園向かい、今日も追いかけっこやかくれんぼが大人気で
公園の端から端まで使って遊ぶ子ども達でした。
「一緒に隠れよう!」「一緒に遊ぼう!」と声を掛けあい
みんな楽しく遊ぶことができました。
今日から来たお友だちも走り回って元気に遊ぶことが出来て良かったです。

これから、どんどん暖かくなってくるかと思いますので、ジャンパーの方も
薄手の物に変えて頂くと調節しやすいかと思いますのでよろしくお願いします。

3月16日(水)

2016年03月16日 19:30

今日は、むこっこのお誕生会でした。
お誕生会での出し物が楽しみな どんぐりさん達。
今日は年長さんが生活発表会でした「エルマーの冒険」の劇を見せてくれました。
 
今日のお客さんたちが、むこっこの良く知った子ども達という事もあって
程よい緊張感の中で堂々と舞台に立って演じる姿を、
どんぐりの子ども達もよ~く見ていました。最後には拍手を送っていましたよ。(#^^#)
 
誕生会の後は、みんなの大好きなかぼちゃ公園に行ってきました。
時間的に行けるかな?と思いましたが準備から散歩の歩くペースも
以前よりグンと早くなったので、スムーズに公園に着き
いっぱい走り回って遊ぶことが出来ました。
 
最近は追いかけっこがブームです。
隠れながら追いかけての繰り返しが面白いようで
たくさんのお友だちが仲間に入り楽しんでいました。

そんな回りで、ほんわかとおままごと遊びをしたりブランコをしたり、
どんぐりを探したりと楽しむ子ども達もたくさんでした。
 
「せんせい」ではなくお友だちを誘いあう姿も多くみられるようになって
どんぐりでも仲間を意識し相手を思いやる姿なども見られ、
成長を感じることが多いです (#^^#)

お散歩から帰ってくるとごちそうが待ってました。!
今日の給食はバイキングで、大根とリンゴの酢の物、筑前煮、たたきごぼう
菜の花のおかか和え、サラダ、ハンバーグ、コロッケ、手羽先、グラタン、
スパゲッティ、ゆかりご飯、スープでした。
みんなおかわりもたくさんでよく食べましたよ~(#^^#)おいしかった~(#^^#)

3月15日(火)

2016年03月15日 21:30

昨日は雨で、外に出られなかったので歩く事をメインにして
中の池公園を目指す事にしました。やぎさんにも、会えるかなぁ~(^-^)

お母さんとのお別れで泣いたお友達も、
出席をとる時には泣き止んで参加していました。

絵本は「さんびきのやぎのがらがらどん」を読みました。
やぎを見に行くよ!と言うと「嫌や!行かない」と言うお友達が…(´`:)
そうか…絵本のやぎの所にはトロルがいるもんね。
お山まで行かないからトロルはいないよ!と言うと納得していました(^.^)

ちょっと風は冷たいけど日差しはたっぷりで歩いていたら暑いくらい。
少し遠出なので、いつもの鬼さんもお化けもスルーして、
どんどん歩いて行きました。

やぎの小屋が見えて来たけど、前回来た時は鳴き声が聞こえてきたのになんだか静か…(・_・;)
小屋の前に行って覗いてみましたが、やぎの姿はありませんでした(´`:)
「どこに行ったんかなぁ~?」「お散歩かな?」と子ども達。
まわりを見回しても姿がないので、中の池公園に遊びに行く事にしました。

畑にはモンシロチョウが飛び、皆をヒラヒラ誘っているみたい。
中の池に着く前に、今日はスルーしたはずなのに傘お化けが通りの花壇にいた!
実は、黒いボロ布が木の支え棒に広げてあるのですが、
傘お化けにそっくりで目らしい穴も開いている∑(OωO; )
途端に固まって動けなくなるどんぐりさん達。
じーっと見ていたらフワフワと飛んで来そうなので、サッサと通り過ぎました。

中の池公園に着くと、暑い子は上着を脱いでから遊びたい所へ。
やっぱり滑り台は人気の的。小さいお友達も皆に混じって階段を上がり、
滑り台の下に待っている大人に向かって滑り降りていました。
砂場のまわりの段々の木を渡ったり、輪っかのトンネルをくぐったり、
それぞれの遊びたい場所で遊びました。

帰りは歩みが悪くなるのはいつもの事ですが、
行きと違いおしゃべりの声がピタッと聞こえなくなります(笑)
躓いて転ぶお友達も…。車でお出かけの多い子ども達。
ベビーカーや自転車に頼らずしっかりと歩かせてあげて下さい。
健康は歩く事から。これからは季節も良くなるので『親子で歩く!』をお勧めします(^_^)v
食事も進み、またよく眠れると思いますよ。

今日の献立
☆ご飯
☆ぶりの照り焼き
☆山芋と納豆の梅和え
☆ワカメと豆腐のみそ汁

3月14日(月)

2016年03月14日 19:00

冷たい雨の月曜日。
でも、先週インフルエンザでお休みだったお友達もすっかり元気になり、
久し振りにお休みのお友達のいない賑やかなどんぐりルームです(^-^)
パワー炸裂の元気な子ども達と外に行けない雨の日。何をして遊ぼうかなぁ…(;^_^A

出席を確認した後、絵本は「ノンタンブランコのせて」を読みました。
動物の写真の絵本を見せて「この動物は何かな?」と聞いてみました。
ぞう・キリン・ライオンなどはすぐにわかるけど、
絵本ではカピパラやマレーグマなど、子ども達には馴染みの少ない動物も紹介されていて
子ども達も「・・・」(笑)マレーグマの鼻を見て「ブタ」と珍解答する子どももありました。
動物の写真を見たので、それぞれマイカー(まねっこ)に乗って、
町を抜け山を越えた向こうにある動物園に出かける事にしました。

マイカーに乗ったら動物園に向かってレッツゴー(^^)v
信号で止まり、右に左に曲がりまた、踏切で止まっていたら新幹線が走り抜け…(◎-◎;)
想像の世界はどんどん広がっていきます。犬が飛び出して急停車(;゚д゚)
山道に差し掛かるとクネクネ道が続きます。谷川にかかった細い橋は慎重に進まないと落っこちそう。
山を抜けると、動物園にやっと着きました。

さぁ、最初に出会う動物は何かなぁ~?
見回すと鼻の長いぞうさん発見。たちまちぞうに変身する子ども達。
長い鼻でもらったリンゴを食べてご機嫌のぞうとお別れして、
次に出会ったのはゴリラ。胸を叩いて皆を呼んでいます。バナナを食べて胸を叩いて一踊り。
次はライオン。赤ちゃんライオンも皆と一緒にがお~っと、元気一杯。
お肉を取り合うように食べていました。

こんな風にうさぎ・コアラ・さる・キリンなどを見て、
お腹の空いたどんぐりさん達は、皆でシートに座ってお弁当を食べる事に。
でも、お釜ごとご飯を持ってきたのでそれぞれ♪にんにんおにぎり…♪を歌いながら
梅干しやシャケ等を入れた自分で作ったおにぎりを食べて動物園をあとにしました。

ポケットにしっかりしまったはずの車の鍵を落とした先生の為に
皆で鍵を探してもらい、無事に見つかったのでまた、マイカーを運転して帰りました。
帰りは追いつけ、追い越せとカーチェイスも楽しみながらどんぐりまで、無事に帰り着きました。

ご飯までの時間をカプラとF積み木を出して、遊びたい方で遊びました。
F積み木では滑り台や家を作っていました。
カプラは、一つ一つ積み上げて塔のような物を作っていましたが、
時々ちびっ子怪獣に壊されて何度も作り直していました。

今日の給食はからあげ。前回もそうでしたが、
おかわりを貰おうと副菜の白菜とリンゴのサラダを頑張って食べる子ども達なのでした(*^^*)

3月11日(金)

2016年03月11日 16:00

今日は 、お集まりの後に身体を動かしてから公園に行こうとリズムをしました。
男の子が多く、身体もムズムズしているようなので
身体をほぐしたり、走れるリズムなどもして準備万端(#^^#)
 
トイレに行きみんなの大好きなかぼちゃ公園へ!
手をつなぐのもスムーズになり出発もスムーズ!(#^^#)
公園に着くと少し暖かかったので、
「暑いお友だちは、ジャンパーをベンチに置いてたらいいよ~」と声を掛けると
それぞれ自分で脱いで置きにいってました。
自分でなんでもできるようになり、成長を感じた姿でした。
 
公園では、滑り台から追いかけっこ、ブランコなどなど思い思いの場所でよく遊んでいました。
追いかけっこは、どんどん子どもが自然と増え賑やかな笑い声が響き楽しそうでしたよ。
ブランコでは、もっと!と背中を押して~と要求し
激しく揺れるブランコでもへっちゃらで喜んでいました。
元気いっぱいな子ども達でした。

3月に入り、幼稚園や保育園に入園するお友だちとのお別れも近づいてきましたので、
一日一日を大切に、いっぱい笑って楽しいどんぐり生活が送れるよう
私たちも待っていますね(#^^#)

むこっこ保育園では今日お別れ会をしました。
園児がクッキングで作った豪華なおやつバイキングを、どんぐりさんも戴きました!

3月10日(木)

2016年03月10日 16:00

久しぶりに冬が少し戻ってきて肌寒い1日でした。
インフルエンザなどでお休みする子がとても多かったのですが、
今日来てくれた子どもたちは元気いっぱいでした。
かからないように手洗い、うがい、早寝早起きをして、
しっかりごはんも食べて予防したいですね。

お集まりでは「おやおや おやさい」と「がちゃがちゃ どんどん」の絵本を読みました。
がちゃがちゃどんどんの絵本は「とんちんかん」や「がちゃん」など
繰り返してみんなで言いながら、楽しんで見ていました。

お集まりが終わってから準備をして、お散歩に出掛けました。
守部神社のおにさんのところに今日はカラスの親分もいてました。
「おにさん怒ってる! !」とみんなが教えてくれたので
「なんで怒ってるんかな?」「怖い~」と話をしながら進んで行きました。

すると、たくさんの目玉がみんなのことを見ていました。
指さして教えてくれる子がいたり、「まっくろくろすけがザワザワーって出てくるかも」と
言う子もいました。「穴の中に、指いれてみたら?」と言ってみると
「いやや、怖いもん」と後ずさりする子もいました。

おばけの道をぬけて、守部公園で滑り台を何度も滑ったり
ブランコに揺られて、たくさん体を動かして少し温まって楽しむことができました。

そして、帰り道の水路で運良く鴨2匹に出会いました。
静かに近寄っていくと、鴨も驚いたのかスイスイーっと泳いで
トンネルの中に入ったり出たりするので、
子どもたちもあっちへこっちへと追いかけっこをしているようでした。

しばらくすると、やっと姿を見せてくれてみんな見ることができた!と思ったら
「バサバサーっ」と飛んでいく姿も見ることができて、「うわっすごーい! !」と感激でした。
とても素敵なお散歩になりました。

3月9日(水)

2016年03月09日 22:00

今日は朝のお集まりの後、きりん座による人形劇がむこっこで行われるとの事で
むこっこの園長先生からお誘いがあり、みんなで見に行ってきました。
 
大きな黒い舞台に「なんかおるんかな~?」「なんか出てくるんかな~?」
とワクワクしていた子ども達でした。
 
きりん座の先生の手遊びが始まると、どんぐりの子ども達はなぜか
ピンと背筋を伸ばして姿勢の良いこと(^^♪
見たい気持ちが伝わってきます(^^♪
 
①エプロンシアター ②にんじんさんがあかいわけの人形劇 
③どんぐりさんお馴染みの梅谷先生の南京玉簾
 
を楽しんできました。
②の人形劇では人形の問いかけに「あっちあっち!」など声を出して
応える姿や、身を乗り出しそうになりながら夢中になってみていました。(^^♪

③の梅谷先生の時には、皿回しの皿を回したものを持たせてくれ
どんぐりさんも全員持たせてもらい大満足な子ども達でした。
クルクルまわる皿を目をキラキラさせながら見ている姿がとってもかわいかったです。(#^^#)
 
楽しい時間をたっぷり満喫し、どんぐりに帰ってきました。
帰ってくると、子ども達が「先にトイレに行くで~」と声を掛けてくれ
サササとトイレも済ませてくれたので、遊具をだして身体を動かし遊びました。
雨の日の嬉しいお誘い嬉しかったね(#^^#)

3月8日(火)

2016年03月08日 18:00

今日も昨日に引き続き暖かいですが、明日は雨になりまた冬に逆戻りするとか…
どんぐりでも、インフルエンザの子や熱でお休みの子がいます。
出席していても体温が高かったりグズグズしている子もいます。
集団の中では落ち着けず、遊びの場なので、
体調の整わない時は無理をさせず、お家でゆっくりさせてあげて下さいね。回復も早いと思います。

今日も出席を取った後「三匹のこぶた」「でんしゃでごっとん」を読んで、大井戸公園に出かけました。

滑り台の方は工事中なので森の方へ向かい、
どんぐりやまつぼっくりを拾いながら古墳の方へ進んで行きました。
古墳には やまんばが住んでいるので、
怖がりさんはなかなか大人の周りからつかず離れず、
いつでも大人の所に戻れるように大人の位置を常にきにしている様子(笑)

先頭きって走って行く子どもに「やまんば怖くないの?」と聞いてみると
「勇気の飴食べたから大丈夫!」とにっこり。
「たくさんポケットに入れてきてん。先生にもあげよか?」ですって。
すっかり心得ているようです(;^_^A

どんどん進んで行って、大人が追いついた時には
古墳の上で「やまんば、いないよ~!」と知らせてくれました。
大人のそばにいた怖がりさんに「いないらしいけど、見に行く?」と聞くと
「おまかせするからいいの(^.^)」ですって(笑)
ベビー靴のおちびちゃんも気がつけば皆と一緒に登っていき、その逞しさにびっくりです(*^^*)

森の方は大井戸公園とは思っていないらしく「早く大井戸公園に行こうよ!」とせかされ、
工事の様子を確認して危険がなさそうだったので、少しだけ滑り台の方に行く事にしました。
でもせっかく滑り台に着いたのに、皆一度は滑り台を滑ったものの、
どんぐりに来てくれるお友達が砂場セットを持って遊びに来ていたので、
それを借りて皆が遊び出しゆっくりと砂場遊びを楽しむ事になりました(´`:)

大井戸公園の帰りはいつも疲れるのかダラダラ(笑)
先頭集団と後ろの差がすぐにあいてしまいます。
後ろから来る皆を待つ為に止まった場所に高圧線の鉄柱があり「高いね~」と見上げていたら
「うん!3メートルある」と一言∑(OωO; )  爆笑してしまいました。
子ども達も色んな言葉が使えるようになり、楽しい会話ができるようになりました。

3月7日(月)

2016年03月07日 19:00

今日はまた、暖かいですね!先週からどんぐりでもインフルエンザAが流行りはじめ、
発熱でお休みになったり早退になったりした子もあります。
熱がでたら受診して様子をみて下さい。
熱は上がったり下がったりする様です。よろしくお願いします。

朝、お母さんとのお別れで泣いていた新人どんぐりさんも、
時間と共に落ち着いて先輩どんぐりさんの中に入って、
一緒に遊ぼうとしたり、行動を共にしようとしていました。
泣かずにお別れできるのももうすぐかな~(^-^)

絵本は「ノンタンあわぶく…」「まるまるころころ」を読みました。

暖かいので、小さい子達も自由に歩かせてあげたいと、
中の池公園の方で、車の余り来ない道を選んで歩いて行きました。
そして守部神社の裏の道を散歩車から下りて一人で歩かせてあげました。
ここは秋に何度かどんぐりを拾った所です。

木の下を覗くとどんぐりが落ちていました。
見つけた子どもが低いブロックの垣根を超えて木の下に行き、
自分の分を拾ったら、大人に言われなくても「〇〇ちゃんある?はい!」と
外で待っているお友だちに一人一人確認しながら手渡していました(*^^*)
どんぐりを大事にポケットにしまって散歩を続けました。

中の池公園の近くにヤギを飼っているお家があると聞いていたので
探してみよう!と住宅のある道を歩いて行くと、どこからか「メェ~…」と鳴き声が(゜ω゜)
声を頼りに探してみると、いたいた!お家の中に作られた小屋にヤギがいました(^^)v
でも、波板が貼ってあって声はするけどわずかに頭が見えるだけ…。
皆が一生懸命ヤギを見つめていると、お家の方が出てこられて
「どうぞ!」とヤギ小屋の扉を開けて見せて下さいました\(^o^)/

2匹のヤギを間近に見て更に目を丸くする子ども達(・_・;)
しばらくメェメェ鳴くヤギを見せて頂き「有難うございました!」と
お礼を言って先に進みました。
坂を上れば武庫川ですが、今日はそこまで行く時間がなくて、
また来ようね!と約束してどんぐりに戻る道を進んでいくと、
ミモザの大きな木が黄色い花をいっぱい咲かせていました。
あんまり見事なので近寄って花に触れてみると、ふんわりフカフカな手触りでした。

ヤギを見たりミモザに触れたり楽しいお散歩ができました。
いっぱい歩いたので、ご飯もモリモリ食べ、お昼寝もコテンとする事ができました(^_^)v

3月4日(金)

2016年03月04日 18:00

この所のポカポカ陽気で、つくしが顔を覗かせていないか探しに、
花壇のある道の方へぶらぶら散歩に出かける事にしました。

朝の集まりでは、傾けると水の流れるような音が聞こえる
レインスティックを一人ずつ持たせてあげました。
ざざーっ!と流れるような音を聞いていると、海にいるみたいです。
子ども達も「水の音がする!」と耳を済ませていました。
また、一人一人人形を持って「たけんこがはえた」
「塩振ってぱっぱ」「ぞうきん」をして遊びました。
「たけんこ…」は、自分の背中におんぶするみたいにくるりと回しますが
頭が下になったり、横抱きで投げ上げたら落としてしまうちびっ子お父さん・お母さん達(笑)
落とさないように投げないで、ソッと抱いている慎重なお父さんお母さん達もいました。
人形を前に「塩振って…」や「ぞうきん」をしている姿が可愛かったです(^.^)

人形を片付けて、出かける準備をしてつくしを探しに出発(*^^*)
花壇には野生化したわすれな草やビオラが咲き、
スノーフレークも花をつけ始めいつの間にか春の装い。
あちこち目をこらして見回してみたけれど、
つくしはまだ芽を出していませんでした。残念(-.-;)
また探しに出かけたいと思います。

そのままぶらぶら歩いて、阪急電車を見たり、川を覗いてみたり…。
だけど、寒い頃たくさん泳いでいた大きな鯉は一匹もいなくて、
小さな魚がいっぱい泳いでいました。大きいのはどこに行ったのかな?( ̄。 ̄;)

小さいお友達も散歩車から下ろしてあげようと、車の余り来ない道を選んで進みました。
でも、そこは暴れたお化けが壊した壁のあるところ。
怖いから「やっちちのぷー」と皆でおまじないをして「これで安心(;^_^A」と先に進みました。
小さいお友達も自由にちょこちょこ歩いて、楽しい散歩になりました。

3月3日(木)

2016年03月03日 18:00

今日はひな祭りの日ですね。女の子の健やかな成長を祈る節句の行事。
季節の行事などをご家庭でもお子さんと楽しい時間を過ごしてもらえたらと思います。
 
朝のお集まりをして、ひな祭りの歌を歌いジャンパーを着て公園に
出掛けましたがとっても暖かくて、公園に着くと暑いぐらい( ゜Д゜)
「暑い人はジャンパー脱いでもいいよ~」と声を掛けるとみんな自分で脱いで
それぞれお気に入りの場所へ走っていきました。
 
そんなことも、すいすいと自分でやれるようになり、どこに置いたらいいの?
これどうしたらいい?などなど聞く子も居らず、見よう見まねしながらも
生活力がついてきましたね。(#^^#)
 
公園では、気持ちの良い気温だったのでゆったりと砂場で遊んだり、
走るのを楽しんだり、ブランコ、固定遊具などなど楽しみました。
 
帰りもブラブラ散歩を楽しみながら、帰ってきました。
 
帰り道「お腹がすいた~」と女の子たち(#^^#)
今日は行事食で、ひな寿司とささみフライと潮汁でした。
子ども達もよく食べてましたよ(#^^#)
 
おやつを食べてからむこっこに飾られている、ひな人形を見に行ってきました(^^♪

3月2日(水)

2016年03月02日 21:00

今日は、お集まりで新しい先生を紹介しました。
みんなの名前も覚えてもらおうと、一人ずつ前に出て自己紹介をしました。
フルネームをしっかりといえる子が増えていて私たちもビックリだったのですが
新しい先生も、凄い上手!と驚いてました。(#^^#)
保護者の方々もよろしくお願いします。
 
朝の絵本は「どうぞのいす」を読みました。
こんなすてきな「いす」どこかにあるかな?と今日はそんないすを探しながら
中河原公園に向かいました。
 
公園にたどり着くまで、お喋りっ子がたくさんで賑やかな散歩になりました。
きれいな花もたくさん咲いていて、春はもうすぐかな?
そんな会話をしながら公園に着きました。
 
公園に着くと色んな椅子がいっぱいで、
絵本を覚えていたお友だちは早速しっぽを探し覗いていました。
「これがそうかも!」「せんせい!まつぼっくりあったよ」と
絵本の中で、椅子の上にどんぐりやくりなどが置かれるシーンと同じと教えてくれました。

絵本で出会った動物たちがここに来たのでは?とあちこち探しに行く中で
かくれんぼが始まりました。(#^^#)
今までは「もういいかい?」「まーだだよ」の
「まーだだよ」と言っていたお友だちが脱線して
ほかの遊びに行ってしまうことが多かったのに、
今日はどんどん仲間が増えて何度も何度もみんなでかくれんぼが出来ました。
 
「みんなといっしょに」が楽しいと感じてくれる子ども達に育ってくれていて、とても嬉しいです。
 たっぷり遊んでどんぐりに帰ってきました。(#^^#)

これから、どんどん新しいお友だちが増えて
朝の受け入れではバタバタすることもあるかと思いますが
定期的に来ているお友だちが優しく手を添えてくれたり、
おもちゃを持ってきてくれたりと、
みんなが通った道を今度はいろんな形で助けてくれています。(#^^#)
こんなどんぐりの子ども達に私たちはいつも癒され励まされています。!(^^)!

3月1日(火)

2016年03月01日 20:00

今日から3月ですが、雪も散らつく寒さで、インフルエンザが流行りつつある様子…。
また、鼻水の止まらない子どもは、食事の時に口に物が入ると呼吸がしにくくなり食べにくそうです。
頻回に鼻を拭いてはいますが、鼻が口に入る事も多いので、耳鼻科の受診をお勧めします。

新しくどんぐりに加わったお友達も泣いたり泣き止んだりしながら、皆の輪の中に参加していました。
出席を確認して「だるまさんと」と「あがりめさがりめ」を読みました。

少しリズムをして体を温めてから、布の玉を使って雪合戦をしました。
子ども達皆かなり本気でビシバシ玉が飛んできます(笑)
ひとしきり遊んでから、玉入れをしました。
大人が頭の上に持ったかごに玉を入れていくのですが、
きまぐれなかごでいっぱい入った頃にひっくり返して玉をばらまくので、
また拾い集めなければなりません。
ひっくり返る度にキャーキャー大喜び子ども達は拾い集めていました。
ようやく全ての玉がかごに納まったので、準備をして散歩に出かけました。

ぶらぶら歩いて行く途中で「どこにいくの?」と聞くので
ぶらぶら散歩だよ!と答えると「公園で遊びたいねん!」と…。
じゃあ、城ノ越公園で遊ぼう。と言うことで目的地変更。城ノ越公園に向かいました。
公園に入るには、からかさお化けのいるお家の前を通らなければなりません。
恐る恐る門の所から覗いてみると、お家方が出て来られて「ここにいるよ!」と開いて見せてくれました。
固まるどんぐり軍団(;゚д゚)
目は見えないか、足は出てないかあちこち観察する子ども達。
どうやら、まだお化けに変身してはいないらしい。
ホッとしていたら「この傘あげましょうか?」と聞いて下さった。
楽しい物は頂いちゃえ!と「有難うございます。」と頂いてきました。
また、何かで皆と遊びたいと思いますが、怖いものがまた一つ増えたかなぁ(笑)

公園に着いたら「ヨーイドン!」と走って遊具の方に行き、
滑り台・ブランコなど遊びたい所で遊びました。
吊り橋の所も渡れる子どもが増えて何度も挑戦していました。
日陰は風が冷たかったけど、遮るものがないので日差しが暖かくて
上着を脱ぎ捨てて遊ぶ子どももありました。

2月29日(月)

2016年02月29日 20:00

四年に一度巡ってくる2月29日。
朝から雨模様でお散歩にいけるかなぁー?と空を眺めながら子ども達が揃うのを待っていました。
朝の集まりの時、皆の大好きな「あがりめさがりめ」の手遊びをしました。
絵本の中では、最後にいないいないばぁ!をします。
3度目のいないいないばぁでは、目が一つのお化け(一つ目小僧)になります。
子供達が大好きなお化けなので、最後のいないいないばあで顔を見せた時に、
おでこに目を貼って三ツ目になって子ども達に見せてみました。
途端に半べその子ども、逃げだそうと立ち上がろうとする子ども。
笑って見ている子どもは少数でした。お化けは大好きなんだけど怖いよね。

絵本は「おふろだいすき」を読みました。
少し長い本だったから途中集中力がなくなった子もいましたが、
お風呂の中からカメやペンギン・オットセイ・カバ・クジラなどが出て来る楽しいお話なので、
また読みたいと思います。

雨もすっかり上がったので、ぶらぶら散歩に出かけました。
今日はカラスがたくさんあちこちの電線に止まってカアカア騒いでる!(;゚д゚)
聞いてみるとお化け注意報が出たらしい。
辺りを注意しながら、いつものからかさお化けの所に行って、
覗いてみたけどからかさお化けはいなかった!
ホッとしていたらお家の方が出て来られて「ここにあるよ!」と見せて下さいました(◎-◎;)
開いたり閉じたりして見せて下さいましたが、目や足は出てきてはいませんでした。
今日はお化けもお休み中?…という事で、お礼を行って散歩を続けました。

守部神社の鬼瓦はお馴染みですが、神社ではないところなのに
見上げて「鬼がいる!」と言う子どもが…。
どこに?と探すと大きなお家の屋根に確かに鬼がいた!
角まで生えている!∑(OωO; )
鬼のいる建物の空気抜きの所を覗いたら、何かがいた!と言うので、
皆で「やっちちのぷー」とおまじないをして、更に散歩を続けました。

お化けの道を行くと、また先頭の先生がいなくなった!
怖くて先に進めず、勇気の飴を食べて探しに行くと、
やっぱりお化けに捕まって壁に貼り付けられたらしい。
皆に助けられて壁から解放され戻る皆の所にもどる事ができました。
やっぱりカラスのお化け注意報には、気をつけましょう(;^_^A

2月26日(金)

2016年02月26日 17:30

今日はむこっこ保育園で2月の誕生会があったので、どんぐりさんも参加させてもらいました。
先生からの出し物は、ハンドベル演奏でした。きれいなベルの音色に子どもたちもうっとり聞いていました。
いろんな曲を演奏してくれ、知っている曲もたくさんあり、わかる子どもたちは口づさみながら楽しんでいました。
音が消えるとパチパチと拍手をしている子もいました。

誕生会が終わると、そのままホールで出席をとり、お集まりをしました。
絵本は「おばけなんてないさ」を読みました。
歌を知っている子は、一緒に絵本を見ながら歌いました。
今日はおばけさんに出会わずにお散歩にいけるかな?と話をしながら、準備をして出発しました。

守部神社の鬼さんの顔を見て、今日は怒ってる?笑ってる?とみんなに聞いてみると
「怒ってる」と教えてくれました。
なんで怒ってるんかな?おばけがいるよって言ってるんかな?と
少し怖いけど、出会わないことを願って進んでいきました。

すると、たくさんの目がみんなの事を見ていました。
「目のおばけがいる!」や「触ったらなんか出てくるかも」と、
どうしようか考えていると「やちちのぷぅしとこうよ」と言ってくれた子がいたので、
みんなで「せーの、やちちのぷぅ」これで大丈夫!!と無事、守部公園に着きました。

着いたころ少し暖かかったので、ゆっくり座って砂遊びをしたり、
歌を歌いながらぶらんこをしたりして、たくさん遊んで帰ってきました。

2月25日(木)

2016年02月25日 20:00

暖かくなったと思ったらまた寒くて、体調を崩しやすいですね。
その為か、今日はお休みのお友達が多かったです。
また、鼻水の止まらないお友達も多いですね。
拭いても拭いても止まらないようでしたら早めの耳鼻科受診をお勧めします。

出席のお友達は元気一杯なので出席を取った後、リズムする事にしました。
絵本は「はらぺこあおむし」を読みました。お集まりでは小さいお友達も多いので、
ハンカチ遊びで「じーじーばぁ」「米ついたら」「にぎりぱっちり」「洗濯機」などをして遊びました。

リズムは、小さいお友達も泣き止んで見様見真似でちょこちょこ動いている姿が可愛いです(*^^*)
リズムの楽しさがわかってきた様で、最初のうちは見ていたり、
端っこで玩具でこっそり遊んでいる子もいつの間にか一緒にリズムの輪の中に入っています。

リズムの後は、散歩車で行く小さい子ども達も自由に歩ける車の少ない道へ、ぶらぶら散歩に出かけました。

出かけてすぐにカラスの親分に会ったので「からかさお化けいませんか?」と聞いてみたけど、
返事がなく「今日はいないみたいよ!」と出かけて行きました。
お化けが暴れて壁が落ちている家の所は、何やら怪しい気配が漂っています。
「見てきて!」とお願いしても皆怖くて人の後ろに隠れるお友達ばかり( ̄。 ̄;)
皆で「やっちちのぷー」とおまじないをかけて先に進みました。

自由にぶらぶら歩きながら、門の上のシーサーを発見したり、
立てかけてある傘をお化けかどうか確認したりしながら、ゆっくり歩いて行きました。
自由に歩けるぶらぶら散歩は、小さいお友達も楽しめた様で、帰ってからの食事も皆モリモリ食べていました。
暖かくなったら、あちこち歩いていきたいと思います。

2月24日(水)

2016年02月24日 21:00

今日は地域のお友達とリズム交流の日でした。むこっこのホールに
すずらん組・れんげ組・どんぐりさん達と別々に並んで座って、まずクラス紹介から。
すずらん組から順番に「すずらん組です。よろしくお願いします。」と皆に顔見せです。
れんげ組の次はどんぐりさん達。ちゃんと立って「どんぐり組です。よろしくお願いします。」と挨拶ができました(^-^)
リズムもすずらん組から順番に前に出てうさぎ・カエル・カメ・金魚など
よく知っているリズムや、ザリガニ・飛行機などの余り知らないリズムも教えてもらいながら挑戦しました。

すずらんさんやれんげさんと二人組になってするシーソーや舟も、
迎えに来てくれたすずらん・れんげのお友達と手をつなぎ、リードしてもらってする事ができました。
むっくりくまさんは、大きな〇を皆で作って、最初は大人が熊になって輪の中で眠り
「熊さん起きて!」と呼ばれて起き上がり皆を追いかけて遊びました。
熊役は、大人と子どもで交代して走り回って遊びました。

ギャロップはどんぐりさんも親しんでいますが、スキップやポルカステップなど、
初めての事にも挑戦して汗ばむ程。笑顔いっぱい楽しんで遊びました(*^^*)
リズムの最後は皆で歌を歌って終わりです。
どんぐりさんも知らない歌もまねっこで元気に歌っていましたよ(^^)v

リズムの後は「てぶくろ」の絵本を読んでぶらぶら散歩に出かけました。
最近気になっている城ノ越公園前の家にいるからかさお化け。
今日もいるかしら…?と見に行く事にしました。

カラスの親分の姿はなく、どうやらお化け注意報は出ていないみたい(´`:)
だけどその手前の家の屋根に大きなヘビ(エアコンのホース)がニョロリと這っていた(◎-◎;)怖い!
にょろにょろ降りてきたら怖いのでトットと通り過ぎました。
からかさお化けは今日もいないみたい!よかった( ̄。 ̄;)と思ったら、誰かが頭が見えた!と(;゚д゚)
すかさず「やっちちのぷー」とおまじないをして先を急ぎました。

いつものお化けの道は、入り口の笹が大きく揺れて何だか怖い!
誰が先に行く?と聞いてみると「皆で!」と。そうそう。皆で行けば怖くても頑張れる!(^^)!
でも、一人で先に先生と行ったお友達が曲がり角を覗いてもいない∑(OωO; )
お化けにさらわれたのかしら?と恐る恐る進んで行くと、
お化けに引っ張られて壁に張り付いて取れなくなったらしい(;゚д゚)
皆で引っ張って取ってあげました。そしておまじないをして、守部神社の神様に
お化けがいたずらをしないようにお願いをしに行きました。
お願いをして安心したどんぐりさん達は、少しだけ境内でかくれんぼをしてどんぐりに戻りました。

2月23日(火)

2016年02月24日 09:00

今日は登園したお友達からお雛様の壁面製作をしました。みんな上手に糊をぐるぐる塗って貼ったり、シールで目を付けたりしました。

そして、お集まりでは動物の指人形を使ってみんなの大好きな『ぞうさんとくもの巣』をしました。
どんな動物が出てくるか楽しみにしながら、歌も歌ってくれたりしました。

そのあとは守部公園に出掛けることにしました。
守部神社の鬼さんにご挨拶しようと言うと、「先生そーっと行こう…」と言う子がいたのでそーっと行くことにしました。
保育士が少し大きな声を出すと「しーっ!」と注意されました(笑)

そのあとは守部神社でお参りをしようと中に入っていきました。
「何をお願いしようか?」と相談していると、「お母さん早く会いたい」と言うので「お母さんが早くお迎えに来てくれますように!」とお願いしました。
甘えん坊だらけのどんぐりさんでした。

そして守部公園で遊ぶことにしました。
始めは色々な遊具にも行きましたが、砂場道具を持っていっていたのでほとんどの子が砂場で遊んでいました。

お山を作ったり、スコップで砂を入れ物に入れて遊んだり楽しく遊んでいました。
帰る時間になりお片付けの言葉をかけると、みんなとても上手にお片付けしてくれました。

帰り道にジャンバーに手を入れて歩いている子がいたので手を出してねと言うと
ポケットにどんぐりが入っていたようで、「どんぐりが気になって仕方ないの」と返事が帰ってきました。
色々な言い方が出来るようになってきたんだなぁと成長を感じました。
これからも子どもたちの成長が楽しみです。

どんぐりに帰ってから給食もモリモリ食べてくれました。

2月22日(月)

2016年02月22日 21:00

今朝は金曜日に来てくれた子ども達が作った3月の壁面を飾るひな祭りの飾りを、
作っていないお友達が、登園した順に作っていきました。
朝の自由遊びの時間をいつもより長く取ったので、
思い思いの遊びをゆったりと楽しむ事が出来たようでした。

出席をとり絵本は「がちゃがちゃどんどん」と「ぱおちゃんのすべりだい」を読みました。
ぱおちゃんみたいに広い滑り台で遊ぼう!と大井戸公園まで行くことにして準備をしました。

大井戸公園に着くとカラスの親分が何やら騒いでいる!(;゚д゚)
聞いてみると「やまんばがいるぞ!」とやまんば注意報をだしたらしい…
怖い!と尻込みする子ども達。ふと足元を見たら鳩の羽根がたくさん飛び散っていた(◎-◎;)
やまんばが食べたのかな~∑(OωO; )と、更に後ろに下がっていく子ども達。

皆バラバラになったら、やまんばに捕まっちゃうから固まって行こう!
やまんばの好きなどんぐりと、勇気の飴をポケットに入れて
やまんばの住む森の奥へ行く事にしました。
お山の前で見上げてみるとザワザワ笹が揺れている。
勇気の飴を食べよう!と皆で食べて、さあどうする?と聞くと
「飴食べたから、見てくる!」「一緒に行こう!」と何人かが登って行き
あちこち見回して「いないよ~!」と。

それでは…と皆で山の上まで登り、いないことを確認してどんぐりを置き、山の下に集合。
やっぱり「やっちちのぷー」とおまじないをして、
やまんばが来ないうちに遊具のある方へ行く事にしました。
「勇気の飴を食べたから怖くない!」「皆と一緒だから大丈夫!」と
一人ではできない事も皆と一緒なら頑張れると思う気持ちが育っている事がとても嬉しいです(^^)v

遊具の所では大きな滑り台を逆さ登りで上がり、滑り降りるのが最近の遊び方になっていて、
階段を使うのは小さい子どもなどの少数派。
登ってくる皆を上で待って、つながったり横並びになったりして何度も滑って遊びました。
動物のシーソーや小さい滑り台で遊ぶ子どももありました。
楽しくて時間を短く感じる程で帰ろう!と言ってもなかなかで…。
「もう一回!」をなだめるのが大変でした^_^; また、行こうね!

2月19日(金)

2016年02月19日 20:00

今日はとてもお天気がよく少し動いていると汗がでるぐらいでポカポカでした。
お集まりでは、「パンダ銭湯」の絵本を読みました。
この絵本には、パンダの秘密が書かれていて、だんだん秘密がわかってくると、
口を空けてあっ!という顔をする子がいたり、くすくすっと笑う子もいて楽しんで見ていました。

絵本を読み終わり、3月の製作の話をしました。お雛様の絵を見せながら
女の子が大きく元気に過ごせますようにとお願いをする日、という事を伝えました。
すると、みんな「作りたいー!」と製作を楽しみにトイレに行って準備をしました。
貼る作業がたくさんありましたが、とても楽しんで「女の子がこれ?」
「お花はこことここに貼る!」とこだわる子もいて、思い思いに作り上げていきました。
お雛様とお内裏様がいろんな表情をしていて、動きがあり、とても素敵な作品になりました。
3月に入ってから貼るので楽しみにしていて下さいね。

製作が終わると、かぼちゃ公園へお散歩にでかけました。
暖かくて気持ちがよく、「キャーキャー」とおいかけっこをしたり、
みんなで繋がって滑り台を滑ったり、太鼓橋、ブランコなど
たくさん体を動かして好きな遊びをして、楽しいお散歩になりました。

☆たくさんの衣服の用意、いつもありがとうございます。
名前が書かれていなくて、迷子になってしまっている衣服が最近多くみられるので、
名前が消えてないか、確認をお願いします。

2月18日(木)

2016年02月18日 19:30

少し暖かさを感じるようになってきましたがまだ朝、布団から出るのは勇気がいりますよね。
どんぐりのお友達も、登園の遅いお友達程、起きるのが遅い傾向にあります。
朝は遅くとも7時までには起床して欲しいと思います。
カーテンを開けたら窓も開けて空気の入れ替えをして爽やかに一日をスタートを切り、
ゆったりと朝食を食べましょう。

今日は出席を取った後「あがりめさがりめ」「たぬきのじどうしゃ」を読みました。
「たぬきの…」は川からカエルの怪物が出て来て、たぬきのおじさんを捕まえてしまうお話です。

絵本の後は、今日も暖かいので武庫川まで行ってみよう!と決めて準備をしました。
武庫川にもカエルの怪物がいるかもしれないなぁー!と言うと、
とたんに尻込みをする子どもも…(||゜Д゜)
おまじないの確認と勇気の飴(うそっこの)をポケットに入れて出発をしました。
途中に出会ったカラスの親分に「カエルの怪物はいますか?」と聞いてみたけど、
答えはなく「行ってみないとわからないわ!」と、ドキドキ進んでいきました。

河川敷への長い階段を慎重に登り、車の走る土手を注意して皆で渡り、河川敷へ。
いつ来てもここはお日様がいっぱいで気持ちいいね\(^o^)/
先に降りたお友達も全員揃うまで遠くに行かずに待てるようになっています(^-^)
カエルの怪物いるかなぁ?(;゚д゚)と皆で揃って川を覗きに行くと・・・
いたいた!川の中に緑色の何かがうごめいている!
いまにもざぁざぁと水をしたたらせながら立ち上がってきそう(;゚д゚)
ジリジリ後ろに下がって行く子ども達。このままにしていたら、捕まっちゃうかも!
こんな時の為に勇気の飴を持ってきてたよね!と皆で食べて、得意のおまじないをしてようやく安心。
河川敷を「ヨーイドン!」と走って遊びました。

今日も階段を更に降りて、水の流れている所まで行ってみました。
そうしたら、さっきの緑色の物が川向こうに移動していた!(◎-◎;)
やっぱり怪物はいたね!皆に付いて来てたね!とまたまた「やっちちのぷー」とおまじないをして、
こっちに来ないうちにどんぐりに戻る事にしました。
今日も時間をオーバーするくらい楽しくいっぱい遊びました。

給食のから揚げをモリモリ食べ、しっかりお昼寝をしたどんぐりさん達なのでした。

2月17日(水)

2016年02月17日 15:00

今日も新しいお友達はお別れの時に泣いてしまいましたが、
朝の集まりの頃には泣き止んで、ちょこちょこ動き回りながら絵本をチラ見したり、
青虫の人形を見たりしていました。
お散歩には散歩車に乗って行きましたが、泣かずに参加していました。
絵本は「くずかごおばけ」と「いないよいないよ」を読みました。

中河原公園でかくれんぼをしよう!と出かけました。
途中、列の後ろの方で脱線しているお友達を皆で待って「早くおいで~」と呼んだり、
畑に寄り道してどんぐりさんのお友達のおじいちゃん・おばあちゃんとお話したりしながら歩いていきました。

公園に着いたら早速「誰がオニ?」と聞くとあちこちから手があがりました。
オニになりたい人ばかりで隠れる人が少ないけど、まずはやってみよーっ!
10まで数えたらすぐに「もういーよ!」と言う声が。
オニ達が一斉に散らばっていくので、すぐに皆見つかってしまいました(-.-;)
もう一回!と催促され「オニになる人!」と言うと
またそれぞれ自分がオニ、と決めた子が数を数え始め、
隠れる子どもは思い思いの場所へ…。

大人と一緒に隠れた子どもがオニを待ち切れなくて頭を出すので、
その都度まだ!と止めるとゲラゲラ笑い出し、見つかってしまうことも…(笑)
見つけたり見つけられたりが楽しくて何度も繰り返して遊びました。
小さい子ども達も、見よう見真似でオニになって目を隠したり、
木の陰に座り込んだりしていました。

かくれんぼの後は、滑り台やブランコなどで遊びました。
中河原公園の人気スポットはハンドルの付いている遊具。
狭いので3人も乗ればギュウギュウ詰め。
ハンドルを持ちたい人ばかりで、もし争うと台から落ちてしまいそう。
台に上がる所から順番待ちをして、ハンドルも10数えたら代わる。
と決めて遊ぶように話すと、大人は10数えるのを手伝うだけで交代して遊べていました(^^)v
簡単なルールを守って遊べるようになってきていることを嬉しく思いました。

帰りはカラスの親分の鳴き声に「お化け注意報が出たから、周りを見ながら帰ろう!
からかさお化けがいるかも!」とあちこち見回しながら歩いて行くと、いましたいました。
テーブルの上に大きなパラソルが(||゜Д゜)
閉じた傘を見ていると誰かが「お目めがひらいた!」と…(◎-◎;)
すかさず「やっちちのぷーと」とおまじないをして、
足が出てこないうちに帰ろう、とどんぐりに戻ってきました。

 

2月16日(火)

2016年02月16日 20:00

今日も昨日と同じく少し肌寒いですが、お天気もよくいいお天気でした。

今朝のお集まりはおさるさんになってお返事をしました。
みんな照れくさそうに「ウッキー!」とお返事してくれました(*^^*)

『おばけのゆきがっせん』の紙芝居と『いろいろごはん』の絵本を読みました。
みんなの大好きなおばけのお話で、嬉しそうでした。

そして、今日は大井戸公園に遊びに行こうと準備をして出掛けました。
寒いかな?と思いましたが、歩いていると体もポカポカ温まり暖かく感じました。

大井戸公園近くになると水路があり、たくさん鯉が泳いでいました。
たくさん集まってくるので「パンは持ってきてないよ~ごめんね」とみんなで鯉に言いました(^_^;)

そのあとは大井戸公園でたくさん遊びました。
今日初めてのお友達もいましたが、楽しそうに大きな滑り台を滑っていました。
他のお友達も集まってみんなで滑って楽しみました。
下から登ってはお腹で滑ってきたりする子もいました。

他の遊具で遊ぶお友達もいて、それぞれ楽しいことを見つけて遊んでいました。
遊んでいると暑いくらいでジャンバーを脱いで遊んでいる子もたくさんいました。

いっぱい遊んだあとは、広場でみんなで「よーいドン!」とかけっこをして帰ってきました。

「お腹すいたねぇ…」
「今日はひじき豆だよ」
「ひじき大好き!o(^o^)o」
と給食を楽しみにしながら歩いて帰ってきました。
みんな給食もモリモリ食べてくれました。

2月15日(月)

2016年02月15日 16:00

昨日の暖かさに比べ、今日はまた肌寒いですね。
寒暖差が厳しいと風邪を引きやすいので、引き続き体調の管理をよろしくお願いします。
また、鼻炎や花粉などのアレルギーで鼻の粘膜が傷ついているとウイルスに感染しやすくなるそうです。
日頃からのケアをお勧めします。

朝の集まりでは、野菜や果物の断面の絵カードを見せてそれが何かを考えてもらいました。
キャベツ・トマト・人参・りんご・いちご・バナナなども、皆よく知っていて大正解。
ただ、桃は種が真ん中にある状態の半分の切り口でわかりにくいかったみたいでした^_^;
絵本は「でんしゃにのって」と「グリーンマントのピーマンマン」を読みました。
皆にピーマン食べられる?と聞いてみると、元気に食べられる!と言う返事。本当かな?
風邪や腹痛バイキン負けないように、頑張って食べようね(^^)v

かぼちゃ公園に行きたい!とリクエストがあり、ではからかさお化けの様子を見に行って
かぼちゃ公園を目指そう!と勇んでどんぐりを出発。
からかさお化けがいる角の家に近付くと皆で「しーっ!」と静かに近づいて行きました。
恐る恐る覗いてみると…(;゚д゚)
この間見た時乗っていた自転車の上にも、棚の所にもいない…。
ホッとして更に周りを見回すと黒いビニール傘を発見!
「あれは傘やな。お化けとちがう!」と確認しあい安心して、
かぼちゃ公園へ…と思いましたが、目の前の城ノ越公園を見てうずうずし始めた子ども達に目的地変更。
城ノ越公園で遊ぶ事にしました。
最近は簡単な滑り台よりもちょっとスリルのある遊具に挑戦する子どもも増え、
大胆に遊ぶ姿を見せてくれています。

追いかけっこをしたり、滑り台やブランコをしたり、また追いかけっこをしたりして遊びました。

2月12日(金)

2016年02月12日 23:00

今日はお休みもなく元気に登園してくれた、どんぐりさん!♪(v^_^)v
お集まりでは、出席をしてから「にんじんさんがあかいわけ」と「へんなおばけ」の絵本を読みました。
「へんなおばけ」はとても可愛らしい絵本で、いろんな動物がおばけになってみんなを驚かせます。
「くまさーん!ぶたさんいっぱい」といろんな声が聞こえてきたり、
少し怖くて「おばけいや」と言う子がいたり、それぞれ楽しんで見ることができました。

絵本が終わると、準備をして少し怖いけど今日は、どんなおばけに会えるかな?と散歩にでかけました。
行く前から怖くなって「おばけいない?」や「可愛いおばけかな?」や怖がっている子を見て、
「みんなで行くから大丈夫!」とはりきる子もいました。水路でさっそく傘おばけを見つけて、
今日は他にもたくさんのおばけがいるかもねーと進んで行きました。
そして、近くのおばけの道では、いろんな穴があり、
覗いた子が「おにがいた」「黄色と赤と青」といろんな色のおにがいたと教えてくれました。
静かにしないとおばけが来るとみんなで忍者ポーズをして進みました。
その先には、マンホールもあり、葉っぱおばけがいると教えてくれたので、
みんなで魔法のことば「やちちのぷぅ」をしてこれで大丈夫やなーとお散歩を続けました。
しかし、今日はこれでは終わらず次の道には、目のおばけがたくさんこっちを見ていて
「穴に指入れてみてよ」「いやや、かまれる」とやりとりをしながらそーっと通りすぎていきました。

その道を抜けて守部公園に到着。しばらく好きな遊びをしました。
砂場で大きなケーキを作って誕生日♪と歌ったり、滑り台やブランコでも楽しんでいました。
何人かのお友だちが「目が1つのおばけがいたで」と教えてくれ
「やっつけといたから大丈夫」と頼もしく教えてくれていました。
今日は、暖かくて気持ちがいいお散歩でした。いろんなおばけにも出会って楽しく過ごせました。

2月10日(水)

2016年02月10日 23:00

新しいお友達がどんぐりの仲間に加わりました。
お母さんとお別れの後は泣いてしまい、
先輩どんぐりさん達は代わる代わる顔を覗きに行ったり、
玩具を手渡しに行ったり…(^^)
拙いながら一人じゃないよ!と伝えに行っているようで、
微笑ましい姿を見せてくれました。
そんな皆を泣いていた新人どんぐりちゃんも受け入れているようで、
泣き止んでいる時もありました。

ペープサートで♪○○色の風船るるる~♪と歌ってその色の物を想像して遊びました。
黄色い風船はバナナ・レモン。
赤い風船はトマト・りんご。皆ペープサートに描かれている物を知っているけれど、
そのほかの物も思い描けるようになってきています。単語も増えましたね!
絵本は「あがりめ さがりめ」「ねずみくんのゆきだるま」を読みました。

寒くて固まりがちな体をほぐす為にリズムをしました。
走ったり跳んだりしていると、だんだん体もポカポカしてきます。
「雪遊び」とバスタオルに乗って滑るソリをして遊びました。
いつもは子供達ばかり乗って滑るので、大人が乗って引っ張って!とお願いしてみました。
たちまち皆がバスタオルの周りに集まって引っ張ってくれました。
皆の力が集まれば大人だって引っ張れちゃうね(^^)v

こんなに風が冷たいのに雪が降らないので、また紙を破いて雪遊びをしました。
ビリビリ破いて雪が散らばると寝転びたくなるよね\(^o^)/
寝転んだらそのまま雪の上をワニになって泳ぎ回る子ども達。
頭の上からは雪が降り、埋もれるようにちびっ子ワニ達ぞろぞろが這い進んでいましたよ。

片付けの時に袋に集めた雪を、雪だるまにしようと「雪だるまを作るよ!」と言うと
大喜びでせっせと袋に散らばった紙を入れてくれました。
綺麗に袋にしまったら、くくって顔を乗せました。
目をつけて、赤い帽子をかぶせたら雪だるまに…と。
あ、お口がない!と言うことで口もつけたらりっぱな雪だるまが出来ました(*^^*)

少しだけ外の空気にも触れようと、ぶらぶらと城ノ越公園の所まで行ってみると…
からかさお化けが今日は自転車の上にいました(;゚д゚)
じーっと見ていると、ピョンと片足で立ち上がりそう(||゜Д゜)
皆で「やっちちのぷー」とおまじないをして、どんぐりに戻りました。

2月9日(火)

2016年02月09日 21:00

今朝のお集まりでは、キリンさんがお寝坊してなかなか起きて来ないので
みんなに起こしてもらいました。
昨日寝るのが遅くて今日はなかなか起きれなかったキリンさん。
みんなも早寝早起きして元気いっぱい遊べるように頑張るお約束しました(*^^*)

お名前を呼んだあとは、『おかあさんはどーこ』と
『もったいないばぁさん いただきます』と言う絵本を読みました。
もったいないばぁさんのお話は、食べ物はどうして残してはいけないのか…?
「食べ物はみんなの為に大事に育てられたもの。
美味しく食べてもらえますようにってお料理してもらったもの。
優しい気持ちがいっぱい詰まってるから、ありがとうって残さないように食べようね!」
ともったいないばぁさんが教えてくれるお話です。
みんなも給食何でも食べようねとお話しました。

お集まりのあとはオオカミさんが遊びにきました。
「みんなが楽しそうにしてるからボクもいれて!」と…。
はじめはドキドキしたどんぐりさんでしたが、
優しいオオカミさんってわかると「いいよ!」と遊びにいれてくれました。
中には泣いてしまったお友達もいましたが、
保育士と一緒にオオカミさんゲームに参加することができました。
オオカミに捕まってしまったお友達は、
お面や被り物を被って上手にオオカミ役もすることができました。

「もっとする!」と楽しく遊んでいましたが
オオカミさんが帰る時間になってしまったので、
みんなと「また遊ぼうね♪」とお別れをしました。

どんぐりさんもトイレを済ませてお散歩に出掛けました。
おばけの道へ行きたい!というので、そちらの方へ歩いて行きました。

途中、畑の横でたくさんなっているミカンを
(うそっこで)食べて「すっぱい!」と言うどんぐりさん。
大根も「うんとこしょ!」と(うそっこで)抜いてみました。

そして、おばけの道の入り口へ…。
雨は降っていなかったのですが、風が吹いて木々がざわざわ揺れていて
おばけのいる予感( ; ゜Д゜)
みんなで恐る恐るおばけのいそうな所を覗いては
「やちちのぷー!」とおまじないをかけました。

それでも木々がざわざわ…。
みんなもまだおばけが気になるので、
守部神社で「おばけが来ませんように!」とお願いをして、
どんぐりルームに帰ってきました。

2月8日(月)

2016年02月08日 20:30

今日も暖かかったので散歩に行きたいなぁ~!と思って、
皆に「どこに行きたい?」と聞いてみたら「遠くまで行こうよ!」と言うので、
久しぶりに中の池公園を目指す事にしました。
出席を確認したら、すぐに準備をして中の池方面に向かいました。
日陰に入るとなんとなく肌寒いけど、日のあたる場所は暖かくて
歩いていると汗ばんでくるほどでした。

守部神社の鬼の前は、気付かれないように静かに歩いて行きました。
おしゃべりな皆もコソコソ声でそーっと歩いていました。
ブロック塀が所々割れてズレ、穴まであいている所があり
どうしてこうなったんだろう…?と聞いてみると、
怪獣や恐竜が暴れたからと言う結論に達しそんな時はどうしよう?と…
皆もよく知っている正義の味方に応援を頼んで皆でやっつける!と言うことで意見がまとまりました。

わいわいおしゃべりしながら中の池に到着しましたが、
あんまりお天気がよいのでまた武庫川べりに降りてみようかと、目的地を武庫川に変更。
注意して車道を渡って、長い階段を降りて武庫川の河川敷に行きました。
川を見下ろしての第一声はやっぱり「海だぁ~!」でした(笑)
お日様をいっぱいに浴びてとても気持ちよく、思いっきり走って遊びました。
名神の下まで行ってみたら川まで降りる階段を発見。
水のある所は遥かむこうなので、そこまでは行きませんでしたが
川べりに降りてみました。

石がいっぱい転がっていて少々歩きにくい。
皆で石を積み上げて、どんぐりさんの足跡を残してきました。

楽しくて遊びすぎ、時間を見てビックリ(◎-◎;)
慌てて武庫川を後にしました。いつも以上に高速で帰ってきましたが
皆ついてこられるようになり、歩く力の育ちを実感する事ができました。
のびのびと気持ちの良いお散歩になりました。
また、出かけたいと思います。

2月5日(金)

2016年02月05日 21:00

昨日に続いて、今日もポカポカのお天気になりました。やったね~と話をしながらお集まりを始めました。
絵本は「たまごのあかちゃん」これはなにのたまごかな?とみんなで考えながら見ました。
もう1つは「おおきなかぶ」を読みました。この絵本はみんなもよく知っていて
声を合わせながら「うんとこしょ どっこいしょ」「次はねこ~」と
誰が登場するかもよく見ながら楽しんでいました。

お集まりが終わって、高倉公園へお散歩に出掛けました。
歩きながら「電車見えるかな~?」と手を繋いでいる友だちと会話をしながら行きました。
公園の近くの田んぼで「じゃがいも?」「とうがらしもある!」といろんなお野菜を見ながら
あれはなんだろうね?と話しているうちに公園に到着しました。
そして、先生たちが腰にいっぱいしっぽをつけて、逃げ回りみんなでしっぽ取りをしました。
しっぽがいっぱいついている先生を見て、怖くなったのか?!泣き出す子がいたり、
なかなかしっぽが取れない子もいましたが、キャーキャーと走り回って楽しむことができました。

そのあとは、それぞれ好きな遊びをして、砂場でケーキを作ったり、滑り台やブランコなどをしました。
帰り道の水路で「かさおばけがいたー」と言う子がいましたが、
みんなでどこどこ?と見た時にはいなかったので
「あれ?逃げちゃったかな?」「また出てこないようにやちちのぷぅしとこうか」と
せーのでみんなでおまじないをかけて「これで大丈夫」と一安心で帰ってきました。

久しぶりのポカポカ陽気で小さい友だちも手を繋いでご機嫌で歩くことができました♪(v^_^)v
 

2月4日(木)

2016年02月04日 23:30

今日は立春。
少し日差しが暖かくなりそうなので、久し振りに遠くの公園を目指そうと
目的地を大井戸公園に決めて朝の集まりをしました。
昨日は皆の家にも鬼が来たようで、豆まきの様子を話してくれるお友達もありました(^^)
「鬼、怖かったけど泣かへんかってん!」「お豆、エイッ!って投げてん」など楽しい様子が伝わりました。
絵本は「おにのパンツ」と「おばけがぞろそろ」を読みました。

たくさん歩きたくて早速散歩の準備に取りかかりました。
トイレを済ませた子から上着を着ていくのですが、背中にクルリと上着を回すのも上手になり
手を通してから、ファスナーを手伝って!と頼みにくる子ども達も増えてきています。
子ども達だけで出来ること、増えてきていますね(^_^)v
靴を履いたら早速パートナーを決めて、皆が揃うのを待てるようになり出かけて行くのもスムーズです。

楽しい物を見つけるのが上手になったどんぐりさん達は、
花壇の隅にあったかぼちゃのお化け(ハロウィンの)や最近気になるかさお化けなど、
見つけては知らせてくれます。川の中に落ちていたかさを見つけたどんぐり軍団。
じーっと見ているとパチッと目を開けそうで…(;゚д゚)
そおっと川から離れて先をめざしました。

お友達のお家の畑に寄り道したり(お家の方がほうれん草の収穫をしておられました!)
川を覗いたりなかなか公園に向かわない為、不安になって「大井戸公園は~?」と尋ねるお友達も…(笑)

大井戸公園の流れる小川の所につくと、皆一斉に橋を渡りに行ったり
いつものように葉っぱの舟を流したりしてしばらく遊びました。

勝手に遊具に走って行かずに大人の見える所で待ち
「いいよ!」の声を聞いてから走って行くようになって、よくわかってきたなぁー!と嬉しく思います。
大きな滑り台を坂登して滑り降りるのが楽しい子ども達は、
登ってきた子ども同士つながって滑り降りるを何度も楽しみ、
その他の遊具で遊びたい子ども達もそれぞれ遊びたい所で遊んでいました。

遠回りしたので短い時間になり「帰るよ!」と言うと凄いブーイング( ̄。 ̄;)
「今日の給食は唐揚げだよ!」と言うと、慌てて帰り支度をする子ども達に爆笑。
帰り道にチューリップを見つけ♪さいた~さいた~♪と歌ってホッコリ眺めていたところ
「あ、唐揚げ!」とまた道を急ぎだし、しまいには駆け足に…(笑)
いつもはトイレや手洗いをグズグズする子どもも気がついたら早々に済ませ、テーブルに付いている!
苦手なほうれん草のソテーも皆頑張って食べていましたよ(^_^)v
唐揚げ!恐るべし(*_*)ですね(o^^o)

アイテム: 41 - 70 / 555
<< 1 | 2 | 3 | 4 | 5 >>