ブログ

2月4日(水)

2015年02月04日 15:30

今日は、お集まりで「かぜのひのころわん」の本を読みました。
落ち葉の中に、かえるや虫が隠れていたり、風が吹いて落ち葉が集まったり、
かさこそ かさこそ と音がするという自然の話でした。

そんな話だったので、みんなも大井戸公園に行って落ち葉の中に
何か隠れていないか探しに行こう!とどんぐりを出発!
外に出てみると、今日は暖かくて歩くと暑いぐらいでした。

歩きながらも、かえるさんいてるかな?虫さんいてるんかな?と
話をよく覚えていて、目的をもって楽しみにしている様子が伺えました(#^^#)
 
公園に着くと、正面に見える木に葉っぱがないことに発見!よく見ていますね(#^^#) 
森の方はどうなってるか見に行ってみよう!とみんな手を離して好きなように歩いていくと、
あったあった! 先に行ったお友達がどんぐりを見つけたようです。
掛け声につられてみんなもワイワイやってくると、「どんぐりや~!」とまたまた大喜び(#^^#)
袋にいっぱい集めて喜ぶ子、葉っぱを空に向かってポ~イと広がる葉っぱを見て喜ぶ子、
かさこそ かそこそ と足を滑らすように歩いて、音を楽しむ子、
葉っぱをめくって何かいないか?と探索に夢中な子、ハトを追いかけて遊ぶ子、
それぞれ大胆にあそんでいて楽しい時間はあっという間でした。(^^♪
 
こっちもあっちもと、保育士の手を引っ張り、ここにはカエルさんいなかったね、、、と
探してくれていたお友達もたくさんいて、みんな話がつながり想像力豊かになってきたな~と感心しました。

2月3日(火)

2015年02月03日 18:00

朝の集まりでウォーキング凧…(歩くだけでよく上がる凧)を皆の頭上で飛ばしてみました。
本当によく上がって皆釘付け!泣いていた子供もすっかり笑顔になりました。

さて、今日は節分本番。
お家にも鬼がくるかな?とドキドキの子供たち。
そんな時、玄関の扉の開く音がして階段をドスドス上がってくる足音が…
部屋に入ってきたのは赤鬼。
「喧嘩する子はいないか?好き嫌いする子はいないか?」と今にも捕まえそうな勢い。


こんな時はどうするんだっけ?…そうそう、お豆をぶつけるんだよね!と、
早速お豆にみたてたふわふわボール投げたけど、今日の鬼は節分当日と言うことで、
強くて投げても投げても出ていきません。そこで、どうするか作戦会議。
神様にお願いして力をもらってもう一度頑張る事に。
そこに強い味方のライオンさん(バルーンアートの被り物を被った人)が加勢してくれることに!
やったあ(o^∀^o)俄然張り切るどんぐり軍団。
力を得たどんぐりさんたちの一斉の攻撃に遂に鬼はまた来年。と帰って行きました。
皆で協力すると、やっぱり強いよね(*^o^*)

その後は、室内滑り台や宇宙に太鼓橋・梯子をかけて上ったりくぐったりして遊びました。
最初は高さがあって怖くて途中で逆戻りしていた子どもも、
繰り返し遊ぶ事によりコツを覚えて上ったり降りたりを楽しんでいました。

2月2日(月)

2015年02月02日 18:00
今日は、お集まりの後リズムをしました。
かかしがなかなか難しくて、棚や窓に支えながらでも頑張っていたお友達が、
支えられなくても出来るよ!とそんな頼もしい姿を見せてくれた途端
私も!僕も!と手を放してバランスを取ろうと頑張る姿が見られました。
すごいね!ともう一度かかしをしようと曲を流すと、さっきよりも更に真剣な表情でするみんな!
仲間を意識して育っているのがよく分かりますね(#^^#)
 
その後は、トイレに行って散歩の準備!友達のジャンパーを渡しに行ってくれる子
帽子を探してくれる子と、自分の準備だけじゃなくみんなの事もと、
張り切ってくれる子いっぱいです。(#^^#)
 
大人気のかぼちゃ公園に出発です。友達と手をつなぎお喋りも盛んで、寒さなんてへっちゃらな様子(#^^#)
少し寒かったので小さなお友達は支援センターで遊んで待っててもらいました。
 
公園では、滑り台が大渋滞がずっと止まないぐらい長い列(#^^#)
滑っては登りとその繰り返しがと~~~っても楽しいようで、笑いが公園じゅうに響きわたり
私たちももらい笑いするぐらいおかしかったです。そんな楽しい様子を見ながら、
砂場やかぼちゃのうえに登ったり花びらを探して見せに来てくれたりとよく遊びました(#^^#)
 
帰り道、「今日は魚かな?」と給食を楽しみにしているお友達の声から
みんなも肉かな?野菜かな?と話題は広がりかわいい会話で楽しかったです。
 
まだまだ寒いので、みんなも風邪には気を付けるよう、手洗い、うがいで予防しましょうね(#^^#)
 
 

1月30日(金)

2015年01月30日 20:00

今日は、お集まりの後リズムをして歌も歌い、身体も温まったところで
もうすぐ節分なので、節分の絵本を読んで、みんなも力を付けて鬼に負けないようにしよう!と
しこを踏んで、気合いを入れました!(^^)!
 
気持ちも身体も十分準備が整ったので、いつ鬼が来ても大丈夫だからね!と話をしていたら、、、
来ました来ました!どんぐりに、鬼が来ました!

姿を見ただけで、びえ~んと泣き出してしまう子もいましたが、
お豆ポイ!するよ!と張り切ってくれる子もたくさんいて
どんぐりのみんなと鬼の対決!やっぱりみんなの力を合わせると強かったので、
鬼も負けてはいられないので青鬼君を呼んで、もう一度勝負だ!!と対決すると
更に勇ましくなったみんなで「鬼は外!福は内!」と豆を投げつけ、
鬼はイタイイタイ( ;∀;)と またまた負け~( ;∀;)


こうなったら、綱引きで力比べだ!と綱をもってきて、綱引き勝負!
「よいしょ!よいしょ!」とどちらもなかなか引きません( `ー´)ノ
鬼も今度は負けるもんかと、勇んで頑張ってます。
だけど、やっぱりどんぐりのみんなの力にはかなわなくて、またまた鬼の負け( ;∀;)
「やった~!やった~!」と大喜びの子ども達でした。
 
鬼はまた来年と、悔しがりながら帰っていきました。

鬼をやっつけた後、階段で縄を見つけたのと私たちが帰ってくると、
「あのな、今な鬼が来ててん」と一生懸命話してくれる子どもたち。
その縄を忘れて行ったんだね、とみんなでこの縄で遊ぼうとゆらゆら揺れる縄を飛び越えたり、
縄の上を渡ったり、縄に当たらないように段々と低くなって来る縄の下を這って通り抜けたり
色々な遊び方で楽しめました。
 
今日はいっぱい遊んだのであっという間に給食の時間!(^^)!
今日は、手巻き寿司といわしと赤だしのお汁でした。
鬼の苦手ないわしだからもりもり食べようねと、みんな完食でした。!(^^)!

鬼より強いどんぐりの仲間たちでした。!(^^)!

1月29日(木)

2015年01月29日 19:00

今日はどんぐりルームに来たお友達から、ゆったり鬼のお面作りをしました。
鬼の髪の毛を貼りましたが、くるくる丸めてポンと貼る子や1本ずつ丁寧に貼る子もいました。
みんなかわいいお面が出来上がると嬉しそうにしていました。

朝のお集まりで出席をとった後に、わらべ歌や色々な遊びを教えてくれる梅谷先生が
どんぐりルームに来てくれました。
朝から泣いていた子も梅谷先生が小道具を使いながら歌うと、
自然に泣き止みじーっと見つめていたり楽しめる子もいました。
コマを回したり、布を使って雪あそびごっこをしたり、季節にあわせた遊びをいろいろしました。
どんぐりでも歌っている歌もあって子どもたちはノリノリでした。
コマは牛乳パックで簡単に作ることができ、小さな子でも簡単に回せるもので子供たちも喜んで回していました。

梅谷先生と『さよなら あんころもち またきなこ~♪』とさよならをしたあとは、散歩に出掛けました。
途中みかんや大根のある畑の前を『美味しそうだね!』と通ったり、
木に止まっているウグイスを発見したり、細い道をお化けがいないか確認しながら通ったりしました。
散歩道には子供たちのドキドキやわくわくがいっぱいです(*^_^*)
最後は守部神社の瓦の鬼さんに『今から給食いっぱい食べて、鬼さんより強くなるよ!』と約束して帰ってきました。

1月28日(水)

2015年01月28日 16:00

今日は、お集まりでもうすぐ「節分の日 」がくるよ。
「鬼は外、福は内」って言って体の中に隠れている弱~い虫は出ていけ~
強い体になりますようにと追い払うんだよ(^◇^)
いっぱい笑って、いっぱい美味しい物食べて強くなろう!と
節分の日に鬼が来ても大丈夫なように、みんなも鬼のお面を作ろうか?と見せると
ギョットして驚いて首を縦にふれない子や、作りたい!とやる気満々の子と
分かれましたが、いざ作り出すとみんな楽しそうに制作していましたよ(^◇^)
 
頭の部分に強力な両面テープを貼り、その上に毛糸を貼っていくのですが
いっぱい貼って強くする!ともりもりに盛ってふさふさの鬼や薄々な鬼やら
なんか笑っちゃいそうですが、素敵な鬼が出来ました。
 
そのあとは、ぶらぶら散歩に出かけ、守部神社にも寄って、相撲をとって
またまた、力を付けてどんぐりに帰ってきました。
 
散歩では、鬼の話や、お化けの話や、木の実の話とあっちこっち話が飛び交い
賑わいながらの散歩でした。(^◇^)

1月27日(火)

2015年01月27日 16:30

節分が近づきむこっこ保育園には、鬼がやってくるとか…
どんぐりさん達もお散歩で見ているので、どんなものかは知っているらしい…
今日は「おにはそとー!」と言う絵本を読みました。
窓の外に見つけたしましまパンツや角らしきものなど、鬼だと思ってよくよくみたら、
よそのお家の塀だったり木だったり…
ホントに鬼が覗いているに違うと信じて豆を撒いたので、鬼は逃げていってしまう…と言うお話。
次は鬼かな?とドキドキするのかページがめくられるのを皆、眉間にシワをよせて見ていました(笑)
最後は逃げて行った鬼をみて、やっと笑顔になったどんぐりさんたちでした。

雨で外に出られないので、久々に紙破りをしようよ!!と言う事で新聞紙を配ると
早速ビリビリ破り出す皆。丸めて雪合戦が始まったり、雪のように上に投げて降らしたり…
朝泣いていたお友達も笑顔で楽しそう
寝転んだお友達の上にかぶせて見えなくなるまで埋めると、むっくりくまさんが始まり
「くまさん、起きて!!」。で、起きあがったら飛び散る紙吹雪も激しくて皆大笑い。
捕まったらその子がくまになりまた、せっせと歌いながらてんこ盛り。
面白くて何度も繰り返しました。
子供達から自然にこんな遊びも始められるようになり、大きくなったなぁ~と嬉しく思いました。
部屋中散らばった紙を掃除機になって集め、綺麗になったお部屋に滑り台や太鼓橋を出して
ご飯がくるまで遊びました。

★お願い★
お熱や体調不良などで、お休みの時、電話連絡を朝の
8時から保育士は出勤してますので、早めに連絡を頂けると助かります。よろしくお願いします(o^^o)
 

1月26日(月)

2015年01月26日 18:00

朝、皆が揃うまでコーナー遊びを取り入れたりしています。お気に入りはお家のコーナー。
テーブルを出してあげるとたちまちお料理が始まります。
椅子机は、パズルや形落としをするコーナー。
やっぱり自動車を走らせたいお友達もいるので車のコーナーも。
初めはコーナーを作ってもすぐ散らばっていましたが、
最近は一定時間落ち着いて遊ぶ姿がみられるようになりました。
それぞれコーナー遊びを楽しみながら、今日はぐるぐる凧をつくりました。
丸い色画用紙の好きな色を自分で選んで、まずマジックでお絵描き。
トントンする子、グルグル線を描く子、ママやパパなどイメージして描く子…それぞれでした。
保育士にハサミで切ってもらい糸を付けたらグルグル凧の出来上がり!

雨が降らないうちに外に飛ばしに行くぞ!!と準備万端整えたのに…
準備している間に雨が降りだし、ションボリのどんぐりさんたち。
それでは…と、そのままの格好で暖房を消して走って凧をあげることにしました。

くるくる回って面白いのですが、踏みつけてちぎれる凧が続出…あらあら
チームに、分かれたり男の子と女の子に分かれたりして飛ばしたり、
カエルにみたててピョンピョンしたり、ヘビにみたててニョロニョロしたりして遊びました。
いっぱい走って暑くなったので、上着を脱いでリズムや「むっくりくまさん」をして遊びました。
くまさんになる人の役割もわかって、くまになる子は手をつなぐ皆の真ん中に入ってきます。
いつの間にかくまが増えているのですが…(笑)
追いかけ、追いかけられるのが楽しくて何度も繰り返して遊びました。

1月23日(金)

2015年01月23日 15:30

今日は、お集まりの後リズム遊びや歌を歌って、身体を温めほぐしました。

その後、今日のお散歩なのですが公園も雨でビショビショ"(-""-)"
でどうしようと思っていたら!どんぐりさんにお手紙が!
何々?とみてみると、「どんぐりのみんなへ」とお願いのてがみで
「万国旗、みかんの木、鬼、お地蔵さんを探してきてください。」とのことだったので
みんなで探検に出かけよう!とあちこち探しながらの散歩に出発!

 
なかなかないね~、赤い木の実はあるのにね~、これは金柑だし~とキョロキョロ、、、
すると、万国旗がひらひら揺れているのが見えて、「見てみて!あったよ!」と嬉しそう(#^.^#)


次は~とカードを見せると、みかんの木→鬼と次々出てくるカードの絵を頼りに
探すのですが、鬼の時はみんな慎重でなぜか忍び足(#^.^#)「こっちこっち!」と
教えてくれるお友達にみんなでついていき、やっと鬼さんも見つけることが出来ました!(^^)!


「よっしゃ~!」とばんざいをして、最後にお地蔵さんを探しに行き
分かれ道では、どっちに行く?と子ども達に聞きながら、あっちかな?こっちかな?と探し回って
やっとのことで見つけたお地蔵さん(^◇^)


「やっとみつけました、いっぱい歩いたので美味しい給食をいっぱい食べれますように」とお参りして
どんぐりに帰ってきました。どんぐり探検隊、大成功!!でした。!(^^)!

1月22日(木)

2015年01月22日 15:00

今日は朝から雨でした。
お集まりではウサギさんとご挨拶をし、その後むこっこ保育園の誕生会に参加しに行きました。

1月の誕生会ではなんと『獅子舞』を見ることができました。
登場したときには少し距離もあったので子供たちは獅子の舞いをじっと見つめていました。
『無病息災』を願って獅子に頭を噛んでもらうのですが、
その時になると子どもたちの心拍数もぐんと跳ね上がり泣いてしまう子や逃げている子もいました。
でも、ひきつった表情でも獅子に噛んでもらえたので、
この1年元気にどんぐりさんに遊びに来てもらえるのではと思います(*^^*)

そのあとは昨日来てないお友達がたくさんいるので、今日もうさぎの雪だるまを作りました!
ちり紙と色花紙をちぎってビニール袋にいれる作業はみんな上手に入れることが出来ました。
0歳児さんもちぎるのが楽しくてニコニコ楽しめました。
目や口もシールで貼って可愛いうさぎができました♪
出来上がったウサギをみてみんなとても嬉しそうでした。
うさぎの雪だるまはお部屋に飾ってあるのでまた見てあげてくださいね!

そのあとはみんなで『むっくりくまさん』をしてあそびました。
小さいお友達が多かったのですが、上手く手を繋いで輪になり回れました。
「く~ま~さん、お~き~て~」とくまさん役のお友達と先生が起きてくると、
キャー!と逃げて楽しんでくれていました。

今日は1日雨でお外には行けませんでしたが、いろいろなことをして楽しく過ごせました!

今日は誕生会という事で、給食はご馳走!唐揚げも何度もお代わりする子もたくさんいて、よく食べました(o^^o)
明日は晴れるといいですね(*´∀`)♪

1月21日(水)

2015年01月21日 15:00
今日は、お集まりで雪だるまの絵本を見て、その後 みんなもうさぎの雪だるま作る?と尋ねると、
「作る!作る!」とやる気満々(#^^#) トイレに行って、説明を聞いてそれぞれ上手につくっていましたよ。
まずは、ビニール袋にちり紙と花紙をチギチギして入れる作業はみんな集中していて
「チギチギ ...」と口ずさみながらやっていました。(#^^#)
その後顔のパーツをシールで貼って出来上がり(^^♪
頭の上にゴムを付けているので、ポンポンと跳ねるように遊べるんですよ(#^^#)
「出来た~!」と喜ぶ子どもたちでした(#^^#)

そのあとは、城の越公園に行ってたっぷり遊んできました(#^.^#)
 
穴の中から「お~い」と声を掛けあって遊んでいたり、高~い遊具に挑戦したり、
滑り台では先生の代わり?「カ~ン、カ~ン♪」と遮断機役を引き受け
みんなを楽しませてくれたりと、楽しかったね(#^^#)
 

1月20日(火)

2015年01月20日 18:30

青空の覗く暖かなお天気だったので、二本松公園に遊びに行こうか…と相談してみると、
「お化けの道に行きたい!!」と強くリクエストされ、
では少し遠回りになるけどお化けの道経由で行こう!と出かけました。

たわわに実っていたみかんもすっかりなくなり、
数えるほどしか残っていないみかんを恨めしそうにながめている食いしん坊のどんぐり軍団(笑)
お化けの道にさしかかると、いつもは下までピッタリ閉まっているシャッター(お化けのお家)が
少しだけ開いていて…(>_<)
「お化けいるんじゃない?」の声に、怖がって大人の後ろにかくれる子、
シャッターの中を腹這いになって見ている子。
「いる?」「いないね。」「見えたよ!」などおしゃべりの花が咲きました☆
ひとしきり覗いたあと「お化けの帰ってこない間に行こう!」と、
目的地の二本松公園を目指して歩いて行きました。

数年前、ウサギを飼っておられたお家のところを通りかかり、
「ここにウサギがいてね」なんて話していたら、
お家の方が「今もまたいますよ。見せてあげましょう。」と門を開けてくれ、
ゲージ越しにウサギと対面\(^^)/
「可愛いね」と大喜びのどんぐりさん達。

見せて頂いたお礼を言ってウサギさんとお別れしさて、
二本松公園…と思ったらもう遊ぶ時間がないほど脱線していることに気づきました!!(笑)
と言うことで、あきらめてどんぐりルームに帰ってきました。
公園へは行けなかったけど楽しいブラブラ散歩になりました。
少しだけ、帰って来てから一階にある支援センターでも遊びました。(o^^o)

1月19日(月)

2015年01月19日 18:30

週明け…風邪を引いたりして、(幸いにもインフルエンザではなさそうですが、)体調の悪い子が増えてきました。
引き続き手洗い・うがいをしっかりして、バランス良く食べ、早寝早起きを心がけましょう!!

どんぐりルームにきてくれたお友達は、元気一杯*\(^o^)/*
「今日は何する?」と聞いてみると「かくれんぼしようよ!」とリクエスト。
では…と、中河原公園にかくれんぼに行く約束をして朝の集まりをしました。
今日の絵本は「三びきのやぎのがらがらどん」
山の上の草場に草を食べに行くのですが、途中の谷にかかる橋の下に怖いトロルが住んでいます。
三びきのやぎがトロルに食べられないように上手く橋を渡って行くのですが…
トロルが出てくるまで、聞いているのかいないのか、寝転んでみたりしていた子どもが、
トロルが出てきたら背中越しに横目で見て、最後トロルと戦うシーンは
正座し直して眉間にシワを寄せて見ている姿に、読んでいる大人は思わずにんまり!!
怖かったんだね…トロルが(>_<)

さて、公園では約束通りかくれんぼ。
「誰が鬼になる?」と聞くと自ら名乗り出てくれ、あっという間に役割分担完了。
「もういーよ!」と言われて探す場所も心得たもの。
なんとなく参加している小さい子にも「○○ちゃんみーつけた!」と声をかけながら全員参加のかくれんぼができました。
最後の一人を見つけるまで探したら、また「誰が鬼?」鬼が決まると かくれる子ども達は一斉に思い思いの場所へ…
鬼に見つかって遊具で遊び出す子どもも、かくれんぼが始まるとかくれんぼに参加して、
今日は時間一杯まで皆でかくれんぼをして遊ぶことができました。
遊びすぎて、早く帰らないと~~…>_<…と時間を見てビックリ!
そんな気持ちになってるのは大人だけ…>_<…子どもたちはいつも通り帰りたくなぁーい^_^;と困らせてくれ、
それなら!とトロルに変身して、「帰らないのは誰ダァー!?」と追いかけるとあっという間に集まり、
子どもたちも帰るよ~~と声をかけてくれ、楽しかったねーとお喋りしながら帰って来ました*\(^o^)/*

1月16日(金)

2015年01月16日 18:00

今日は、お集まりでお風呂のお話を読みました。
みんなはごしごし上手に洗えてる?と聞くと「洗ってる~」「お母さんに洗ってもらってる!」と様々(^^♪
今日はみんなで一緒に洗ってみよう!と首から足先までゴシゴシしていると「先生!頭は?」と声がかかりました(^^♪
「そうそう頭も洗うよ~」と頭の上からお湯をかけて~ゴシゴシ ゴシゴシとっても上手に洗えていましたよ(#^^#)
お風呂で一度聞いてみてください(#^^#)

 

そのあとは、リズムをしました。
ちょっとしたルールが分かってきて、「金魚のリズムの時は頭は窓の方に向けるよ」
というのが最初はわからなかったのが、今日はみんな自らやっていて驚きました。(#^^#)
かかしのリズムでは、片足立ちが上手に出来るお友達も増えて、それを見て僕も私もと
憧れの気持ちで真似てみようと、やっている姿も微笑ましかったです。
 
最後に歌をうたって散歩に出かけました(#^^#)
今日は守部公園に行ってきました。
公園に着くなり「どんぐり探しに行こう!」と誘いに来てくれたり、
「あっちのところに行こう」と以前あそんだ事を覚えているんでしょうね、
そんなつながりが出来て子どもの心の中で育っているんだと嬉しい姿でした。
また、友達がこけてしまった事に気づいてくれ、助けに行き手を貸そうとする姿にもほっこりでした。
こけたお友達も嬉しかったのか、手を借りて立ち上がった後うれしそうに一緒に走っていました。
ともだち同士助け合う姿なども見られるようになり嬉しかったです(#^^#)
 
給食もブリ大根が大人気でよく食べていましたよ。

1月15日(木)

2015年01月15日 14:00

今日は朝から雨が降ってお外に行けませんでしたが、いつもとかわりなく元気いっぱいのどんぐりさんでした。

朝のお集まりでは、おさるさんと挨拶しました。
そのあとはみんなでリズムをして体を動かして楽しみました。

次は電車に乗ってみんなでお出掛けです!
保育士が二人で電車ごっこをして見せると『乗りた~い!』と喜んで乗りに来てくれました。
始めは様子を見ていた子も、面白そうとどんどん乗りに来てくれました。

電車の終点は動物園です。
みんなでどんな動物がいるか相談しながら見て回り、動物の真似っこもして楽しみました。
次々に現れる動物が面白くて、手をたたきながら大笑いしている子も(*´∇`*)
『次はね…ぞうさんがいい!』と自ら表現をしてみんなに見せてくれる子もいて、
遊びもどんどん広がりとても楽しい動物園でした。

そんな動物園を後にして、表現遊びでリラックスした子供たちはまた電車に乗って(ごっこ)
どんぐりルームに帰ってきました。また電車に乗って違う所にもお出掛けできたらいいなぁと思います。

支援センターとどんぐりのお部屋に別れて遊んだりもしました。
支援センターではエプロンシアターを見せてもらい、朝泣いてしまったお友達も喜んで見ることができました。
どんぐりのお部屋で遊んだ子供たちも大好きな滑り台で遊びましたよ。

雨でずっとお部屋でしたが、いろいろな遊びをして楽しく過ごせました。
 

1月14日(水)

2015年01月14日 15:30
今日はお集まりでは紙芝居を見て、その後リズムをしました。

今日のリズムは つながり遊びや、ごっこ遊びもしてみました。
つながり遊びでは、手をつないで輪になるだけでも難しいので
やっぱり所々手が離れてしまったり、ふざけてしまったりと
なかなかでしたが、これも経験の積み重ねで繰り返す中で
一緒にやる楽しさを伝えていけたらいいかな?と思っています。(^◇^)

ごっこは雪遊びの歌に合わせて、雪だるまを作ったりスキーをしたり
雪合戦をしたりと保育士の姿を見て見よう見まねで楽しんでいましたよ。
 

身体も温まったので、公園に出かけよう!と今日は城の越公園に行ってきました。
公園でもみんな元気いっぱいで、あちらこちらに散らばり遊ぶ遊ぶ!寒くてもへっちゃら!
高い遊具に挑戦する子もたくさんで、私たちは補助しながらドキドキ(^◇^)
やってみたい!→出来た!→ 喜び→共感する→自信につながる!
どんどん子供の挑戦に付き合ってやりたいと思います(^^♪

1月13日(火)

2015年01月13日 17:30

連休明け…
数ヶ月振りのお友達・久々のお友達・初めてのお友達もいて、朝から賑やかなどんぐりルーム(o^^o)
でも、朝の集まりが始まるとみんな泣き止んでお返事できましたよ。
「三びきのこぶた」の絵本を読むと、オオカミと一緒に「フーフー…」と家を吹き飛ばすのをお手伝い…アラアラ(>_<)
お家を建てる時は是非丈夫なレンガで建ててね!と言うと大きく頷くどんぐりさん達でした。

リズムでは、バスタオルに乗ってソリ滑りをしたり、仰向けに寝て手を上に伸ばし、
足で床を蹴って進む(水泳)をして遊びました。初めて「ロンドン橋落ちた」もやってみました。
最初はわからずウロウロするばかりでしたが、何回かする内に並んで橋の下をくぐって
落ちてくる橋を楽しむ姿も見られました。また遊ぼうね!!

その後は日差しはなかったけど、寒くなかったのでブラブラ阪急電車の線路のところまで、
頑張って咲いている花を見ながら歩きました。
春になったら桜が咲くね!など、子供同士で話ながらお散歩していました。

1月9日(金)

2015年01月09日 17:30

今日は、お集まりの後、カルタはまだ難しいので紅白のカード遊びをしました。
ルールは簡単で、2チームに分かれて赤チームと白チームに分かれます。
裏表で色が分かれているので、自分のチームの色にひっくり返していって
多い色のチームが勝ちという遊びです。

2歳児のみんなはルールも最初から分かっていて、自分たちの色にひっくり返すのに必死!!(^^)!
他のお友達は、ひっくり返すのが楽しくてどちらの色でも構わない~という感じで
テンポよく遊んでいたり、ひっくり返したら自分の物?と持ち歩く子など(#^.^#)
色んな姿が見られて面白かったです。
赤チームが子どもたち&平尾・武部で、白チームが山原・下別府だったのですが、
3対1で子ども達の勝ち!ヤッター!!と万歳をして気持ちよく公園に出かけに行きました(#^.^#)
 
公園は、またまた子どもたちのリクエストでかぼちゃ公園にいってきました。
着くなり、「みんな、ばらばらになったらあかんよ、先生の話 聞いてからだよ」
と大きいお兄ちゃんが二人先生のように声を掛けてくれてたので、
それじゃあこのまま先生になっていってあげてくれる?とお願いすると、分かった!と
「ここは、かぼちゃ公園です。帰るよ~って言ったら戻ってきてね」と上手にお話ししてくれました。
それをしっかり話を聞くみんなもえらくなったな~と感じました。
公園では、滑り台が大渋滞の繰り返し!でもみんな順番を待てるようになって仲良く遊んでいました。
砂場も人気で滑り台をしたり、砂場遊びでケーキを作ってくれたりと大忙しなみんなでした。(#^.^#)
いっぱい遊んでいっぱい笑って楽しかったね!(^^)!

1月8日(木)

2015年01月08日 15:00

今日も朝のお集まり前に、ビニール袋にマジックで絵を描いて凧揚げの凧を制作しました。
マルやぐるぐるマルをとっても上手に描いていてびっくりしました。
 
制作の後、雪だるまの絵本を読んで、尼崎ではなかなか雪が降っても積もらないから
凧揚げをして遊ぼう!と凧揚げの仕方を見せると
子ども達も目をクリンクリンさせてやる気満々!
昨日も来ていたお友達は、ますますやる気満々で準備も早い早い!(^^)!
 
城の越公園に着いて、みんなに配ると(昨日来ていたお友達は予備の凧で遊びました。)
昨日来ていたお友達が、「3!2!1!しよ~」とよく覚えていて、
カウントダウンをして走る!というかたちが自然となっていて
腕を振り上げ凧をもって何度も何度も走っていると、
「は~は~」と暑くなるほどでした。(#^.^#)
 
いっぱい走って身体もポカポカ温まっているうちにと、
守部神社に行って今年もよろしくと みんなで挨拶に行って
どんぐりに帰ってきました。(#^.^#)

1月7日(水)

2015年01月07日 15:30

今日は、お集まりの前に凧揚げを制作しました。
ビニール袋にマジックで好きな絵を描いて、ひもを付けたら出来上がり!
色にこだわる子や、色んな色を使いたくて袋いっぱいに描く子などなど、
みんな上手に 描いて特別な凧が出来上がりました。(^◇^)

その後、お集まりをしてお正月のお話を聞くとお餅の話が出たり
凧揚げの話もでたので、お餅の絵本を読みました。


凧揚げも公園でしようと、凧揚げの仕方を見せると「うわ~!(^^)!」
と「やりたいやりたい!」の声が!しめしめです。(#^.^#)
それじゃあ、公園に行って凧揚げに行こうと散歩に出かけました(#^.^#)
 
公園に着いて、凧を渡すと大喜びで手を上げて凧を持ちせーのー!でみんなで走ったり、
ぐるぐる走ったり、風に乗って揚がる凧に自然と笑い声が立ち上がり大喜びでしたよ!(^^)!

1月6日(火)

2015年01月06日 16:00

暖かかった昨日に比べ今日は冷たい雨。インフルエンザでお休みするお友達も出てきました。
朝のお集まりでは、
★手洗い・うがいをする事。
★早寝早起き(7時迄には起きる・20時にはお布団に入る)
★好き嫌いしないで、何でも食べよう。
など、インフルエンザにならないためのお約束をしました。
また、明日の七草を前に本物の七草に触れてみました。
みんな興味津々で つまんでみているどんぐりさん達でした。

かくれんぼがやりたい!!と子供からリクエストをもらい、お部屋でかくれんぼをしました。
かくれているのかと思ったら鬼に変身したり(笑)
誰が見つけにくるかわからないスリルを楽しんでいるどんぐりさん達です。

その後で、支援センターにお邪魔して地域のお友達と一緒に遊びました。
サンタさんに泣いたお友達は、ギターと支援センターの先生(サンタ役)と支援センターが一つのキーワードらしく、
入った瞬間大泣き(>_<)
落ち着いたら玩具で遊んでいましたが、ずっと大人の側にいました(笑)
他のお友達は玩具を分けあったり、センターに遊びに来ているお母さん達ともお話したりしていましたよ。
ぬいぐるみのぞうさんが、熱が出た!!と言う事でお医者さんごっこが始まり、なんとインフルエンザだと大騒ぎ(笑)
注射をしてもらい、お粥を作って食べさせたり、お布団に入れたり…
朝にお約束した事をもう一度確認したり。
こんなごっこ遊びもみんなで出来るようになり、遊びの幅もぐっと広がってきましたね。
みんなの手厚い看護のおかげで!?(笑)無事にインフルエンザも回復しました。

朝、みんなで触れた七草は今日のおやつの七草粥になりました。

1月5日(月)

2015年01月05日 19:00

明けましておめでとうございます*\(^o^)/*
今年もよろしくお願いしますm(__)m
 
年明けの第一日。
お家や、ご両親のご実家でゆっくりできたようでお友達がみんな元気に顔を見せてくれました。(良かった!!)
朝のお集まりでそんなお正月の話をしていると、小さなお獅子(飾り)がやってきました。
お獅子の顔にちょっと、びっくり!?
頭を噛んでもらったら一年元気に過ごせるよ!!って、一人ずつ噛んでもらいました。
怖くて大人の後ろに隠れていた子も無事に噛んでもらえたね。みんな強くなったね!

その後は、なまった体をリズムでほぐし初詣に行こう♪と守部神社に出掛けました。
境内のすべての神様にお参りをして一年の健康と幸せをお願いしました。
子ども達がハデにガラゴロ鈴を鳴らしてくれたので、きっと神様も願いを聞き届けてくれると思います!!(笑)

境内の木に空いた大きな穴をのぞきこんで「りすのお家かなぁ…」と、
周りに落ちている松ぼっくりや木の実を見つけて置きに行ったり、
落ちた木を高く積み上げて片づけてあるところに、逃げ込んだネコを探しながら
「ここは、ネコちゃん達のお家だよ!」など、話を膨らませ想像したり、
子ども同士で楽しめるようになってきて、とても嬉しく思いました。
 
あちこち散策して、すっかりお腹の空いたどんぐりさん達。
「お弁当が食べて!!って待ってるよ」という声に、
朝から楽しみにしていたお弁当を早く食べようと、どんぐりルームに帰りました。
もちろん、みんなお友だちのお弁当を覗き込んだり、手を伸ばしてみたり、喜んで食べていましたよ*\(^o^)/*
お弁当のご協力有難うございました。(o^^o)

今年も子ども達に負けないぐらいの元気で、子ども達と楽しく笑い合い関わっていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします(o^^o)

12月26日(金)

2014年12月26日 16:00

今日は お集まりで、今年もあともう少しで終わりで、新しい年を迎えるという少し難しい話をしました。
一年の汚れを落として、お部屋もきれいにして新年を迎えたいので
みんなでお掃除をお願いすると、「お母さんもお掃除してた!」と張り切るみんな。(^^♪
人数分雑巾も用意したので、一人一人気になるところをお願いいました。
手を前に伸ばして雑巾を走らす子、膝をついて拭いてる子、汚れた雑巾を見て こんなに拭けた!と喜ぶ子、
みんな楽しく掃除をしてくれ助かりました(#^.^#) 出来ることたくさん増えたね(^^♪
 
そのあとは、頑張ってくれたので公園でいっぱい遊ぼう!と近い城の越公園、、、
と言ったら「かばちゃ公園に行こう!」と子どもの声が多かったので変更!
自分たちで決めたからか?用意も早い早い!(^^)!
「公園で滑り台したかってん」と滑り台はすぐに大渋滞(^◇^)
かぼちゃのお家でおうちごっこをしたり、みんな仲良く遊んでいました。
 
どんぐりも今年最後となりました。今日もたくさんのお友達が元気に来てくれ、賑やかな日となり嬉しかったです。
どんぐりが始まって約1年となるのですが、皆さんのおかげで私たちも楽しく保育することができました。
色々と、季節に合わせての準備などのご協力などありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いいたします。
 
お正月も皆さん疲れが出ませんように、良い年を迎えてください。
どんぐりのみんな、また待ってるね!(^^)! 

12月25日(木)

2014年12月25日 18:30

昨日はクリスマスイブ。
皆の家にも、サンタさん来た?と聞いてみましたが、
サンタさんは来たけれどプレゼントは内緒にしておきたいらしくニコニコ笑って教えてくれませんでした。
皆何をもらったのかしら?

さて、今日も支援センターに地域のお友達とむこっこのれんげ組さんが来てくれたので、
どんくりさんもセンターに降りて行きました。
そうしたら、またまたサンタさんがやって来て…
昨日の夜でなく今日遅れてやって来たとか…(笑)
本当にあわてんぼうのサンタクロースさん♪
と言うことで、みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌って踊りました。
サンタさんは「来年、また来るよ!!」って、帰っていきました。

れんげ組さんや、地域のお友達とお別れしてどんぐりさん達は、守部神社にかくれんぼをしに出掛けました。
何度もしているので、かくれるのも上手になってなかなか見つけられないかくれんぼう名人もちらほら…
楽しく遊べるようになりました!!
今日の神様へのお願いは「元気に楽しいお正月が迎えられますように…」でした。

帰ってきてからは、スタンプ製作をしました。
すき間を埋めるように丁寧にスタンプする子、大胆にパンパンとする子、
斜めで!?スタンプする子、一つの作業でも色んな姿が見られて面白いですよ^_^
どんな作品になるかお楽しみに^_^

今日で今年最後のお友だちもたくさんで、また来年もよろしくお願いしますと挨拶してくれました。
早いですね^_^来年は1月5日スタートです。
お休み中のネット予約の返事は5日となりますのでよろしくお願いしますm(_ _)m
楽しいお正月をお迎えください(*?-?*)

12月24日(水)

2014年12月24日 17:00

今日も支援センターで、どんぐりお楽しみ会をしました。
「あわてんぼうのサンタクロース」に合わせて簡単なお話と歌のプレゼントをしました。
 
えんとつのぞいて落っこちるシーンは子どもたちも「わー!」と口を押えて驚いていたり、
みんなで踊ろうよと一緒に踊ったり楽しいひと時を過ごせたかな?(^^♪
 
そのあとは、町もクリスマスの飾り付けをしてサンタさんが来るのを待ってるかもしれないから、、、と
「キラキラ探しに行こう!」とマンションの飾りや、お家の飾りを見つけて子ども達も気分はクリスマス!
「ママがケーキ作るって言ってた!」「おもちゃくださいっておねがいしてん」
や色々話もいっぱいで、お喋りしながらどんぐりに帰ってきました。

小さいお友だちは、ゆったりと遊べるようにとお部屋に残ってポットン落としなどで指先を使った遊びで、落ち着いて遊んでいたそうですよ(*?-?*)

帰ってきてからは、お正月の飾り付けをと獅子舞の体作りとして、トイレットペーパーの芯でスタンプしてもらいました。

小さなお友達はしっかり握れるものをと、手作りのスタンプでしてもらいました。
みんな、お代りー!と楽しそうにしていましたよ。

12月22日(月)

2014年12月22日 15:30

月曜の朝。元気にルームにやって来たどんぐりさんたちの所に、サンタさんとはぐれてしまったトナカイさんが、
サンタさんを探しにやって来ました。サンタさんはいなかったけどせっかくなのでお名前を呼んでもらいました。
サンタさんが来るかも…と言い残してトナカイさんは、帰って行ったのですが…

さて、今日は支援センターに地域のお友達とむこっこのたんぽぽ組さんを呼んで、どんぐりも遊びに行ってみました。
クリスマスプレゼント、何がほしいかな…って話していたら、どこからかシャンシャン鈴の音が聞こえてきて、
ドアから入って来たのはなんとサンタクロース!!(*?-?*)
まだ、クリスマス前なのに間違って来てしまったらしい…トナカイさんの言う通り(笑)
背中の袋には何が入ってるの?って聞いたらギターが出てきて…サンタさん、ギターが弾けるんだって。
皆でそんなあわてんぼうのサンタクロースと歌って踊りました。曲はもちろん「あわてんぼうのサンタクロース」♪

楽しく歌って踊ったあとサンタさんは「また来るよ!!」って帰っていきました。
入ってきたサンタさんにビックリして泣いちゃう子も、帰っていくサンタさんに帰らないでと追って泣く子も…(笑)
楽しいひとときを過ごした後は、たんぽぽさんともお別れして城ノ越公園で鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりしました。

寒い冬も身体を動かすと身体はポカポカ、暖かい季節のようにたっぷりお外でとはいきませんが、
小さいうちにも季節を感じ身体を動かし体温調節が上手く出来る元気な子に育って貰いたいです(o^^o)
その為には朝からご飯!!しっかり食べて健康な身体作りをしていきましょう(o^^o)

12月19日(金)

2014年12月19日 18:00

今日は、朝のお集まりの後にお引越しゲームをしようとルールの説明をしてからやってみました。
マットの上に置いたボールを真ん中にいてる、鬼さんに捕まらない様に運ぶという遊びです。
第一回目は、、、運ぶのではなく私にポイポイ投げて喜びながら走って逃げていて、
もう一度説明をして大切に運んでねとルール確認をして、
第二回目!「よ~い」の時の顔付きが少しかわりました。(^◇^)
捕まらないように逃げるんだよ~!「ドン!」キャ~!キャ~!
賑やかに逃げる子、相変わらず鬼に向かって喜んでいる子、どちらも楽しそう!
さ~!第三回目!いくよ~の声にワクワクしている子ども達(^◇^)
さすが何回もしていると、ルールもわかってきて捕まえようとしても、すり抜けるのが早いこと!
最後にもう一度!と鬼対みんなで対戦をして終わりました。
 
ルールを守る楽しみ、集団での生活などにも段々と馴染んできてくれたお友達も増えてきて、
色んなことが出来るようになってきて子供たちもできることが嬉しいようですね(^^♪
お家でも、お客さんではないので出来るお仕事を見つけてお手伝いをお願いしてみてはどうですか?
張り切ってやってくれますよ(^_-)-☆
 
そのあとは、クリスマスの飾りを探しに探検に行こう!と散歩に出かけてきました。
7個も8個も見つけて、みんな見つけ名人!
サンタやリースを見つけては大喜びする子供たちでした。
 
もうすぐクリスマス、、、楽しみですね(^^♪

12月18日(木)

2014年12月18日 18:00

今日はあわてんぼうのサンタさんが(指人形)どんぐりルームがクリスマス会をすると聞き付けてやって来ました。

子供達に聞いてみると、むこっこ保育園の誕生日会と言うことで、

サンタさんの勘違いとわかりやっぱりあわてんぼうのサンタクロースだと大笑い。

せっかく来てくれたので、サンタさんにお名前を読んでもらいました。

また、来るよってサンタさんは帰って行きました。

お誕生会の先生たちの出し物は、影絵に写し出されたものが何かと、その形が何で作られているかを当てるクイズでした。
カタツムリ・雪だるま・かに・ちょうちょ・ネズミなどが、お皿やトイレットぺパーなどでつくられて写し出され、みんなは釘付けで見いっていました。

 

その後は、小さいお友逹はお部屋で、滑り台を出したりポッとん落としが良い!と出して遊んだりと、ほっこり遊ぶことが出来ました(o^^o)

大きいお友逹は守部神社にかくれんぼをしに出掛けました。
今日の神様へのお願いは「クリスマスプレゼントがもらえますように…でした」
 
ご馳走や、おやつにはイチゴケーキで特別メニューでみんな、喜んで食べてましたよ(o^^o)

12月17日(水)

2014年12月17日 15:00

「今日は寒いから外に行くのはやめる?行く?」と聞くと、どんぐりさんは「外に行く!」と元気な声が返ってきました!
クリスマスの飾り付けを見てかぼちゃ公園に行こうと外に出ると風がピューと吹いていて寒い寒い…>_<…
でもどんぐりさんは落ち葉の山を見つけて葉っぱを空に向かってぽ~い!!ととばしたり走ったりしていました。
子どもは元気ですね(o^^o) 園庭で少しリズム遊びをして体を動かして出発しました。

歩いて行くと、クリスマスの飾り付けをしているのを見つけて
「サンタさんだ!」「雪だるまもいるよ!」と目を輝かせながら喜ぶみんな(o^^o)
サンタさんが来る日をとっても楽しみにしてましたよ(o^^o)

柿がなっていた家の前に行くと子供たちが柿がないのを見て「柿がないよ!」「茄子もない!」と
実りの秋が去ったことを感じたようでした。
真剣に誰が食べたんかなぁ~、、、やっぱりカラスかな?あそこになんか残ってるで!と
あれこれ考える姿がおかしくてしばらくみんなの会話を楽しませて貰いました(*?-?*)

また歩き出すと、道路に氷がはっているのを発見!
わぁ~!!氷やぁ~!!と驚く子どもや、何何?と騒ぐ大きなお友だちを見てキョトンとしていた小さなお友だち(o^^o)
みんな触ってみる子や冷たそうなので手がでない子、踏んでみる子や割ってみる子、みんな冬を感じました。

かぼちゃ公園につくとさらに風がピューと吹いて、元気などんぐりさんも滑り台を滑って退散しました。
どんぐりに帰ってからは、温かいお湯で足を洗ってホッコリ(o^^o)
寒さで泣いてた、お友だちもやっと落ち着けました(o^^o)
今日はいろんな冬を見つけ体感しました。V(^_^)V

12月16日(火)

2014年12月16日 18:00

今日は珍しくお友達の少ないどんぐりルーム。
新しいお友達が来てくれたので、皆にお名前を発表してもらいました。
ちょっと恥ずかしい子、はっきりお名前の言える子…それぞれですが皆の前に立つ事ができました。

雨で、外にでかけられないのでリズムで体をいっぱい使って遊びました。

最近の皆のお気に入りは、ソリ滑り!
バスタオルに乗っかってシューッと滑るのが楽しくて何度も乗せて!とせがまれて、大人は汗だく。

一人乗りでなく、二人、三人と仲良く並んで乗る姿が可愛くてついつい張り切る大人達。
最後は大人が乗ってるのをみんなでヨイショヨイショと引っ張って…(笑)
その後は、テーブルの滑り台といつもは部屋の隅にある「宇宙」を出して登ったり降りたりして遊びました。

雨でも体をいっぱい使って遊び、お部屋がみんなの熱気で暑くなるほどでした。

アイテム: 311 - 340 / 555
<< 9 | 10 | 11 | 12 | 13 >>