ブログ

4月1日(金)

2016年04月01日 21:00

今日は4月1日で新入園児もたくさん。
やはりお別れは悲しくて、泣いていたお友だちがたくさんでしたね。
そんな中、今日から先輩のお友だちたちはもう泣けないと感じたのか?
涙に流されることなく、しかも泣いてるお友だちに優しく「これ使う?」と
自分が持っていた遊具を渡しに来てくれたり、だいいじょうぶよ~と明るく声を掛けに来てくれたり
私たちの声より気持ちに届くみたいで、そのたびに泣き止めみんなの様子を覗くように見ていましたよ。
 
時間は掛かるかもしれませんが、みんな同じ道を通ってきました。
きっと、笑ってバイバイが出来る日がやってくるので、それまではお家の方も気丈に
振舞って頂けると助かります。
 
お別れの時間が長くなればなるほど子どもの気持ちは前に向けなくなるので、
お顔を見てお別れをしていただいたら後はお任せください(#^^#)
 
今日は、お集まりをして先生やお友だちの名前を呼んでお返事してもらいました。
絵本を2つ読んでいる間に、雨がポツポツ、、、散歩に少しでも行きたかったですが
お部屋遊びに変更(^^♪

雨が大好きなカエルさんたちのお集まり~♪とゲロゲロ~♪
ボールをたくさん出してポイポイ自由に投げて遊んだり
フープの水たまりをたくさん見つけるとゲロゲロとあちこちに飛んでみたり、
水たまりの中からポイポイお隣の水たまりに投げてみたり、色んな遊び方があり面白かったです。

すると、傘を持ったカエルの親分が登場!傘の中にボールを入れて遊ぼう!と
玉入れのようにみんなは傘をめがけてポイポイ投げ入れます。
たくさん入ったかと思ったら、台風がきた~!地震だ~!と
中のボールが何度も何度も転げてしまうのもおかしくて、繰り返し楽しみました。(^^♪
 
そのあとは年齢別に支援センターとお部屋に分かれてゆったりほっこりと遊びました。
 
1階の支援センターでは、ままごと遊具や滑り台などでよく遊んでいたそうです。
2階のお部屋組は滑り台やトンネルでたくさん遊び、そのあとはカプラでお城を作りたい!
おいすを作りたい!と見本の写真を真剣に見ながら集中して遊んでいました(^^♪
 
給食の時間には誰も泣くことなく落ち着いて食べることが出来ていましたよ(^^♪
 
今日は疲れたと思うので早くに布団にはいれるように、生活リズムを整えてやってくださいね(^^♪
早寝早起き、朝ごはん!しっかりとした身体づくりを家庭でも出来ることから始めてくださいね(#^^#)
 

3月31日(木)

2016年03月31日 21:00

とうとう3月最後の日になりました。今日でお別れするお友だちもたくさんいて、とても寂しいです。
今日も暑いぐらいお天気になって半袖で過ごせるほどでした。

お集まりでは「パンダ銭湯」の絵本を読みました。
パンダがお風呂に入る様子が書かれている絵本で、秘密がわかっていくと
みんな「あっ!」という表情で楽しんで見てくれていました。

お集まりが終わると準備をして、お散歩にでかけました。
守部神社の鬼さんは、今日はニコニコと笑っていると教えてくれました。
「みんな上手に道のはしっこ歩けるようになったからかな?」
「よかったね」と話をしながらいつもの道を進みました。

細い道に入っていくと「あっおばけ」とたくさんの目のおばけを指差したり、
ドアの向こうを覗いてみると「怖いのおった」「やちちのぷぅしとく~」と言ってくれた友だちがいたので、
みんなでせーの「やちちのぷぅ」の魔法をかけて通りぬけました。なにもなくてよかった~。

守部公園に到着して、滑り台やブランコをしたり、砂場で一生懸命たくさんの砂を運んできて、
大きなお山や桜を飾った可愛いケーキなど作ってゆったりと好きな遊びをしました。
少し桜も咲き始めていて、もうすぐだね~とぽかぽかお散歩になりました。

お別れするお友だち、保護者の方に向けては昨日のブログにも書かせていただいたのですが、
子ども達が過ごしやすい様にとたくさんの協力をして頂きありがとうございました。
これから新しい環境に変わられる方々は、また一から始まるのかと不安や楽しみが交差し
しばらくは落ち着かないかと思いますが、子ども達も同じで頑張ってくれると思います!
疲れて帰って来た時のわがまま一つ、聞いてやって下さいね♪(v^_^)v
それだけで、また次も頑張れると思います♪(v^_^)v

また、どんぐりに遊びにきて下さ〜い

3月30日(水)

2016年03月30日 21:00

今週から、お別れする子どもも増えてきて、なんだか寂しいです。
今日も数人のお友だちとのお別れがあるので、「幼稚園や保育園に行くお友だちが
たくさんだけど、どんぐりにいつでも遊びに来てね」と朝のお集まりでお話をしました。(#^^#)
 
みんなは、元気で「ぼく○○幼稚園にいくねんで~」「わたし、○○園!」と相変わらずでした。(^^♪
お話も今日は「ぼちぼちいこか」と、「がたんごとん」の2冊よみました。
かばさんがやりたい事、やってみたい事に挑戦してみるけどうまくいかず、、、というお話です。
みんなも、新しいところに行っても、ボチボチがんばって、楽しく過ごしてくださいね。
 
そのあとは、いつも陰から支えてくれていた園長先生や、給食室の先生たちに挨拶に行ってきました。
みんなで「ありがとう」を伝え大好きなかぼちゃ公園に行ってきました。
 
公園では、かくれんぼや滑り台などなどみんな声を掛けあってよくあそびました。
準備や歩くスピードも早かったのでたっぷり遊ぶことができました。
 
そのあとは、思い出の道から帰ろうと少し早めに公園を出て守部神社に向かいました。
帰り道にもたくさんの桜が咲いていてきれいだね~木の下でおいしい物食べたいね~と
話をしていたら「ぼくのおうちにおいで!」「わたしのおうちはごちそうよ!」と話が盛り上がり
みんな家自慢をしてくれ面白かったです。どんな豪邸に住んでるんだ!?ヽ(^。^)ノというぐらい
ぼくとこにはな~と話がどんどん広がっていくのでおかしかったです。
 
そんな楽しい話をしていたら気づくと、お化けの道に!みんな今日は居てるかな?と
見に行ってくれたのは、やっぱり女の子たち( ゚Д゚)
その後に「よし!ぼくらも行こう!」とドキドキな男の子たち( ゚Д゚)
未来の姿が見えそうです。(笑)

シャッターの中にお化けが4体いた!と女の子たち!それならやちちのぷ~!で
やっつけながら行こうという男の子たちの案(#^^#)
いっぱいやちちをしながら守部神社に着き「幼稚園や保育園にお化けさんたちが付いてこない様に
お守りください。そして、みんなが元気に過ごせますように」とお願いしてきました。
 
どんぐりで過ごしたたくさんの日々の中お散歩は欠かせない大切な時間として保育してきましたが
歩くのがイヤ、何を見ても素通りだった子ども達が、今ではどれだけ歩いても
散歩道に咲いている草花に気付いたり、お家の飾り物などで季節の変化に気付いたり、
小さな楽しみを見つけ散歩に出かけるのを楽しみにしてくれるようになりました。
 
今は便利なものや、見ていたらいつまでも相手してくれるテレビやビデオは
子ども達でも操作できるものとなっています。
そこに、家族の会話はありますか?触れ合って遊べてますか?

まだまだちいさな子ども達です。環境は大人がしっかり選んで作ってやらないといけません。
どうか、この便利な世の中こそそれがなければ何もできない子どもではなく、
あるもので楽しめる考える力を育んでやってください。
今しかできないこと、いっぱいありますが、
どんぐりでは少しでも楽しい思い出が出来ることに取り組み、
皆さんにお伝えできたかな?と思っています。

お別れは寂しいですが、この出会いを大切にまた困ったことがあればいつでも帰ってきてください。(#^^#)
みなさんに出会えてよかったです。これまで、たくさんのご協力ありがとうございました。(#^^#)
 

3月29日(火)

2016年03月29日 21:30

3月も最終週となり、幼稚園に入園するお友達や保育園への入園が決まったお友達で、
そろそろ「今日が最後のどんぐりルーム」と言うお友達が毎日のようにいます。
一人一人どんぐりに来てくれた期間は異なりますが、慣れ親しんだ子ども達、
子育てのお手伝いをさせて頂いた保護者の皆さんとのお別れは寂しいです(;_;)
また、こちらの方に来る機会があれば元気なお顔を見せて下さいね。

今日もどんぐりに来てくれた元気な子供達と、公園で思いっきり遊ぼうと
二本松公園に行く事にしました。まずは、出席の確認です。

冬の間お家から出るのを嫌がっていた寝ぼすけウサギも、暖かくなったので
♪ナカナカホイ  ソトソトホイ  ナカソトソトナカ  ナカナカホイ♪と
顔を出すようになったので、名前を呼んでもらいました。

朝ごはん食べてきた人!ウンチも頑張って来た人!と聞いてみると、
全員が元気な返事…ホントかな?(笑)
じゃあ、元気なお返事をよろしくお願いします。と名前を呼ぶと
皆の元気な「はーい」を聞く事ができました。

絵本は『あがりめさがりめ』を読みました。
以前本を読んだ後に手遊びをして「いないいないばあ」をしたら、
おでこに目がついて三ツ目になった事を覚えていて、顔をまじまじと見つめる子供達(・・;)
今日はお化けに変身しませんでした(笑)

準備をして二本松公園に向かって出発。
車通りの激しい道を避けて遠回りしたら、なかなかたどり着かない二本松公園に不安になったらしく
「公園にいかないの?」と何度も尋ねられました(笑)

二本松公園に着くと、近所のお友達もたくさん遊びに来ていました。
順番に遊ぼうね!と声をかけて、いってらっしゃい!
一斉に滑り台に上りつく子ども達。
少し前は、定番の階段から上る子がほとんどでしたが、
ネットやロッククライミングの所や輪がつながってトンネル状になったところなど、
様々なところから上り下りして遊んでいました。
これまでは勧めても尻込みをしていたのに、自ら自信をもって挑戦しています。
大きくなった事を実感する一瞬ですね(^_^)v

公園奥の木や階段の所を走り回って遊ぶ子ども達もいました。
今日もそれぞれ自分の遊びたい所で思いっきり遊びました。



3月28日(月)

2016年03月28日 23:00

昨夜は春の嵐で雷も鳴っていましたね。この先はだんだん暖かくなるかしら…

皆が揃うまでカプラで遊びました。
四角く置いてどんどん積み上げていくと塔のようになります。
低い段階で壊されてももう一度と積み上げるのですが、
ある程度高くなってくると真剣になってきて
「そっと置いて!」とお互いに注意しながら積んでいきます。

とうとう皆の背の高さよりも高くなり、
幾分斜めの『どんぐりの斜塔』が完成しました。
出来上がると嬉しくて周りで「やったぁ~」と喜びを分かち合いました。
そんな喜びの手が塔に触れ、あっけなく崩れてしまいましたが
「もう一度」と挑戦して三角置きのちょっとスリムな塔もその後に完成できました。
皆でする時は、自分の思いだけでしてはいけない事なども、
少しずつわかってきているようです(^-^)

今日は暖かいので絶好のお散歩日和!久々に武庫川に行こうと
絵本「たぬきのじどうしゃ」を読んで、すぐに準備をして出かける事にしました。
川の中にカエルの怪物はいるかしら…。
守部神社の鬼さんも、お化けの道もトットと通り過ぎ武庫川を目指しました。
武庫川の土手への階段下には、どんぐりを出ておよそ15分で行き着く事が出来ました。
皆早く歩けるようになったね(^^)v

武庫川に着いたらまずは川をあちこちよく見ないと、怪物がいたら大変( ̄。 ̄;)
皆で見回してみたら…いたいた!水の中に緑の物体。
川の流れにさらされている「それ(石に緑のビニールがはりついている)」は
今にもこっちを振り返りそう∑(OωO; )
誰かが「やっちちのぷ~」しよう!と言うので早速おまじない。
これで安心と遊び始めるどんぐりさん達(笑)

河川敷と土手沿いの車道の斜面は上って遊ぶには恰好の斜面。登っておいで!と促してみました。
スイスイ登る子も、四つ這いでおっかなびっくり登る子も…。登ったはいいけど、降りるのは…
だんだん勢いがついて、転がってしまう子も(笑)
足に自信のない子は、一度登ったら終わりか、登ったら降りない(笑)

遊歩道の赤と白のタイルは、色に入ったり丸や四角に入ったり。
指示されたところにほとんどの子供が入っていました。
色や形だけでなく、合わさった「赤の丸」と指示しても理解して入れていました。

あの木のところまで!と目標を決めて皆で走ったり…。
何度来ても河川敷は楽しく遊べます。
帰り、先に走って行った子がタイルの所に座ってる。聞いてみるとお風呂に入っているとの事。
皆で汗を流し、疲れを癒してからどんぐりに帰る事になりました\(^o^)/

いつも帰りはグダグダになるので、今日はどうかな?と心配したけど、
行きと同じくらいの所要時間で帰る事ができました。
お昼寝は皆、コテン!でした(^-^)

生活表をみると、ほとんどのご家庭がパン食でなく、
ご飯を食べるように変えておられて嬉しいです。有難うございます。
7時までには起き、朝からしっかり食べて、排便を済ませて登園する。
この健康な生活の基盤をつくるのはこの乳幼児期だと思います。
親が我が子にできる、簡単でもあり継続するには難しい事でもありますが、
身につくように頑張りましょう!
 

3月25日(金)

2016年03月25日 15:00

今日もどんぐりルームのお別れ会を楽しみました。
今日は、むこっこから年長組のお客さんが来てくれました。
一緒にお集まりをして「七福お化け団」というお話の劇をみました。
 
こわ~いおばけのお話ではなくお助けマンなお化けたちの集団のお話で、
引越し先を探していたお化けたちが見つけた家に体調を崩したおじいさんが居て、
みんなで温めたり熱を冷ましたりと得意な技で助けてくれる優しく愉快なお話でした。
 
助ける場面になると、同じように気持ちが盛り上がり「がんばれ~!」と掛け声があったり
みんなも盛り上がったお別れ会でした。
 
そんなタイミングで昨年に卒園したお友だちが、遊びに来てくれ
一緒に公園にも遊びに行ってきました。(#^^#)
今日は少し風が吹くと寒かったので久しぶりにジャンパーを着て出かけました。
城の越公園に着くとヨ~イドンで駆けっこで公園の遊具の方へ行き、
それぞれ好きな遊具で身体を動かし楽しみました。(#^^#)
大きな遊具もたくさんある公園ですが、こどもたちは挑戦したいようで
怖いけどやってみる!と心も体も成長した姿が最近はいろんな場面で見られるようになりました。
 
皆様からのアンケートも見させていただきましたが、たくさんのコメント等ありがとうございました。
 
大切な所は残しながら、改善できることは今後も考え
子ども達に返していけるよう努力していきます。
大切なお子様たちを預かる集団だからこそ、
色々とご協力を頂かないといけないこともありますが、
今後もますます張り切って頑張っていきますのでよろしくお願いします。
 
新しい環境を迎えられる保護者の皆様にとっては、
また新たなスタートという事で不安もあるかと思います。
ここで出会った友達、私たちはいつまでも応援していますので
思い出した時にはいつでも遊びに来てくださいね(^^♪
 
今日も元気いっぱいな子ども達でした。(#^^#)
 

3月24日(木)

2016年03月24日 18:00

今日のお集まりでは「もこ もこもこ」の絵本を読みました。
もこもこ~と嬉しそうに見ていました。
お別れ会で先生たちが楽しいことをするよ!という話をしてから、
「七福おばけ団」という劇をしました。

そのお話には、かさおばけ、いったんもめん、炎のおばけ、雪女がでてきて、
みんなで住んでいたアパートがぼろぼろなので潰されてしまうことになり、
おばけたちがいったんもめんの上に乗って新しいおうちを探しながら飛んでいくと、
小さなおうちを見つけます。そこには、おじいさんが住んでいて
「お~ば~け~だ~ぞ~」と驚かして追い出そうとしましたが、
なんだかおじいさんの様子がおかしいことに気づき、
みんなで近くまで行くとおじいさんは熱を出して寝込んでいました。
「大変だあ~」とおばけたちで力を合わせて炎のおばけは部屋を暖めて、
雪女がおでこを冷やしてあげると、すっかりおじいさんの熱は下がって元気になりました。
すると、おじいさんは「助けてくれてありがとう、みんなで一緒にここで暮らそう」と言ってくれて、
おばけたちは大喜び!おばけたちとおじいさんはずっと仲良く暮らしました。という劇でした。

優しいおばけだけど、やっぱり怖くて固まってしまう子がいたり、泣いてしまう子もいましたが、
「頑張れ」と応援してくれたり、楽しんで見ている子たちもたくさんいました。
また、おうちでも「どんなお話だった?」と聞いてあげてみてください。

お別れ会が終わってからは、城ノ越公園へお散歩に行きました。
歩きながら、「歩こう歩こう♪」と歌を歌って楽しく出掛けました。
少し桜が咲いていて「きれいだね~」と眺めたり、好きな遊びをしました。
風が吹くと少し寒かったけれど、子どもたちは元気いっぱいでした。

3月23日(水)

2016年03月23日 21:00

今日も新人どんぐりさんが、やって来ました。
玩具に気を取られてお母さんとのお別れも何の事?と言う感じだったり、
どーして置いていくの~(ToT)と泣いてしまったり。
けれど、周りを見回して自分の遊びたい玩具を見つけて泣き止み遊ぶ事ができました。

今日は皆が揃うまでの時間に「カプラ」を出して遊んでみました。
最初はなかなか組み上げられず、またちびっ子怪獣に壊されたりして、
形にはなりませんでしたが、大人が一緒になって「お家を作ろう!」とやってみる事にしました。

まず子どもに座ってもらって、その周りにカプラを積み上げていきました。
初めは組み上げていく大人にカプラを渡すたけだった子ども達も、
見よう見まねで組み上げ始め、最終的には何人もの子どもが参加して
座っている子どもの首の辺りまでカプラが組みあがりました。

壊すのが面白かったちびっ子怪獣達も、だんだん出来上がってくると
壊してはいけないものと思ったようで、そばに来てもそおっと触ったり静にカプラを置いてみたり…。
殆どのカプラを使ってしまったので、じっと座っていてくれたお友達に立ってもらって
皆で出来た事を喜び、しばらく「やったぁ~!やったぁ~\(^o^)/」と飛び跳ねて喜び合いました。
さぁ、片付けよう!という事で、もう壊していいよ!と声をかけると一瞬の内にバラバラに…。
それもまた楽しくて、散らばったカプラを皆で片付けるのも早かったです。
一つの物を皆で根気強く作る!こんな事も出来るようになった事がとても嬉しいです(^^)v

今日もお天気がよく、ちびっ子達もいたので車の少ない道を自由に歩こうと散歩に出かけました。
先日一反木綿がいたお化けの道。近付くと「そ~っと歩こう!」と誰かが言うので皆で忍び足で歩いていきました。
恐る恐る覗いてみたけど、今日はお留守のようでした(;^_^A
満開の桜を見たり、赤い丸い花びらのぼけの花を見たり、春はお散歩してても綺麗な発見がたくさん。
いつもの花壇のブロックはカニになって横歩き。皆落ちないで上手に歩けていました。
お化けが潜んでいそうな穴を見つけると何人かで「やっちちのぷ~」とお化け封じもすっかり上手になりました。
花を見つける度に脱線し、怪しい所には集まり…楽しいぶらぶら散歩をして、
守部神社にお参りをしてどんぐりに戻りました(^-^)

今日初めてのお友達も泣くことなく、ぶらぶら散歩では皆と一緒にちょこちょこ歩き回り、
食事も手づかみやスプーンでたくさん食べることが出来ていましたよ(*^^*)

3月22日(火)

2016年03月22日 21:30

東京では桜の開花宣言も出されいよいよ、春本番!
むこっこの園庭の桜のつぼみはまだ硬そう。花開く時が待ち遠しいですね(^-^)

どんぐりルームでは、新しいお友達が朝のお別れで泣いてしまったり、
久々に来て喜んで遊び始める子や泣いてしまう子や…(´`:)
様々ですが、先輩どんぐりさん達はこの新人さん達のように
「連れて来られる」ではなく「どんぐりに行ったら○○して遊ぼう!」と
決めて来てくれる子どもが増え「○○公園に行こう!」「かくれんぼして遊ぼう」など、
子どもからリクエストをされる事も多くなりました。
今の新人さん達の姿が一年前の先輩の姿。
本当に体も心も大きくなったなぁ~(*^^*)と嬉しく思います\(^o^)/

絵本は「はらぺこあおむし」を読みました。
青虫君は大きくなったら蝶々になりました…と言うことで、
皆に大きくなったら何になるの?と聞いてみました。
プリンセス・魔法使い・何かを(聞き取れませんでした)作る人・お母さんなど。
夢のある答えや現実的な答え。なぜか虫と言う答えも(笑)
電車や車になる!という答えも(笑) 即座に大人と答えたしっかりさんもいました。
すくすく育ってなりたい者になってほしいなぁ~と思います。

気持ちの良いお天気なので、中河原公園でかくれんぼをしよう!と出かけました。
通りの家の花壇には、色とりどりの花が咲いて子どもたちも
「綺麗だね~!」「何の花?」などと話しながら歩いていました。
立派なしだれ桜がほころび始め「もう少ししたら、また見に来ようね」と先に進みました。
中河原公園の周囲はユキヤナギが植えられています。
公園への最後の曲がり角を曲がったらユキヤナギが
本当に雪が積もっているみたいに満開に咲いていて、
子どもたちも「うわぁ~(@^▽^@)」と歓声をあげて大喜びでした。

まずはかくれんぼ。
皆隠れたくて一斉に走りだし、それでは…と大人が鬼になりました。
が、やっぱり皆じっと隠れてはいられず、鬼にむかって盛大にここにいるよ!と
顔を覗かせすぐに、見つかってしまいます(笑)
中には「鬼になる!」と言いながら隠れに行っちゃう子も。
見つけたり、見つかったりが面白いかくれんぼごっこを、何度も何度も繰り返して遊びました。
ひとしきり遊んで公園の遊具で自由に遊んでどんぐりに戻りました。

※だんだん暖かくなってきて上着なしで散歩に出かける事も多いので、
トレーナー(上着を着ない時にあれば長袖のTシャツよりも、暖かいと思います)や
長袖の洋服と共に半袖のTシャツもロッカーに忘れず用意をお願いします。

3月18日(金)

2016年03月22日 21:00

今日も午前中はいいお天気で子どもたちは「あついー!」と汗ばむくらいでした。
お集まりでは「電車にのって」の絵本を読みました。
「わにだーわにだー」と次に停まるところの名前を繰り返して言いながら
楽しんで見る子もいれば、真剣な表情で一生懸命見る子もいました。

そのあとに、図鑑にのっていた「つくし」をみんなで見て、
散歩道につくしが出ているか探しにいくことにしました。
少し歩いていくと、いろんな花が咲いている花壇の周りに
つんっつんっと出ているつくしを発見!!
あったーと、とても嬉しそうだったので近くで見よう!と
つくし探しに夢中になる子どもたち(^○^)

ちょんっとさきっぽを触ってみたり、何本か大事そうに手に持っていたりと、
とても可愛かったです。そして花壇の横の溝をみんなで並んで歩いていくと、
ときどきトンネルがあって小さくなりながらくぐって進んで行きました。

すると、前に線路が見えてきて「でんしゃー」と手をふりながら大喜びで、
通りすぎていくのを何本か見ることができて大満足でした。
電車が、通るたびに、「バイバーイ!」と、何度もしながら高倉公園に到着しました。

お友だち何人かで草むらに上手に隠れて「もういいかーい」「もういいよ」と
かくれんぼを楽しんでいたり、ブランコでお友だちと横に並んで
顔を見合わせながら一緒に楽しむ姿もありました。(^○^)
つくしをたくさん見ることができ、そろそろ春が来たかな?と感じれたお散歩になりました。

3月17日(木)

2016年03月17日 16:30

今日は、ポカポカ暖かいのでいっぱい歩いて、公園でもいっぱい遊ぼう!と
朝のお集まりでは、早くお散歩に行きたい子ども達がそわそわ、、、
 
お集まりでは、みんなが大好きなお化けのお話をよみました。
「七福お化け団」というお話ですが、怖いお化けではなくて優しいお化けで
おばあさんやおじいさんを助けてくれたり、片付けをしてくれたりと
お助けマンなお化け集団のお話です。
お話に出てくる優しいお化けに出会えるかな?と話をしながらお散歩に出かけました。
 
目的を高倉公園にし、今日は暖かいのでジャンパーも着ず身軽に出かけました。
すると、道端にたくさんのカラスとゴミがたくさん散らかっていてビックリ!

絵本で見た、お化けたちに頼んだら片付けもお手伝いしてくれるかな?
とその横をソローリソローリと通り、細い道に差し掛かると
なんだかお化けが居そうな雰囲気がプンプン。
 
その先にはカラスがこっちを見張るように見ていたので
子ども達は更にゆっくりゆっくり歩いて行くと、家の奥からヒラヒラ、、、
何か居てるよ!とみんなは察しドキドキ( ゜Д゜)
 
勇気のあるお友達がこっそり見に行ってくれると、
そこにいたのはお化けのいったんもめん!
みんなはすっかり優しいお化けの事を忘れて、
びくびくして一歩も前に行けない状態( ゜Д゜)

大丈夫よとみんなを慰め、お化けさんにいたずらカラスの話をして
「みんなの道をきれいに片づけててください 」とお願いしてお別れしました。
 
これで安心と公園向かい、今日も追いかけっこやかくれんぼが大人気で
公園の端から端まで使って遊ぶ子ども達でした。
「一緒に隠れよう!」「一緒に遊ぼう!」と声を掛けあい
みんな楽しく遊ぶことができました。
今日から来たお友だちも走り回って元気に遊ぶことが出来て良かったです。

これから、どんどん暖かくなってくるかと思いますので、ジャンパーの方も
薄手の物に変えて頂くと調節しやすいかと思いますのでよろしくお願いします。

3月16日(水)

2016年03月16日 19:30

今日は、むこっこのお誕生会でした。
お誕生会での出し物が楽しみな どんぐりさん達。
今日は年長さんが生活発表会でした「エルマーの冒険」の劇を見せてくれました。
 
今日のお客さんたちが、むこっこの良く知った子ども達という事もあって
程よい緊張感の中で堂々と舞台に立って演じる姿を、
どんぐりの子ども達もよ~く見ていました。最後には拍手を送っていましたよ。(#^^#)
 
誕生会の後は、みんなの大好きなかぼちゃ公園に行ってきました。
時間的に行けるかな?と思いましたが準備から散歩の歩くペースも
以前よりグンと早くなったので、スムーズに公園に着き
いっぱい走り回って遊ぶことが出来ました。
 
最近は追いかけっこがブームです。
隠れながら追いかけての繰り返しが面白いようで
たくさんのお友だちが仲間に入り楽しんでいました。

そんな回りで、ほんわかとおままごと遊びをしたりブランコをしたり、
どんぐりを探したりと楽しむ子ども達もたくさんでした。
 
「せんせい」ではなくお友だちを誘いあう姿も多くみられるようになって
どんぐりでも仲間を意識し相手を思いやる姿なども見られ、
成長を感じることが多いです (#^^#)

お散歩から帰ってくるとごちそうが待ってました。!
今日の給食はバイキングで、大根とリンゴの酢の物、筑前煮、たたきごぼう
菜の花のおかか和え、サラダ、ハンバーグ、コロッケ、手羽先、グラタン、
スパゲッティ、ゆかりご飯、スープでした。
みんなおかわりもたくさんでよく食べましたよ~(#^^#)おいしかった~(#^^#)

3月15日(火)

2016年03月15日 21:30

昨日は雨で、外に出られなかったので歩く事をメインにして
中の池公園を目指す事にしました。やぎさんにも、会えるかなぁ~(^-^)

お母さんとのお別れで泣いたお友達も、
出席をとる時には泣き止んで参加していました。

絵本は「さんびきのやぎのがらがらどん」を読みました。
やぎを見に行くよ!と言うと「嫌や!行かない」と言うお友達が…(´`:)
そうか…絵本のやぎの所にはトロルがいるもんね。
お山まで行かないからトロルはいないよ!と言うと納得していました(^.^)

ちょっと風は冷たいけど日差しはたっぷりで歩いていたら暑いくらい。
少し遠出なので、いつもの鬼さんもお化けもスルーして、
どんどん歩いて行きました。

やぎの小屋が見えて来たけど、前回来た時は鳴き声が聞こえてきたのになんだか静か…(・_・;)
小屋の前に行って覗いてみましたが、やぎの姿はありませんでした(´`:)
「どこに行ったんかなぁ~?」「お散歩かな?」と子ども達。
まわりを見回しても姿がないので、中の池公園に遊びに行く事にしました。

畑にはモンシロチョウが飛び、皆をヒラヒラ誘っているみたい。
中の池に着く前に、今日はスルーしたはずなのに傘お化けが通りの花壇にいた!
実は、黒いボロ布が木の支え棒に広げてあるのですが、
傘お化けにそっくりで目らしい穴も開いている∑(OωO; )
途端に固まって動けなくなるどんぐりさん達。
じーっと見ていたらフワフワと飛んで来そうなので、サッサと通り過ぎました。

中の池公園に着くと、暑い子は上着を脱いでから遊びたい所へ。
やっぱり滑り台は人気の的。小さいお友達も皆に混じって階段を上がり、
滑り台の下に待っている大人に向かって滑り降りていました。
砂場のまわりの段々の木を渡ったり、輪っかのトンネルをくぐったり、
それぞれの遊びたい場所で遊びました。

帰りは歩みが悪くなるのはいつもの事ですが、
行きと違いおしゃべりの声がピタッと聞こえなくなります(笑)
躓いて転ぶお友達も…。車でお出かけの多い子ども達。
ベビーカーや自転車に頼らずしっかりと歩かせてあげて下さい。
健康は歩く事から。これからは季節も良くなるので『親子で歩く!』をお勧めします(^_^)v
食事も進み、またよく眠れると思いますよ。

今日の献立
☆ご飯
☆ぶりの照り焼き
☆山芋と納豆の梅和え
☆ワカメと豆腐のみそ汁

3月14日(月)

2016年03月14日 19:00

冷たい雨の月曜日。
でも、先週インフルエンザでお休みだったお友達もすっかり元気になり、
久し振りにお休みのお友達のいない賑やかなどんぐりルームです(^-^)
パワー炸裂の元気な子ども達と外に行けない雨の日。何をして遊ぼうかなぁ…(;^_^A

出席を確認した後、絵本は「ノンタンブランコのせて」を読みました。
動物の写真の絵本を見せて「この動物は何かな?」と聞いてみました。
ぞう・キリン・ライオンなどはすぐにわかるけど、
絵本ではカピパラやマレーグマなど、子ども達には馴染みの少ない動物も紹介されていて
子ども達も「・・・」(笑)マレーグマの鼻を見て「ブタ」と珍解答する子どももありました。
動物の写真を見たので、それぞれマイカー(まねっこ)に乗って、
町を抜け山を越えた向こうにある動物園に出かける事にしました。

マイカーに乗ったら動物園に向かってレッツゴー(^^)v
信号で止まり、右に左に曲がりまた、踏切で止まっていたら新幹線が走り抜け…(◎-◎;)
想像の世界はどんどん広がっていきます。犬が飛び出して急停車(;゚д゚)
山道に差し掛かるとクネクネ道が続きます。谷川にかかった細い橋は慎重に進まないと落っこちそう。
山を抜けると、動物園にやっと着きました。

さぁ、最初に出会う動物は何かなぁ~?
見回すと鼻の長いぞうさん発見。たちまちぞうに変身する子ども達。
長い鼻でもらったリンゴを食べてご機嫌のぞうとお別れして、
次に出会ったのはゴリラ。胸を叩いて皆を呼んでいます。バナナを食べて胸を叩いて一踊り。
次はライオン。赤ちゃんライオンも皆と一緒にがお~っと、元気一杯。
お肉を取り合うように食べていました。

こんな風にうさぎ・コアラ・さる・キリンなどを見て、
お腹の空いたどんぐりさん達は、皆でシートに座ってお弁当を食べる事に。
でも、お釜ごとご飯を持ってきたのでそれぞれ♪にんにんおにぎり…♪を歌いながら
梅干しやシャケ等を入れた自分で作ったおにぎりを食べて動物園をあとにしました。

ポケットにしっかりしまったはずの車の鍵を落とした先生の為に
皆で鍵を探してもらい、無事に見つかったのでまた、マイカーを運転して帰りました。
帰りは追いつけ、追い越せとカーチェイスも楽しみながらどんぐりまで、無事に帰り着きました。

ご飯までの時間をカプラとF積み木を出して、遊びたい方で遊びました。
F積み木では滑り台や家を作っていました。
カプラは、一つ一つ積み上げて塔のような物を作っていましたが、
時々ちびっ子怪獣に壊されて何度も作り直していました。

今日の給食はからあげ。前回もそうでしたが、
おかわりを貰おうと副菜の白菜とリンゴのサラダを頑張って食べる子ども達なのでした(*^^*)

3月11日(金)

2016年03月11日 16:00

今日は 、お集まりの後に身体を動かしてから公園に行こうとリズムをしました。
男の子が多く、身体もムズムズしているようなので
身体をほぐしたり、走れるリズムなどもして準備万端(#^^#)
 
トイレに行きみんなの大好きなかぼちゃ公園へ!
手をつなぐのもスムーズになり出発もスムーズ!(#^^#)
公園に着くと少し暖かかったので、
「暑いお友だちは、ジャンパーをベンチに置いてたらいいよ~」と声を掛けると
それぞれ自分で脱いで置きにいってました。
自分でなんでもできるようになり、成長を感じた姿でした。
 
公園では、滑り台から追いかけっこ、ブランコなどなど思い思いの場所でよく遊んでいました。
追いかけっこは、どんどん子どもが自然と増え賑やかな笑い声が響き楽しそうでしたよ。
ブランコでは、もっと!と背中を押して~と要求し
激しく揺れるブランコでもへっちゃらで喜んでいました。
元気いっぱいな子ども達でした。

3月に入り、幼稚園や保育園に入園するお友だちとのお別れも近づいてきましたので、
一日一日を大切に、いっぱい笑って楽しいどんぐり生活が送れるよう
私たちも待っていますね(#^^#)

むこっこ保育園では今日お別れ会をしました。
園児がクッキングで作った豪華なおやつバイキングを、どんぐりさんも戴きました!

3月10日(木)

2016年03月10日 16:00

久しぶりに冬が少し戻ってきて肌寒い1日でした。
インフルエンザなどでお休みする子がとても多かったのですが、
今日来てくれた子どもたちは元気いっぱいでした。
かからないように手洗い、うがい、早寝早起きをして、
しっかりごはんも食べて予防したいですね。

お集まりでは「おやおや おやさい」と「がちゃがちゃ どんどん」の絵本を読みました。
がちゃがちゃどんどんの絵本は「とんちんかん」や「がちゃん」など
繰り返してみんなで言いながら、楽しんで見ていました。

お集まりが終わってから準備をして、お散歩に出掛けました。
守部神社のおにさんのところに今日はカラスの親分もいてました。
「おにさん怒ってる! !」とみんなが教えてくれたので
「なんで怒ってるんかな?」「怖い~」と話をしながら進んで行きました。

すると、たくさんの目玉がみんなのことを見ていました。
指さして教えてくれる子がいたり、「まっくろくろすけがザワザワーって出てくるかも」と
言う子もいました。「穴の中に、指いれてみたら?」と言ってみると
「いやや、怖いもん」と後ずさりする子もいました。

おばけの道をぬけて、守部公園で滑り台を何度も滑ったり
ブランコに揺られて、たくさん体を動かして少し温まって楽しむことができました。

そして、帰り道の水路で運良く鴨2匹に出会いました。
静かに近寄っていくと、鴨も驚いたのかスイスイーっと泳いで
トンネルの中に入ったり出たりするので、
子どもたちもあっちへこっちへと追いかけっこをしているようでした。

しばらくすると、やっと姿を見せてくれてみんな見ることができた!と思ったら
「バサバサーっ」と飛んでいく姿も見ることができて、「うわっすごーい! !」と感激でした。
とても素敵なお散歩になりました。

3月9日(水)

2016年03月09日 22:00

今日は朝のお集まりの後、きりん座による人形劇がむこっこで行われるとの事で
むこっこの園長先生からお誘いがあり、みんなで見に行ってきました。
 
大きな黒い舞台に「なんかおるんかな~?」「なんか出てくるんかな~?」
とワクワクしていた子ども達でした。
 
きりん座の先生の手遊びが始まると、どんぐりの子ども達はなぜか
ピンと背筋を伸ばして姿勢の良いこと(^^♪
見たい気持ちが伝わってきます(^^♪
 
①エプロンシアター ②にんじんさんがあかいわけの人形劇 
③どんぐりさんお馴染みの梅谷先生の南京玉簾
 
を楽しんできました。
②の人形劇では人形の問いかけに「あっちあっち!」など声を出して
応える姿や、身を乗り出しそうになりながら夢中になってみていました。(^^♪

③の梅谷先生の時には、皿回しの皿を回したものを持たせてくれ
どんぐりさんも全員持たせてもらい大満足な子ども達でした。
クルクルまわる皿を目をキラキラさせながら見ている姿がとってもかわいかったです。(#^^#)
 
楽しい時間をたっぷり満喫し、どんぐりに帰ってきました。
帰ってくると、子ども達が「先にトイレに行くで~」と声を掛けてくれ
サササとトイレも済ませてくれたので、遊具をだして身体を動かし遊びました。
雨の日の嬉しいお誘い嬉しかったね(#^^#)

3月8日(火)

2016年03月08日 18:00

今日も昨日に引き続き暖かいですが、明日は雨になりまた冬に逆戻りするとか…
どんぐりでも、インフルエンザの子や熱でお休みの子がいます。
出席していても体温が高かったりグズグズしている子もいます。
集団の中では落ち着けず、遊びの場なので、
体調の整わない時は無理をさせず、お家でゆっくりさせてあげて下さいね。回復も早いと思います。

今日も出席を取った後「三匹のこぶた」「でんしゃでごっとん」を読んで、大井戸公園に出かけました。

滑り台の方は工事中なので森の方へ向かい、
どんぐりやまつぼっくりを拾いながら古墳の方へ進んで行きました。
古墳には やまんばが住んでいるので、
怖がりさんはなかなか大人の周りからつかず離れず、
いつでも大人の所に戻れるように大人の位置を常にきにしている様子(笑)

先頭きって走って行く子どもに「やまんば怖くないの?」と聞いてみると
「勇気の飴食べたから大丈夫!」とにっこり。
「たくさんポケットに入れてきてん。先生にもあげよか?」ですって。
すっかり心得ているようです(;^_^A

どんどん進んで行って、大人が追いついた時には
古墳の上で「やまんば、いないよ~!」と知らせてくれました。
大人のそばにいた怖がりさんに「いないらしいけど、見に行く?」と聞くと
「おまかせするからいいの(^.^)」ですって(笑)
ベビー靴のおちびちゃんも気がつけば皆と一緒に登っていき、その逞しさにびっくりです(*^^*)

森の方は大井戸公園とは思っていないらしく「早く大井戸公園に行こうよ!」とせかされ、
工事の様子を確認して危険がなさそうだったので、少しだけ滑り台の方に行く事にしました。
でもせっかく滑り台に着いたのに、皆一度は滑り台を滑ったものの、
どんぐりに来てくれるお友達が砂場セットを持って遊びに来ていたので、
それを借りて皆が遊び出しゆっくりと砂場遊びを楽しむ事になりました(´`:)

大井戸公園の帰りはいつも疲れるのかダラダラ(笑)
先頭集団と後ろの差がすぐにあいてしまいます。
後ろから来る皆を待つ為に止まった場所に高圧線の鉄柱があり「高いね~」と見上げていたら
「うん!3メートルある」と一言∑(OωO; )  爆笑してしまいました。
子ども達も色んな言葉が使えるようになり、楽しい会話ができるようになりました。

3月7日(月)

2016年03月07日 19:00

今日はまた、暖かいですね!先週からどんぐりでもインフルエンザAが流行りはじめ、
発熱でお休みになったり早退になったりした子もあります。
熱がでたら受診して様子をみて下さい。
熱は上がったり下がったりする様です。よろしくお願いします。

朝、お母さんとのお別れで泣いていた新人どんぐりさんも、
時間と共に落ち着いて先輩どんぐりさんの中に入って、
一緒に遊ぼうとしたり、行動を共にしようとしていました。
泣かずにお別れできるのももうすぐかな~(^-^)

絵本は「ノンタンあわぶく…」「まるまるころころ」を読みました。

暖かいので、小さい子達も自由に歩かせてあげたいと、
中の池公園の方で、車の余り来ない道を選んで歩いて行きました。
そして守部神社の裏の道を散歩車から下りて一人で歩かせてあげました。
ここは秋に何度かどんぐりを拾った所です。

木の下を覗くとどんぐりが落ちていました。
見つけた子どもが低いブロックの垣根を超えて木の下に行き、
自分の分を拾ったら、大人に言われなくても「〇〇ちゃんある?はい!」と
外で待っているお友だちに一人一人確認しながら手渡していました(*^^*)
どんぐりを大事にポケットにしまって散歩を続けました。

中の池公園の近くにヤギを飼っているお家があると聞いていたので
探してみよう!と住宅のある道を歩いて行くと、どこからか「メェ~…」と鳴き声が(゜ω゜)
声を頼りに探してみると、いたいた!お家の中に作られた小屋にヤギがいました(^^)v
でも、波板が貼ってあって声はするけどわずかに頭が見えるだけ…。
皆が一生懸命ヤギを見つめていると、お家の方が出てこられて
「どうぞ!」とヤギ小屋の扉を開けて見せて下さいました\(^o^)/

2匹のヤギを間近に見て更に目を丸くする子ども達(・_・;)
しばらくメェメェ鳴くヤギを見せて頂き「有難うございました!」と
お礼を言って先に進みました。
坂を上れば武庫川ですが、今日はそこまで行く時間がなくて、
また来ようね!と約束してどんぐりに戻る道を進んでいくと、
ミモザの大きな木が黄色い花をいっぱい咲かせていました。
あんまり見事なので近寄って花に触れてみると、ふんわりフカフカな手触りでした。

ヤギを見たりミモザに触れたり楽しいお散歩ができました。
いっぱい歩いたので、ご飯もモリモリ食べ、お昼寝もコテンとする事ができました(^_^)v

3月4日(金)

2016年03月04日 18:00

この所のポカポカ陽気で、つくしが顔を覗かせていないか探しに、
花壇のある道の方へぶらぶら散歩に出かける事にしました。

朝の集まりでは、傾けると水の流れるような音が聞こえる
レインスティックを一人ずつ持たせてあげました。
ざざーっ!と流れるような音を聞いていると、海にいるみたいです。
子ども達も「水の音がする!」と耳を済ませていました。
また、一人一人人形を持って「たけんこがはえた」
「塩振ってぱっぱ」「ぞうきん」をして遊びました。
「たけんこ…」は、自分の背中におんぶするみたいにくるりと回しますが
頭が下になったり、横抱きで投げ上げたら落としてしまうちびっ子お父さん・お母さん達(笑)
落とさないように投げないで、ソッと抱いている慎重なお父さんお母さん達もいました。
人形を前に「塩振って…」や「ぞうきん」をしている姿が可愛かったです(^.^)

人形を片付けて、出かける準備をしてつくしを探しに出発(*^^*)
花壇には野生化したわすれな草やビオラが咲き、
スノーフレークも花をつけ始めいつの間にか春の装い。
あちこち目をこらして見回してみたけれど、
つくしはまだ芽を出していませんでした。残念(-.-;)
また探しに出かけたいと思います。

そのままぶらぶら歩いて、阪急電車を見たり、川を覗いてみたり…。
だけど、寒い頃たくさん泳いでいた大きな鯉は一匹もいなくて、
小さな魚がいっぱい泳いでいました。大きいのはどこに行ったのかな?( ̄。 ̄;)

小さいお友達も散歩車から下ろしてあげようと、車の余り来ない道を選んで進みました。
でも、そこは暴れたお化けが壊した壁のあるところ。
怖いから「やっちちのぷー」と皆でおまじないをして「これで安心(;^_^A」と先に進みました。
小さいお友達も自由にちょこちょこ歩いて、楽しい散歩になりました。

3月3日(木)

2016年03月03日 18:00

今日はひな祭りの日ですね。女の子の健やかな成長を祈る節句の行事。
季節の行事などをご家庭でもお子さんと楽しい時間を過ごしてもらえたらと思います。
 
朝のお集まりをして、ひな祭りの歌を歌いジャンパーを着て公園に
出掛けましたがとっても暖かくて、公園に着くと暑いぐらい( ゜Д゜)
「暑い人はジャンパー脱いでもいいよ~」と声を掛けるとみんな自分で脱いで
それぞれお気に入りの場所へ走っていきました。
 
そんなことも、すいすいと自分でやれるようになり、どこに置いたらいいの?
これどうしたらいい?などなど聞く子も居らず、見よう見まねしながらも
生活力がついてきましたね。(#^^#)
 
公園では、気持ちの良い気温だったのでゆったりと砂場で遊んだり、
走るのを楽しんだり、ブランコ、固定遊具などなど楽しみました。
 
帰りもブラブラ散歩を楽しみながら、帰ってきました。
 
帰り道「お腹がすいた~」と女の子たち(#^^#)
今日は行事食で、ひな寿司とささみフライと潮汁でした。
子ども達もよく食べてましたよ(#^^#)
 
おやつを食べてからむこっこに飾られている、ひな人形を見に行ってきました(^^♪

3月2日(水)

2016年03月02日 21:00

今日は、お集まりで新しい先生を紹介しました。
みんなの名前も覚えてもらおうと、一人ずつ前に出て自己紹介をしました。
フルネームをしっかりといえる子が増えていて私たちもビックリだったのですが
新しい先生も、凄い上手!と驚いてました。(#^^#)
保護者の方々もよろしくお願いします。
 
朝の絵本は「どうぞのいす」を読みました。
こんなすてきな「いす」どこかにあるかな?と今日はそんないすを探しながら
中河原公園に向かいました。
 
公園にたどり着くまで、お喋りっ子がたくさんで賑やかな散歩になりました。
きれいな花もたくさん咲いていて、春はもうすぐかな?
そんな会話をしながら公園に着きました。
 
公園に着くと色んな椅子がいっぱいで、
絵本を覚えていたお友だちは早速しっぽを探し覗いていました。
「これがそうかも!」「せんせい!まつぼっくりあったよ」と
絵本の中で、椅子の上にどんぐりやくりなどが置かれるシーンと同じと教えてくれました。

絵本で出会った動物たちがここに来たのでは?とあちこち探しに行く中で
かくれんぼが始まりました。(#^^#)
今までは「もういいかい?」「まーだだよ」の
「まーだだよ」と言っていたお友だちが脱線して
ほかの遊びに行ってしまうことが多かったのに、
今日はどんどん仲間が増えて何度も何度もみんなでかくれんぼが出来ました。
 
「みんなといっしょに」が楽しいと感じてくれる子ども達に育ってくれていて、とても嬉しいです。
 たっぷり遊んでどんぐりに帰ってきました。(#^^#)

これから、どんどん新しいお友だちが増えて
朝の受け入れではバタバタすることもあるかと思いますが
定期的に来ているお友だちが優しく手を添えてくれたり、
おもちゃを持ってきてくれたりと、
みんなが通った道を今度はいろんな形で助けてくれています。(#^^#)
こんなどんぐりの子ども達に私たちはいつも癒され励まされています。!(^^)!

3月1日(火)

2016年03月01日 20:00

今日から3月ですが、雪も散らつく寒さで、インフルエンザが流行りつつある様子…。
また、鼻水の止まらない子どもは、食事の時に口に物が入ると呼吸がしにくくなり食べにくそうです。
頻回に鼻を拭いてはいますが、鼻が口に入る事も多いので、耳鼻科の受診をお勧めします。

新しくどんぐりに加わったお友達も泣いたり泣き止んだりしながら、皆の輪の中に参加していました。
出席を確認して「だるまさんと」と「あがりめさがりめ」を読みました。

少しリズムをして体を温めてから、布の玉を使って雪合戦をしました。
子ども達皆かなり本気でビシバシ玉が飛んできます(笑)
ひとしきり遊んでから、玉入れをしました。
大人が頭の上に持ったかごに玉を入れていくのですが、
きまぐれなかごでいっぱい入った頃にひっくり返して玉をばらまくので、
また拾い集めなければなりません。
ひっくり返る度にキャーキャー大喜び子ども達は拾い集めていました。
ようやく全ての玉がかごに納まったので、準備をして散歩に出かけました。

ぶらぶら歩いて行く途中で「どこにいくの?」と聞くので
ぶらぶら散歩だよ!と答えると「公園で遊びたいねん!」と…。
じゃあ、城ノ越公園で遊ぼう。と言うことで目的地変更。城ノ越公園に向かいました。
公園に入るには、からかさお化けのいるお家の前を通らなければなりません。
恐る恐る門の所から覗いてみると、お家方が出て来られて「ここにいるよ!」と開いて見せてくれました。
固まるどんぐり軍団(;゚д゚)
目は見えないか、足は出てないかあちこち観察する子ども達。
どうやら、まだお化けに変身してはいないらしい。
ホッとしていたら「この傘あげましょうか?」と聞いて下さった。
楽しい物は頂いちゃえ!と「有難うございます。」と頂いてきました。
また、何かで皆と遊びたいと思いますが、怖いものがまた一つ増えたかなぁ(笑)

公園に着いたら「ヨーイドン!」と走って遊具の方に行き、
滑り台・ブランコなど遊びたい所で遊びました。
吊り橋の所も渡れる子どもが増えて何度も挑戦していました。
日陰は風が冷たかったけど、遮るものがないので日差しが暖かくて
上着を脱ぎ捨てて遊ぶ子どももありました。

2月29日(月)

2016年02月29日 20:00

四年に一度巡ってくる2月29日。
朝から雨模様でお散歩にいけるかなぁー?と空を眺めながら子ども達が揃うのを待っていました。
朝の集まりの時、皆の大好きな「あがりめさがりめ」の手遊びをしました。
絵本の中では、最後にいないいないばぁ!をします。
3度目のいないいないばぁでは、目が一つのお化け(一つ目小僧)になります。
子供達が大好きなお化けなので、最後のいないいないばあで顔を見せた時に、
おでこに目を貼って三ツ目になって子ども達に見せてみました。
途端に半べその子ども、逃げだそうと立ち上がろうとする子ども。
笑って見ている子どもは少数でした。お化けは大好きなんだけど怖いよね。

絵本は「おふろだいすき」を読みました。
少し長い本だったから途中集中力がなくなった子もいましたが、
お風呂の中からカメやペンギン・オットセイ・カバ・クジラなどが出て来る楽しいお話なので、
また読みたいと思います。

雨もすっかり上がったので、ぶらぶら散歩に出かけました。
今日はカラスがたくさんあちこちの電線に止まってカアカア騒いでる!(;゚д゚)
聞いてみるとお化け注意報が出たらしい。
辺りを注意しながら、いつものからかさお化けの所に行って、
覗いてみたけどからかさお化けはいなかった!
ホッとしていたらお家の方が出て来られて「ここにあるよ!」と見せて下さいました(◎-◎;)
開いたり閉じたりして見せて下さいましたが、目や足は出てきてはいませんでした。
今日はお化けもお休み中?…という事で、お礼を行って散歩を続けました。

守部神社の鬼瓦はお馴染みですが、神社ではないところなのに
見上げて「鬼がいる!」と言う子どもが…。
どこに?と探すと大きなお家の屋根に確かに鬼がいた!
角まで生えている!∑(OωO; )
鬼のいる建物の空気抜きの所を覗いたら、何かがいた!と言うので、
皆で「やっちちのぷー」とおまじないをして、更に散歩を続けました。

お化けの道を行くと、また先頭の先生がいなくなった!
怖くて先に進めず、勇気の飴を食べて探しに行くと、
やっぱりお化けに捕まって壁に貼り付けられたらしい。
皆に助けられて壁から解放され戻る皆の所にもどる事ができました。
やっぱりカラスのお化け注意報には、気をつけましょう(;^_^A

2月26日(金)

2016年02月26日 17:30

今日はむこっこ保育園で2月の誕生会があったので、どんぐりさんも参加させてもらいました。
先生からの出し物は、ハンドベル演奏でした。きれいなベルの音色に子どもたちもうっとり聞いていました。
いろんな曲を演奏してくれ、知っている曲もたくさんあり、わかる子どもたちは口づさみながら楽しんでいました。
音が消えるとパチパチと拍手をしている子もいました。

誕生会が終わると、そのままホールで出席をとり、お集まりをしました。
絵本は「おばけなんてないさ」を読みました。
歌を知っている子は、一緒に絵本を見ながら歌いました。
今日はおばけさんに出会わずにお散歩にいけるかな?と話をしながら、準備をして出発しました。

守部神社の鬼さんの顔を見て、今日は怒ってる?笑ってる?とみんなに聞いてみると
「怒ってる」と教えてくれました。
なんで怒ってるんかな?おばけがいるよって言ってるんかな?と
少し怖いけど、出会わないことを願って進んでいきました。

すると、たくさんの目がみんなの事を見ていました。
「目のおばけがいる!」や「触ったらなんか出てくるかも」と、
どうしようか考えていると「やちちのぷぅしとこうよ」と言ってくれた子がいたので、
みんなで「せーの、やちちのぷぅ」これで大丈夫!!と無事、守部公園に着きました。

着いたころ少し暖かかったので、ゆっくり座って砂遊びをしたり、
歌を歌いながらぶらんこをしたりして、たくさん遊んで帰ってきました。

2月25日(木)

2016年02月25日 20:00

暖かくなったと思ったらまた寒くて、体調を崩しやすいですね。
その為か、今日はお休みのお友達が多かったです。
また、鼻水の止まらないお友達も多いですね。
拭いても拭いても止まらないようでしたら早めの耳鼻科受診をお勧めします。

出席のお友達は元気一杯なので出席を取った後、リズムする事にしました。
絵本は「はらぺこあおむし」を読みました。お集まりでは小さいお友達も多いので、
ハンカチ遊びで「じーじーばぁ」「米ついたら」「にぎりぱっちり」「洗濯機」などをして遊びました。

リズムは、小さいお友達も泣き止んで見様見真似でちょこちょこ動いている姿が可愛いです(*^^*)
リズムの楽しさがわかってきた様で、最初のうちは見ていたり、
端っこで玩具でこっそり遊んでいる子もいつの間にか一緒にリズムの輪の中に入っています。

リズムの後は、散歩車で行く小さい子ども達も自由に歩ける車の少ない道へ、ぶらぶら散歩に出かけました。

出かけてすぐにカラスの親分に会ったので「からかさお化けいませんか?」と聞いてみたけど、
返事がなく「今日はいないみたいよ!」と出かけて行きました。
お化けが暴れて壁が落ちている家の所は、何やら怪しい気配が漂っています。
「見てきて!」とお願いしても皆怖くて人の後ろに隠れるお友達ばかり( ̄。 ̄;)
皆で「やっちちのぷー」とおまじないをかけて先に進みました。

自由にぶらぶら歩きながら、門の上のシーサーを発見したり、
立てかけてある傘をお化けかどうか確認したりしながら、ゆっくり歩いて行きました。
自由に歩けるぶらぶら散歩は、小さいお友達も楽しめた様で、帰ってからの食事も皆モリモリ食べていました。
暖かくなったら、あちこち歩いていきたいと思います。

2月24日(水)

2016年02月24日 21:00

今日は地域のお友達とリズム交流の日でした。むこっこのホールに
すずらん組・れんげ組・どんぐりさん達と別々に並んで座って、まずクラス紹介から。
すずらん組から順番に「すずらん組です。よろしくお願いします。」と皆に顔見せです。
れんげ組の次はどんぐりさん達。ちゃんと立って「どんぐり組です。よろしくお願いします。」と挨拶ができました(^-^)
リズムもすずらん組から順番に前に出てうさぎ・カエル・カメ・金魚など
よく知っているリズムや、ザリガニ・飛行機などの余り知らないリズムも教えてもらいながら挑戦しました。

すずらんさんやれんげさんと二人組になってするシーソーや舟も、
迎えに来てくれたすずらん・れんげのお友達と手をつなぎ、リードしてもらってする事ができました。
むっくりくまさんは、大きな〇を皆で作って、最初は大人が熊になって輪の中で眠り
「熊さん起きて!」と呼ばれて起き上がり皆を追いかけて遊びました。
熊役は、大人と子どもで交代して走り回って遊びました。

ギャロップはどんぐりさんも親しんでいますが、スキップやポルカステップなど、
初めての事にも挑戦して汗ばむ程。笑顔いっぱい楽しんで遊びました(*^^*)
リズムの最後は皆で歌を歌って終わりです。
どんぐりさんも知らない歌もまねっこで元気に歌っていましたよ(^^)v

リズムの後は「てぶくろ」の絵本を読んでぶらぶら散歩に出かけました。
最近気になっている城ノ越公園前の家にいるからかさお化け。
今日もいるかしら…?と見に行く事にしました。

カラスの親分の姿はなく、どうやらお化け注意報は出ていないみたい(´`:)
だけどその手前の家の屋根に大きなヘビ(エアコンのホース)がニョロリと這っていた(◎-◎;)怖い!
にょろにょろ降りてきたら怖いのでトットと通り過ぎました。
からかさお化けは今日もいないみたい!よかった( ̄。 ̄;)と思ったら、誰かが頭が見えた!と(;゚д゚)
すかさず「やっちちのぷー」とおまじないをして先を急ぎました。

いつものお化けの道は、入り口の笹が大きく揺れて何だか怖い!
誰が先に行く?と聞いてみると「皆で!」と。そうそう。皆で行けば怖くても頑張れる!(^^)!
でも、一人で先に先生と行ったお友達が曲がり角を覗いてもいない∑(OωO; )
お化けにさらわれたのかしら?と恐る恐る進んで行くと、
お化けに引っ張られて壁に張り付いて取れなくなったらしい(;゚д゚)
皆で引っ張って取ってあげました。そしておまじないをして、守部神社の神様に
お化けがいたずらをしないようにお願いをしに行きました。
お願いをして安心したどんぐりさん達は、少しだけ境内でかくれんぼをしてどんぐりに戻りました。

2月23日(火)

2016年02月24日 09:00

今日は登園したお友達からお雛様の壁面製作をしました。みんな上手に糊をぐるぐる塗って貼ったり、シールで目を付けたりしました。

そして、お集まりでは動物の指人形を使ってみんなの大好きな『ぞうさんとくもの巣』をしました。
どんな動物が出てくるか楽しみにしながら、歌も歌ってくれたりしました。

そのあとは守部公園に出掛けることにしました。
守部神社の鬼さんにご挨拶しようと言うと、「先生そーっと行こう…」と言う子がいたのでそーっと行くことにしました。
保育士が少し大きな声を出すと「しーっ!」と注意されました(笑)

そのあとは守部神社でお参りをしようと中に入っていきました。
「何をお願いしようか?」と相談していると、「お母さん早く会いたい」と言うので「お母さんが早くお迎えに来てくれますように!」とお願いしました。
甘えん坊だらけのどんぐりさんでした。

そして守部公園で遊ぶことにしました。
始めは色々な遊具にも行きましたが、砂場道具を持っていっていたのでほとんどの子が砂場で遊んでいました。

お山を作ったり、スコップで砂を入れ物に入れて遊んだり楽しく遊んでいました。
帰る時間になりお片付けの言葉をかけると、みんなとても上手にお片付けしてくれました。

帰り道にジャンバーに手を入れて歩いている子がいたので手を出してねと言うと
ポケットにどんぐりが入っていたようで、「どんぐりが気になって仕方ないの」と返事が帰ってきました。
色々な言い方が出来るようになってきたんだなぁと成長を感じました。
これからも子どもたちの成長が楽しみです。

どんぐりに帰ってから給食もモリモリ食べてくれました。

2月22日(月)

2016年02月22日 21:00

今朝は金曜日に来てくれた子ども達が作った3月の壁面を飾るひな祭りの飾りを、
作っていないお友達が、登園した順に作っていきました。
朝の自由遊びの時間をいつもより長く取ったので、
思い思いの遊びをゆったりと楽しむ事が出来たようでした。

出席をとり絵本は「がちゃがちゃどんどん」と「ぱおちゃんのすべりだい」を読みました。
ぱおちゃんみたいに広い滑り台で遊ぼう!と大井戸公園まで行くことにして準備をしました。

大井戸公園に着くとカラスの親分が何やら騒いでいる!(;゚д゚)
聞いてみると「やまんばがいるぞ!」とやまんば注意報をだしたらしい…
怖い!と尻込みする子ども達。ふと足元を見たら鳩の羽根がたくさん飛び散っていた(◎-◎;)
やまんばが食べたのかな~∑(OωO; )と、更に後ろに下がっていく子ども達。

皆バラバラになったら、やまんばに捕まっちゃうから固まって行こう!
やまんばの好きなどんぐりと、勇気の飴をポケットに入れて
やまんばの住む森の奥へ行く事にしました。
お山の前で見上げてみるとザワザワ笹が揺れている。
勇気の飴を食べよう!と皆で食べて、さあどうする?と聞くと
「飴食べたから、見てくる!」「一緒に行こう!」と何人かが登って行き
あちこち見回して「いないよ~!」と。

それでは…と皆で山の上まで登り、いないことを確認してどんぐりを置き、山の下に集合。
やっぱり「やっちちのぷー」とおまじないをして、
やまんばが来ないうちに遊具のある方へ行く事にしました。
「勇気の飴を食べたから怖くない!」「皆と一緒だから大丈夫!」と
一人ではできない事も皆と一緒なら頑張れると思う気持ちが育っている事がとても嬉しいです(^^)v

遊具の所では大きな滑り台を逆さ登りで上がり、滑り降りるのが最近の遊び方になっていて、
階段を使うのは小さい子どもなどの少数派。
登ってくる皆を上で待って、つながったり横並びになったりして何度も滑って遊びました。
動物のシーソーや小さい滑り台で遊ぶ子どももありました。
楽しくて時間を短く感じる程で帰ろう!と言ってもなかなかで…。
「もう一回!」をなだめるのが大変でした^_^; また、行こうね!

2月19日(金)

2016年02月19日 20:00

今日はとてもお天気がよく少し動いていると汗がでるぐらいでポカポカでした。
お集まりでは、「パンダ銭湯」の絵本を読みました。
この絵本には、パンダの秘密が書かれていて、だんだん秘密がわかってくると、
口を空けてあっ!という顔をする子がいたり、くすくすっと笑う子もいて楽しんで見ていました。

絵本を読み終わり、3月の製作の話をしました。お雛様の絵を見せながら
女の子が大きく元気に過ごせますようにとお願いをする日、という事を伝えました。
すると、みんな「作りたいー!」と製作を楽しみにトイレに行って準備をしました。
貼る作業がたくさんありましたが、とても楽しんで「女の子がこれ?」
「お花はこことここに貼る!」とこだわる子もいて、思い思いに作り上げていきました。
お雛様とお内裏様がいろんな表情をしていて、動きがあり、とても素敵な作品になりました。
3月に入ってから貼るので楽しみにしていて下さいね。

製作が終わると、かぼちゃ公園へお散歩にでかけました。
暖かくて気持ちがよく、「キャーキャー」とおいかけっこをしたり、
みんなで繋がって滑り台を滑ったり、太鼓橋、ブランコなど
たくさん体を動かして好きな遊びをして、楽しいお散歩になりました。

☆たくさんの衣服の用意、いつもありがとうございます。
名前が書かれていなくて、迷子になってしまっている衣服が最近多くみられるので、
名前が消えてないか、確認をお願いします。

アイテム: 31 - 60 / 555
<< 1 | 2 | 3 | 4 | 5 >>