ブログ

3月19日(木)

2015年03月19日 17:00

雨の一日だけど、体をいっぱい使って遊ぼうと思いながら皆の来るのを待っていました!!
まずは、ハンカチ遊び。梅谷先生に教えて頂いて知っているので皆ハンカチフリフリ楽しそう…(*^^*)
「米ついたら」「にぎりぱっちり」などをしたあと、手つなぎ遊びの「洗濯機」をアレンジして
ハンカチを洗って・絞って・干して…最後にはたたんでお片付けをしました。
皆上手にたたんでいましたよ。ご家庭でも洗濯物をたたむ時、
タオルなどをたたむお手伝いを頼んでみて下さいね(*^o^*)きっと、上手にたたんでくれますよ。

リズムでは「時計」の最後に作る時間も最近では大人の真似でなく、
自分で考えた時間を作っている子もいます。興味の幅が広がっていますね(*^^*)
「ヅクボンジョ」をして遊びました。東北の言葉で「つくし」の事です。
歌にあわせて体をどんどん伸ばしていくと、縮こまっていた体がグーンと伸びて気持ちいいね!!

リズムの後は、滑り台と宇宙を出して遊びました。マットを敷いておくのですが、
フカフカ気持ちいいのか寝転んでしまう子供がいっぱい(^_^;)踏まれちゃうよ(笑)
宇宙にかけた太鼓橋から宇宙に降りる時に方向転換をするのが怖いけれど、
要領がわかれば余裕で何度も繰り返して遊んでいました。
滑り台と宇宙を出すと滑り台派・宇宙派に分かれて遊ぶ子供たちです。
今日は、年齢の小さい子が多く人気は滑り台でした。
皆しっかり遊び込み窓を開けてても汗びっしょり。
半袖一枚でも暑いくらい熱気に包まれたどんぐりさんたちでした。

寒い日もありますが、綿の半袖Tシャツ(肌着ではないです)や長袖も準備して下さると
調節がしやすいのでよろしくお願いします。

3月18日(水)

2015年03月18日 19:00

今日は、朝のお集まりで人形を使って遊んでみました。まずは私から見せてみました。
「えんやらリンゴの木」のうたに合わせて、優しく横に揺らしてあやすように遊ぶのですが、
じっくり見ていたからか子どもたちみんなにも人形を配ると
こちらが、「優しくね」と声を掛けなくても大事そうに抱っこしてくれていて、
みんなも一緒に歌に合わせて揺さぶり遊びをしました。
 
その後に、みんなもやってみる?とバスタオルの上に寝転んで
歌に合わせてハンモックのように横に揺さぶると、ニタ~~と嬉しそう(#^^#)
赤ちゃんの時を思い出したかな?たまにしてやると、嬉しいみたいですね。
 
そのあとは、「ちょうちょのしろちゃん」を読んで、絵本の中にも出てくる虫や
お花を探しに出かけよう!と高倉公園目指して出発(#^^#)
黄色の花や木蓮の花やパンジーの色んな色の花を見つけて、
みんな探し物を見つけられたと大喜び(^^♪
虫には残念ながら出会えませんでしたが、次のお楽しみができてワクワク(^^♪
 
公園に着いてからも、「黄色い花あったよ!」とみんなにも教えてくれて
それを聞きつけたお友達が後から後へと続々寄ってきて、たくさんの花に大喜び(^^♪
みんなが共通して喜び合えたり楽しめたりと、声を掛けあう姿にまたまた感動( ;∀;)
そこから、遊びはどんどん発展していきカワウソ?の乗り物に乗ってきたみんながドライブへ!
どちらに行くのですか?と聞くと、動物園で~す!とそこはもう動物園(#^^#)
小道の方に移動し、何かいないかな?と歩いてると「パオ~~ン」とゾウの鳴き声が!
そんなやりとりを見てほかのお友達もなんだなんだ?とやってきて、
鳴き声のする方へ行ってみよう!と近くまで来ると、鼻をフリフリさせ元気なゾウ!
リンゴをはいどうぞとムシャムシャ食べるのを確認し、次は~ お猿さんもいてるかな?と
自由に話を広げる子どもたちに合わせて色んな動物に変身してくれる先生は大忙し(#^^#)
そのおかげで子どもたちはごっこを満喫し、私たちもお腹すいたねと、どんぐりに帰ってきました(^^♪
 
今日は本当に暑いぐらいで、汗もかく子どもも居たぐらいです。
半そでTシャツ、長袖のうす手の物に肌寒い日にはジャンパーなどで調節すると良いですよ。
むこっこの方で、インフルエンザBが流行っているので朝の手洗い、消毒も引き続きお願いします。

3月17日(火)

2015年03月17日 19:00

今日はむこっこ保育園の3月の誕生会でした。春をテーマにしたペープサートのお話を見ました。
4月には進学・進級する子どもたちに向けて『おめでとう♪』と花吹雪が舞い、うわぁ!とうれしそうでした。

そのあとは二本松公園を目指して散歩に行きました。
どんぐりルームを卒園したお友達が、支援センターに遊びに来ていたので一緒に行きました。

今日はぽかぽか暖かくてとても春を感じました(*´-`)
すると花壇の中につくしを見つけました!
みんな一本ずつ持ってまた、歩き始めました。

元どんぐりのお友達もみんなの中に混じって仲良く散歩していると
『からすの親分だ!』とカラスを見つけたりとても楽しい散歩でした(笑)
公園では朝は泣いていたお友達も小さな滑り台の階段を登ったり、阪急電車を見て喜んでいたり楽しく過ごしました。
他のお友達も大きな滑り台を滑ったりトンネルをくぐったり、怖がることなく遊具を楽しめました♪
元どんぐりさんのお友達とも公園でバイバイして、どんぐりルームに帰ってきました。

今日は朝から楽しみにしていた給食(バイキング)のメニューは…
・唐揚げ
・グラタン
・たたきごぼう
・りんごと白菜のサラダ
・おかず豆
・サツマイモのレモン煮
・赤飯
・すまし汁       でした。

今月のメニューはむこっこ保育園の卒園するお友達が大好きな給食のメニューです。
どんぐりさんでも人気は唐揚げやグラタンでしたが、お野菜もいっぱい食べてくれていました(*^-^*)

 

3月16日(月)

2015年03月16日 18:00

今日は、朝から梅谷先生が来るよと、子どもたちの中でも
名前だけで分かるほどになっていて、特別な時間となっています。
どんぐりさんでもお集まりをして、先生が来るのを心待ちにしていたどんぐりさん。
 
梅谷先生が来てくれ、目を輝かせるみんなの視線の先には、いつも持っている大きなカバン(#^^#)
宝物のようにどんどん遊び道具がいつも出てくるので、みんなはそれを知ってるので
覗きに行ってる子や、カバンを持って先生に早く開けてと渡しに行ってる子 、
気の早い子ばかりです。(#^^#)
 
みんなの自己紹介や4月からのことなども聞かれ、よく分かってる子は保育園の名前を行ったり
分かっていても気持ちが乗り切れてなくて、頑なに知らないといってみたり様々でしたよ。
 続いて、お祝いの玉すだれをしてくれ、先に桜の花びらが散りばめた物をかざしてもらい嬉しそうでした。
その後も、橋や魚、鳥居など色んな技に拍手喝采でした(#^^#)
 そのあとは、お砂味を使った遊びや、膝の上に座ってふれあい遊びなどみんなで楽しめるもの
ばかりでとってもいい笑顔で遊ぶことが出来ました。(^^♪
 
いっぱい楽しんだ後はみんなから御礼をして、散歩にでかけました。
今日は暖かかったので、ジャンパーも着ず、城の越公園に行ってきました。
動きやすくなり、色んな所で挑戦する姿も見られ日々の成長に驚くことばかりです。!(^^)!
 
どんぐりで春を迎える子、幼稚園、保育園、みんなバラバラですがここで過ごした事
少しでも自信になり新しい場所でも頑張ってもらえたら嬉しいです。
また、成長した姿を見せに来てほしいと職員みんな楽しみにしていますので
いつでも、遊びに来てくださいね!(^^)!
 
さ~!明日も元気に遊んで笑って、楽しく過ごそうね!(^^)!

3月13日(金)

2015年03月14日 18:00

今日は、朝のお集まりでギャハハと笑う陽気なネコを紹介しました。
そこで、実は名前が無いの、、、と名付けをお願いしたら、「ニャンちゃん!」と声があったんですが、
その後に「タイガーちゃん!」と力強い声で、みんなが一瞬シーン、、、
タイガーちゃんかぁー!良いね!と尼崎出身らしいネーミングがつけられ
ネコちゃんもきっと、喜んでると思います(o^^o)

紙芝居のリクエストもあり、特別な気分で見ていたみんな(o^^o)
雲一つない、今日は公園でいっぱい遊ぼう!!と準備も随分早くなり、
パンツもズボンも脱ぎ履きがスムーズ!さーすがぁー(o^^o)

少し早かったので、むこっこの給食室に顔を出してから行こうかと思ったら、
年長さんがリズム公開に向けて難しいリズムに取り組んでいました!
こんな姿は滅多に見られないので、少しだけ見学させてもらいました(o^^o)
手作りの縄でホールを勢いよく走り抜ける姿に歓声を上げ
「頑張れ~~!」「すご~い!」と目をまん丸にして
気付けばみんな正座して見ていて、そんな姿もすご~い!でした(o^^o)

色んな良い刺激を受け、成長して欲しいです(o^^o)
見るものもまだまだ、大人が選んでやらないといけない年齢なので、
刺激のキツイ戦隊ものや、テレビがつけっ放しという環境は見直してあげて欲しいですね(o^^o)

その後は、カボチャ公園にとみんなはルンルン♪
公園では、なるべく身体を使って遊ぼう!と砂場遊びはまた今度という事で、
滑り台や、段差のある遊具や、動物の銅像におやつをあげたり、乗ったり、
かくれんぼしたりと、まぁー展開も早く目が回りそうでしたが、
子ども達は生き生きしていて、私たちもそんな姿に元気をもらい
とーーっても楽しく身体もぽっかぽかになり、どんぐりに帰って来ました(o^^o)

土日の休日も良い天気になると良いですね(o^^o)
 

3月12日(木)

2015年03月12日 22:00

今日はみんなで元気よく「なーっとう!!」と大好きな納豆の手遊びから始まりました。
その手遊びの"ラーメン"バージョンも最近やり始めました。
「ラーメン ラーメン つーるつる♪」とみんなも好きになってくてるようです。

お集まりでお名前を呼んだあとはリズムをしました。
小さなお友達も多かったのですが振り子のように手を振ったり、片足で立ったりするのも頑張ってましたよ。

そのあとは『かごめかごめ』をしました。
後ろのお友達を声だけで名前を当てるのは難しいので、
後ろのお友達の顔を見てお名前を当てて遊びました。
後ろが先生のときは嬉しそうに「先生!!」と大きな声で当ててくれました(*^^*)
よく来てくれるお友達も多いので、お名前もよく覚えてくれています。
また遊びを通してお友達を意識しながら、遊びを楽しんでいこうと思います。

今日の散歩はどんぐりルームの下の支援センター"あゆみ"に遊びに来てくれた
どんぐりを卒園したお友達とお母さんも一緒に散歩に出掛けました。
みんなも久しぶりに会えて嬉しそう!一緒に手を繋いだりと仲良く再会(o^^o)
大好きなお化けの道を目指して出掛けました。
途中、「イチゴみる!」とイチゴの苗を植えてあるプランターを覗き込み、
「イチゴないね…暖かくなってイチゴが出来るの楽しみにして、また見に来ようね♪」とそこを後にしました。

最近咲き始めた桜の花を見たりしながら、おばけの道へ…。
「なんか音がする!」と興味津々のお友達が先にいって確かめて「大丈夫だよ!」と合図してくれました。
そんなドキドキを楽しんだ後は、守部神社で「みんなのところにおばけさんが来ませんように」と
お願いをして帰ってきました。私たちも、遊びに来てくれ凄く嬉しかったです(o^^o)
また、会えると良いね(o^^o)

3月11日(水)

2015年03月11日 20:00

今日も朝から寒かったので、室内遊びを長めにして遊びました!(^^)!
早寝早起き朝ごはんの絵を見ながら、お話をしました。
寒くなってきて朝がどんどん遅くなってきて夜寝るのも遅くなり
子どもの機嫌は!?イライラにつながったり、
身体も脳もエンジンがなかなかかからなかったりと良いことは一つもありません( ;∀;)
子どものために何か出来ることをやってみてくださいね(#^^#)
その後、昨日お風呂に入ったひと~と聞いてみると元気な返事がたくさんの中
ひと~りふくれっ面のお友達( ;∀;)
 
おふろって楽しいよねと、みんなの反応も感じてもらい絵本を読みました。
みんなも身近な生活の絵本なので、「ぼくも頭洗えるで!」「自分で洗ってる!」と
夢中になって主張する姿も素敵(#^^#)
 
絵本の後は、みんなで一緒に身体を洗ってみよう!と頭や身体をごしごし洗って、
お湯を流す時もま~大胆なこと!
お風呂は気持ちいいねと、すっきりした後はリズムをして身体を温めました。

リズムの後は「だるまさんがころんだ」の遊びをペープサートを使って説明をしてあそんでみました。
鬼が振り返った時には、立ち止まるよ。と説明していたので振り返るとぴた~!(^^)!
すぐに出来るとは思っていなかったので、ちょっとビックリ(#^^#)した私たち(#^^#)
鬼の背中まで来て、タッチすると追いかけて遊ぶを繰り返し楽しみました。
動いた人は、鬼と手をつなぐというルールもあるんですが、1歳のみんなには難しいので
まずは楽しめるようにと簡単なルールにして楽しめるようにとやってみました。

そのあとは、少しでも外に出たいみんななので、城の越公園でかけっこしたり、
身体を動かし寒さに負けず元気な子どもたちでした(#^^#)

3月10日(火)

2015年03月10日 23:00

今日は、久々のお友達が多く涙のお別れが何人も…
でも、どこかで子ども達もわかっているのでしょうね(^-^)
お名前を呼ぶ時には皆泣き止んでしっかり手をあげてお返事ができました。
やっぱり朝はリズムで体を動かそうと、うさぎから始めました。
すっかり馴染んだケンパも歌に合わせて足を閉じたり開いたり、
ケンケンができたら、かかしもできるよ!と、頑張るどんぐりさん達でした。

ちょっとだけ、しっぽ取りをしました。最初はいつものように大人に付いているのを取るのですが、
なぜか大人から逃げる逃げる…(笑)目の前に立つと反対に向いてまた逃げる…
ぐるぐる回っているうちに「あ!」と気付いたらしく取りにくる子ども達なのでした(笑)

そのあとは…
外はお散歩に行くのを躊躇するほど冷たい風が吹いていて迷いましたが、
準備して外に出ると子ども達から「お日様のところは暖かいね!」と日溜まりの暖かさを報告してくれました。
さくらんぼの出来る桜の木になんと、桜が咲き始めていて皆で「綺麗ね」としばらく鑑賞。
だけど「早くさくらんぼができないかなぁ…」と桜よりさくらんぼ待ちのどんぐりさんなのでした(笑)

その後、お化けの道を通って守部神社へ。境内で「狼さん起きて」のおいかけっこ遊びをして帰ってきました。


どんぐりさんに帰りついたら突然雪が降りだし「積もったら雪合戦!」を目論んだのですが、
すぐに雪は止んでしまいがっかりでした(>_<)

3月9日(月)

2015年03月09日 21:00

月曜の朝…しかも雨模様…なんだか調子が出ませんね(-_-;)
でも子ども達は元気いっぱいです。
そんな子ども達を一人づつ前に呼んで「この子はだあれ?」と聞いてみました。
久し振りに来てくれたお友達の名前は朝の自由遊びの時に紹介しておきました。
どの子も、名前を覚えていて見事に全員の名前が言えました!!
毎日顔を会わせる事の少ないどんぐりさん達ですが、仲間としての意識は深まっているようです☆

まず、体を動かそうとリズムをしました。音に合わせて早く歩いたりゆっくり歩いたり止まったり…
何度も遊んでいるので、よく音を聞いて上手にやっていました。
今日のお友達は0・1歳児が多く皆で手をつないで丸くなるのは難しかったのですが
リズムのつながり遊び「糸車」もなんとかできました。

そのあとは、公園に行けなかったので滑り台や宇宙という遊具を出して遊びました。
順番を守るなどのルールを守って自分達で遊ぶ事がまだできない年齢の子どもが多かったですが、
前のお友達を押すのかな…と手が出ても、はっ!と気付いて止まる事が出来るようになってきています(^-^)
滑り台・宇宙を行ったり来たりする子やどちらかで遊びこむ子。
足場を確認しながら慎重に登り降りする子。
足が着かなかったらそばにいる大人に全てを委ねてしまう甘えん坊も…(笑)
それぞれの姿で楽しみました!!

食事やおやつ前後の手洗い時、並んで待てるようになりました(^-^)v

※最近朝、起きるのが遅いお友達が多くなりました。
夜寝るのが遅いとどうしても朝もう少し…と思いますよね。
でもそうすると更にお昼寝が遅くなり昼寝が短く夕方にぐずる…など悪循環です。
遅く寝てもせめて朝7時までには起こしてあげて下さい。
早寝(20時には布団に入り21時までに眠る)早起き(6時には起きる)を心がけて
頭も体もすっきり目覚めた状態で一日を過ごしましょうo(^o^)o

3月6日(金)

2015年03月07日 12:00

今日は、お集まりの後椅子を使った引越しゲームをしました。
遊びの中でも、順番を守れるようになってきたり譲り合えるようになったりできているので、
ゲームとして やってみると面白い!最初は何回かみんなが座れるように椅子を用意して、
輪の中を散歩してお引越し~の掛け声で椅子に座る簡単な遊びだったんですが、
どうぞと譲っていたり、先に見つけた!と言ってほかのいすもあるよと声を掛けても
これがいいと、動かなかったり、場面場面で、どうする?と投げかけみんなで
考え解決したりと、面白かったです。
 
何度か繰り返した後に、椅子がどんどん減っていくという変化を加えて遊んでみました。
すると、小さいクラスのお友達はあれ?座る椅子がない?とキョトンとしていましたが、
大きいお友達は空いてる椅子を上手に見つけて座っては喜びあっていました。
異年齢なので、様々な姿がかわいくおかしかったです。
 
最後まで残った二人のお友達はみんなの前で自己紹介をしてもらい、
みんなからおめでとうと言ってもらい、喜んでいました。
 
そのあとは、大人気のかぼちゃ公園に行ってきました。遊び方が、どんどん大胆になってきて、
こちらも目が離せられないですが、足腰がしっかりと踏ん張れたり、持てていたりと
こんなことも出来るようになったんだね(#^^#)と 今日も驚きと発見がいっぱいでした。
毎日のように感動させられ、子供の成長はこれからも楽しみです。(#^^#)
 
子ども達に負けない様、頑張ります!(^^)!
今日も給食すべてピッカピカ!給食の先生もありがとうと、いつも見に来てくれるんですよ!(^^)!

3月5日(木)

2015年03月05日 23:30

今朝は少し曇り空でしたが、どんぐりさんは朝から元気いっぱいでした。
お集まりしようと敷物を敷くと、どんどん自分たちから集まってきてくれました。
"ふくろうのそめものや"という絵本を読みました。
はじめは白いカラスが、黒くなってしまうお話です。
最近、散歩でよく見かけるカラスは「だから黒いんだね…」とみんなで納得しました。

お集まりのあとには『おおかみさんゲーム』をしました。
寝ているおおかみさんの周りを歌いながらみんなでグルグルお散歩します。
歌い終わるとおおかみさんを起こしてみますが、
おおかみさんは「今、◯◯して(ご飯を食べているなど)いるところ♪」と言うとひと安心。
でも時々、「今、みんなを捕まえに行くところ!」とオオカミが応えるとみんなは慌てて逃げます。
喜んで逃げたり、慌てて保育士に飛び付く子もいました。中にはやっつけに来る子もいましたよ。
おおかみさん役をしてる子は"◯◯しているところ"と
何をしているところかを保育士と考えて自分で言える子もいました。
何回か楽しむと『もう一回!』と言ってくれましたが、
『今度はほんとに散歩に出掛けよう!』と準備しました。

守部神社まで散歩に行きました。今日は守部神社の春祭りで、
神社にはお祭りのお飾りがしてありました。みんなで見たあとは、
神様に『みんなが風邪をひかないで元気にどんぐりのみんなと遊べますように!』とお願いをしました。

そのあとはみんなでかくれんぼをして遊びました。
『もういいかい?』『まぁだだよ!(もういいよ!)』
みんな上手に静かに隠れることが出来ました。茂みの中に一人で隠れる子もいて、
それを見つけた他の子は同じように茂みに入って木や草をかき分て探検のようでした。

たくさん遊んだあとはもう少し散歩をしてどんぐりルームに帰ってきました。
今日はお昼寝のあとに、『明日もどんぐりさんに来たい!』とご機嫌に着替えていました。
私たちもみんなが遊びに来てくれるのを楽しみに待っていますね♪

※どんぐりルームではいつもみんな元気いっぱいですが、
前日に38.0℃以上ある場合は翌日、熱が下がっていてもまだ本調子ではないと思います。
家では元気でも、集団の中となると気持ちもしんどいかと思います。
残念ですが次の日はお家で無理なくゆっくり過ごして頂いて、
また元気な状態で登園していただき、楽しく過ごせたらいいなと思います。
こんな時どうしたら良いかな?と心配な方はお電話して頂いても良いですよ(o^^o)

3月4日(水)

2015年03月04日 23:30

今日は、お集まり前にはかぼちゃ公園に行こうかな?と思っていたのですが、
登園してきたお友達(いつも、○○公園に行きたいと目的をもって登園している
お友達なんです♪)に、どこに行きたい?と聞くとお化けの道!と返ってきたので、
目的地変更!お化けの道を通って中ノ池公園に向かう事にしました。
 
出かける前に、身体を動かしたら温かくなるという絵本と、お化けのお祭りという
絵本を読んだのでイメージはしやすいかな ?と「お化けなんてこわくな~~い!」
の掛け声に合わせて元気よく出発!(^^)!
 
近づいてきた、お化けの道に差し掛かると誰が先頭に行く?としり込みする子や、先頭に立って
「私行く!」と張り切る子様々ですが、誰かが行くとなったら負けてはいられないと僕も!僕も!と
たくさんの男の子たち(#^^#) 負けず嫌いな姿がこんな所でも発揮(#^^#) 面白い!(^^)!
 
子ども達の誘導によって前に恐る恐る進み不思議と思うところでは、
立ち止まり指をさし、みんなに知らせてくれていました。
こんな風に日々の生活から大人の姿をよく観察していたんだなと思うほど
子どもたちが どんどん散歩のストーリーを作り広げていく姿には最近感動するばかりです。
 
途中カラスが道でけんかをしたり、またその仲間たちがやってきてバサバサと羽の音が激しく
子供たちもどうした?どうした?とじっと見ていたり、本当に怖い道では力が付きますようにと
おにぎりを作って(嘘っこ)食べたら力が湧き出てきたりと楽しいどんぐりさんたちです。
 
そんな楽しい道のりの後、公園に着いてやった~!と走りだし滑り台や、輪っかのトンネルや、
更に小さなタイヤの穴をみんなで覗き込んで、ほふく前進でくぐってきたりと
遊び方も大胆になってきて、楽しかったです。
 
おなかも空いていたのか、お代りもして、食べ終わりも早く寝るのも全体的に早くに静まり
良く寝ていましたよ(#^^#) いっぱい歩いて、いっぱい笑いあった1日でした。(#^^#)
 
☆アンケートの方も、続々とお返事を頂いています。ありがとうございます。
まだの方もお返事頂けると嬉しいです。☆

3月3日(火)

2015年03月03日 22:00

春と言うには肌寒い桃の節句、お雛祭り当日。
皆がつくった雛飾りを見て朝のお集まりをしました。給食はちらし寿司かな…(^-^)

昨日雨にじゃまされて行けなかった大井戸公園目指して行こう!!とすぐに準備。
大井戸公園には遠回りですが、この間つくしを見つけた花壇をつくしはないか…と探しながら歩き、
去年つくしが一面に顔を出していたお庭(歯医者さんの家のお庭なんですが…)にはあるかな?と
密かに期待して、歩いて行きました。
途中、ゴミを漁るカラス軍団が一杯いて皆でトットと通り抜けたり、覗いた川に鯉の群を見つけたり…
なかなか来ない皆を先に角にたどり着いた子どもと隠れて待って、
ばぁ~!と出て笑い合ったりしながら歩きました。
目的のつくしのお庭には、まだ一本もなく残念でしたが楽しいお散歩タイムとなりました。

大井戸公園に着いたら、皆早速遊びたい場所に走って行き…(^_^;)
お砂場セットが出てきたら、皆集まってくるのが面白いですね!!
一度集まったら、またそれぞれの場所で遊び出す子供たち。
年齢の高い子は、やっぱり滑り台が楽しいらしく、滑る方から坂登りに挑戦したりしていました。
最近遊ぶのが楽しくて時間が来て「帰るよ!!」と声をかけてもなかなか集まらないどんぐりさん達。
一人になって慌てて走ってくるのは当たり前になって、
一人になっても「いいも~ん!」とばかり遊び続ける強者もいますよ。さて、誰でしょう!?

給食は、綺麗にまあるく握られたちらし寿司と鶏肉の味噌チーズ焼き、蛤のお吸い物でした(^-^)

3月2日(月)

2015年03月02日 18:00

暖かかったり肌寒かったり気候が安定しませんね。
でも、やっと雨もあがったので春を見つけにお散歩に出掛けよう!!と約束して、お集まりをしました。
月曜日なのに、久々に来てくれた子以外は泣かずにご機嫌♪
新しく買ったお化けの絵本「おばけがぞろぞろ」を読みました。お化けには興味津々だけどちょっと怖い!!
木の穴やゴミ箱、公園の水道の蛇口からも、呼んだら出てくるお化け達をドキドキ見ている子ども達。
集まったお化けが、最後は遊ぼうとお友達の家に遊びにやって来ます。
どんぐりのお友達の家にお化けが遊びに来たらどうする?と聞いてみました。
ほとんどの子が「いややぁ~っ」ですって(笑)
でも、お化けは大好きだよね(*^o^*)

お散歩に出発!と、準備万端整ったのに…あらあら雨がポツポツ…
どうしよう…と考えていたら、遊ぼう会の山路先生が
支援センターでエプロンシアターを見せて下さるとのこと。
わーい☆と参加させてもらうことにしました。
支援センターの玩具で遊び始めたら収集がつかないなぁ~と思っていましたが、
コートや帽子を脱いで「ここで待っててね!」と話しておいた場所に
ちゃんと座って待っていたどんぐりさん達でした(^^)vお利口さんになったね。


迷子のひよこちゃんを探しに行くお話のエプロンシアターが終わってさて…と外をみたら綺麗な青空に!!
せっかくなので、近所をちょっとお散歩して春を探してみました。
固かった沈丁花の花もほころび始めよい香りを振り撒きつつあります。
明日は公園でたくさん遊べると良いね☆

2月27日(金)

2015年02月27日 18:00

今日は、登園してから順次お雛様の制作をしました。
昨日も来たお友達もいますが、同じ作業で、
コーヒーフィルターに水性ペンで模様を描いて、
お水のスプレー をかけて出来上がりです。
昨日仕上げたお友達のを見て、同じのしたい!と何度も見ながら
楽しそうに絵をかき仕上げていました(#^^#)
完成しましたら、またお部屋に飾りますね(#^^#)
 
そのあとは、お集まりをして金曜日のお友達が大好きな、大井戸公園に散歩に行ってきました(#^^#)
公園に着いたら、遊具のところまでは手を離していってもいいよ(#^^#)と声だけ掛けると、
一番に走り出したお友達も後ろを確認しながら、見えなくなるところに行くこともなく、
ちゃんと約束を守って目標の所へと行きました(^^♪

集団でのルール、最初は思い通りにいかないことで怒ったりぐずったりしていた子ども達だったのに、
いつの間にかみんなの事を考えられる子ども達に育ち、すごくうれしいです。
もちろん日々の中で色んなもめごとはあるのですが、
そんな経験こそが子どもを成長させてくれるんだと思うので、
保護者の皆さんのご理解もある中で私たちも保育をさせて頂いてることが、有難いことです。
 
公園では、滑り台はもちろんの事でみんなを待って一緒に滑ろう!と待っていたのに
先に滑っちゃうという、そのたんびに「あ~~~ははははははは!」と笑いがおこり楽しそうでした(^^♪
砂場の遊具も持って行ったので、遊具ではケーキ作るねんと一生懸命、砂をバケツやカップに入れて
「ほら、見て!」と出来上がったケーキを見せては喜んでいました。
 
帰り道も、大合唱の中元気に歩いて帰ってきました(#^.^#)
道中こける子も減ってきましたね(^^♪
 
アンケートの方も、たくさん返ってきております。
ご意見、子育ての悩み、要望などなどたくさんのご意見を親身に受け取り
少しずつ皆さんにお応えしていけたらと、どんぐりの保育士全員で話し合いも取り組んでいます。
いつでも皆さんのお気持ちに寄り添いながら保育していけたらと思っていますので、
いつでも声を掛けていただけたらありがたいです(^^♪
今後もよろしくお願いします。

2月26日(木)

2015年02月26日 16:00
今日は、雨の為お散歩には行けませんでしたが、
お集まりをしてからリズムをたっぷりして身体を動かしました。
カメや、ケンケンパーなど新しいリズムも入れてみたのですが、
見てまねるという動作を普段からしているからか、
迷う前に保育士の動きを観察して同じようにと、見よう見まねで楽しんでいました(#^^#)
どうしたら、いいの?分からないからやらないという事がへってきましたよ。
 
そのあとは、ひな祭りがもうすぐなので、みんなで作ろうと説明も良き聞いて
お雛様とおだいりさまの着物の模様をコヒーフィルターに書いて、
スプレーで水を吹きかけ出来上がり(^^♪
飾りなどを付け加えて飾るようにしますので、お楽しみに(#^^#)
 
仕上げた後は、ゆったりとおもちゃで遊んで楽しみました(#^^#)

2月25日(水)

2015年02月25日 19:00

今日は、朝のお集まりでみんなにも前に出て来てもらい、自己紹介をしてもらいました(o^^o)
全員躊躇する事なく前に出てくる事が出来ました!
次に「お名前は?」と聞くと「○○です!」と元気よく答えてくれる子、
前に出るとグニャリと照れてしまう子、様々でしたが前に出てくるだけでも十分!! 凄いですよね(o^^o)

その後は、お風呂が苦手になってしまったお友だちがいてるので、
お風呂大好きになってくれたらなぁーと「おふろだいすき」の絵本を読みました(o^^o)
身体を洗ったり、洗いやいっこをしたり、浴槽からカバや、クジラが出てきたり、
夢のようなお風呂の様子のお話です。
それを読んだ後に、さぁ!みんなもお風呂に入ろう!!と
首や腕、脇、お腹に背中、お尻に足、耳の後ろもお忘れなく(*?-?*)
足の指もお忘れなく(o^^o)と、みんなで声を掛け合わせながら洗うのも楽しくて(o^^o)
最後に頭も、洗うよ~~と、言うとギューっと目をつむってゴシゴシ!
経験があるからそんな事も本当にしているつもりであそべているんですね(o^^o)
泡を水で流して~~お風呂に浸かるよーとそうっと入っていると、みんなも同じ様に入っていて可愛かったです。
その後も、ウハァーーー(*?-?*)っと声をあげ、ホッとして居るどんぐりさんでした。

すっきりした後は、公園にいこうね!と今日は、雲行きなども気になったので、
守部公園に行こう!と散歩に、出かけました(*?-?*)
途中、キレイな花を見つけて足を止めて見ていると「時間なくなるから急ぎましょ」ですって(o^^o)
大人より、しっかり者ですね(o^^o)
公園に着く前から隠れんぼ、しよう!と約束してあそんだり、
砂場やブランコ、滑り台とそれぞれたくさん遊んで帰ってきました。

2月24日(火)

2015年02月24日 21:00

今日は地域のお友達と、たんぽぽ組さんと一緒にむこっこの広いホールで、リズムをしました。
まずたんぽぽさんと地域のお友達グループが前に出て、次にどんぐりさん達。
いつもと勝手が違うので、すぐに出てこられない子どももありましたが、
ほとんどの子どもは堂々と参加していました。
中にはどっちにも頑張る元気な子もいて楽しいひとときとなりました
リズムの最後はいつも歌を歌うのですが、
今日はたんぽぽさん・どんぐりさんそれぞれ得意の手遊びを披露しました。
どんぐりさんの手遊びは大好きな「おでん」の手遊びでした☆
 
リズムの後、ホールに飾られた7段飾りのお雛様を皆で見ました
下の段には、お嫁入り道具も並んでて興味津々!!
繊細な道具なので「触らないでね!!」と言っても触りたいよね…って事で
皆の手が出てこないうちにお散歩に出かける事にしました(笑)
かぼちゃ公園に行こう!とむこっこを出発。
暖かくて、公園に着いたら上着を脱ぎ出す子ども達。
元気よく滑り台に走っていく子。花びらを拾ったことを覚えていて花びら探しにいく子。
砂場遊びに興じる子。それぞれ自分の遊びたい場所で時間いっぱいまで遊びました。
 
今日の給食のすまし汁には、先日のお散歩の時に畑でお婆さんから戴いた大根
清少納言が入っていました。お婆さんの言葉通り柔らかくて甘くてとても美味しい大根でしたよ。
明日のサラダにも入れてくれるそうです!!楽しみだなぁ♪

2月23日(月)

2015年02月23日 21:00

今日は曇り空ではあるけれど、ぽかぽか暖かい絶好のお散歩日和。
花壇のお花を見に行こう!蝶々もいるかな?などと前触れをしておいて、リズムをしました。
かかしやアヒルなど、できるリズムも増えてきて、そんなお友達を見て
今まで見て参加!にとどまっていた子供も体を動かすようになり、
ますます楽しくリズムができるようになってきています。
梅谷先生に教えてもらった「なかなかほい」を足を広げたり閉じたりで、
体を使ってやってみましたが、言葉をしっかり聞いて体を動かそうとしていましたよ。



体を目覚めさせて、いざお散歩に出発。
冬枯れで何もなかったところに草が芽吹いてよく見れば、忘れな草が小さな青い花をつけていました。
子供達に知らせると、よく見ている子は次々同じ花を見つけたり、
違う花を見つけて「あそこに黄色い花も咲いてるよ!」と教えてくれました。
花壇にはパンジーやスイセンが咲いていました。
他にもないかな?とよくよく探してみたら…ありましたありました!!なんとつくしが出ていました♪
やっと顔を出したつくしには気の毒だったけど、摘んで子ども達に見せてあげました。
袴一つ分の小さなつくしを不思議そうに見つめている子ども達。
ここは、去年も皆でつくしを摘んだところ。もう少ししたら一杯つくしも出てくるでしょう。
また、お散歩したいコースです。

今朝は新しく作った「絵合わせカード」の遊び方や片付け方の紹介もしました。
皆、興味津々しっかり聞いていました。たくさん遊んでもらえたら嬉しいな☆

2月20日(金)

2015年02月20日 15:00

今日は、お集まりをしてからひな祭りの歌をうたい、
暖かかったので、たくさん公園で遊ぼう!と早くに公園の準備!(^^)!
 
二本松公園に行こう!と張り切って出かけました。
手をつなぐのも今日はスムーズで出発時毎回もめにもめるんですが、
今日はそんなこともなく出発!(^^)!
 
歩いていると、友達がコテンとこけました。
すると、「大丈夫?」「○○ちゃんだいじょうぶ?」とみんなが寄ってきて
手を貸そうとしたり、頑張ってと立つのを見守ってくれていたりと
誰も知らんぷりして通り過ぎる子がいなくて、待っていてくれ
微笑ましい姿で私たちも嬉しかったです。
関係がどんどん深まっているんですね。
 
公園に着くと、まずは滑り台!と走って階段の奪い合い(#^^#)
そんなことも楽しそうで、ヤバイ!と思うと「一緒に行こう」と
声を掛けてみたりする裏ワザをつかっていたお友達もいたりとかわいいです。
滑り台もよく滑るので、芋洗い状態なぐらい子どもたちがどんどん滑り降りてきて
ギャハギャハ賑やかに遊んでいましたよ(#^^#)
その他も、乗り物のところで休憩するかのように優雅に、ぎっちらぎっちらこいで
顔を見合わせ喜んでいたり、健康遊具の回るものが不思議で面白いみたいで
何度か動かしては、違うところに行ってみたりと、それぞれ時間いっぱい身体を動かし遊びました(#^^#)
早く、暖かくなってほしいな~~(#^^#)

2月19日(木)

2015年02月19日 20:00

今日はむこっこ保育園で3月の誕生日会に参加させてもらいました。
『きれいなはこ』というペープサートを使ったお話を見せてもらいました。
お話の内容にかくれんぼしているところがあったのですが、
「もういいかい?」というセリフに続いて「もういいよ!」と
思わず声に出して言ってしまうどんぐりのお友達でした。
このお話はオバケが出てきて、お友達を引っ掻いたり噛んだりする子は
オバケにされてしまうのです。オバケ好きのどんぐりさんはじっと見ていました(*´-`)

そのあとは守部公園に遊びに出掛けました。
オバケの道を通って行こうと出発すると、畑仕事をしているおばあちゃんを見つけました。
畑にはかぶのような大根のような大きなものが植わっていたのでおばあちゃんに聞いてみると、
『清少納言という大根だよ。羊羮のように柔らかくて美味しいよ!』と教えてくれました。
『持って帰れないでしょ?』と聞かれたので『持って帰れます♪(*´∇`*)』と
食いしん坊のどんぐりさんは大きな大根を頂いてきました。
みんなの顔より大きな大根だね!と比べたりしました。

そのあとはオバケの道を通って守部公園で遊びました。
ブランコに乗ったり、砂遊びをしたり、どんぐり探しをして楽しみました♪
帰りながら『どんぐりあったの?』『うん』と子どもたちで話している姿がとっても可愛かったです(*^^*)

今日の給食は手巻き寿司でした。はじめは納豆巻きを喜んで食べました。
食いしん坊のどんぐりさんは他にも牛肉のしぐれ煮やツナ、鶏肉の照り焼き、
チーズ、人参、きゅうり、梅、しそ、シャケ、ツナ、レタス、かいわれ
など色々な具の手巻きをお腹いっぱい食べました!

2月18日(水)

2015年02月18日 16:00

今日は、お集まりでやきいもじゃんけんの手遊びをしました。
グー、チョキ、パーと出すのが楽しく、負けても勝っても「ヤッター!」と喜ぶ1歳さん(#^^#)
勝ったかな?負けたかな?とどっちか分からないけど勝ち負けを意識する2歳さん(#^^#)
どちらも、「もう一回!」と楽しいお集まりとなりました。

その後は、リズムをしてみんなの動きを意識してやれるようにと、声を掛けながらやってみました。
「○○ちゃん上手!」「○○君のまっすぐ立ててるところが上手」と声を掛けると、
遊んでいたお友達も「僕も!わたしも!」とかっこいい姿を見せようと張り切ってましたよ。
やりなさいでは、子どもも大人も気持ちは失せますが、言葉一つでやる気になったり
お互い気持ちよくできますよね。
それでもやらないときは、次の機会に期待しましょう(#^^#)

ひな祭りのうたもうたいました。これから3月に向けて覚えてくれたら嬉しいです♪
 
そのあとは天気も気になったので、近くの公園にしようと城の越公園に行ってきました。
みんな、ほんとに仲良しで同じところにかたまり、滑り台も大渋滞(*_*)
私は空いているところに、、、とマイペースに遊んでいる子や、
あっちもこっちも気になって、走り回ってる子や、目的をもって次はこれをしたい!と自分で考え
かくれんぼをしようと、みんなを誘いにきてくれたり(#^^#)
どんどん遊び方も友達関係も出来てきて、ますます楽しく賑やかどんぐり団!(#^^#)

ご飯食べるよと、声を掛けに行っても「いや~(^^♪」と余裕などんぐりさんたち(#^^#)
おまけの一回ずつねとおまけを楽しむと納得して、集まってくれる毎度のみんなの姿です。笑
 
幼稚園や、保育園に行かれるお友だちも多いので寂しくなりますが、最後まで思いっきり
楽しいと思ってもらえるよう全力で、私たちも送りたいと思ってます。
春からも、これからも変わらず明るいどんぐりさんで行きますよ!(^^)!
 
アンケートを配布し、たくさんの返答もかえってきています。
たくさんのご意見ありがとうございます。
皆さんの意見をたいせつにこれからも、頑張っていきます。
個々の悩みなどは、個人的にお話していけたらと思っていますのでよろしくお願いします。

2月17日(火)

2015年02月17日 18:30

今日は「わらべ歌」の梅谷先生が来て下さる日で、どんぐりさん達は楽しみに待っていました。
待つ間、皆の大好きな「なっとう」の手遊びをしていると
♪おたふくなっとう♪と歌う所で「オカメなっとうもあるよ」と子ども達。
本当だね!じゃあ、オカメなっとうも入れちゃおう!と、いうことで
♪おたふくなっとう♪の次に♪オカメなっとう♪も入れる事になり、
どんぐりルームオリジナルの「なっとう」の手遊びが出来ました!!
こんなのもあるよ(^O^)と子どもの中から出てくるようになり、嬉しい成長を感じます☆

さて梅谷先生とは、クルクルレインボーを見せてもらったり
「なかなかほい」をしたり、ストローと、牛乳パックで作った「竹トンボ」や
ハンカチ遊び、ボール遊び、「椅子だっせ」などたくさんの事をして遊びました。

「なかなかほい」は、♪なかなかホイ・そとそとホイ・なかそとそとなか、なかなかホイ♪の
ホイのところで、手を叩いたりジャンプしたり…よく聞いていないと合わせてできません。
しっかり聞いて上手に合わせて出来る子が何人もいましたよo(^-^)o
竹トンボは、両手をしっかり開いて回さないと上手に飛びません。
手の開きを良くするためにもいっぱいこんな遊びをしたいですね。
円に座ってボールを転がし合う遊びは、ボールが欲しくて
ボールを持っている人の前に座りにくる子が一杯で
なかなかボールが回って来ず、梅谷先生がもう一つボールを出して下さいました(笑)


梅谷先生の鞄は楽しい道具が次々出てくる魔法の鞄。
気がついたら、集まって鞄をのぞき込んでいるどんぐりさん達でした。
ネズミのバルーンアートを一人づつもらい大喜びのどんぐりさん達。
梅谷先生は「また、来月ね」と帰って行かれました。
よく話を座って聞いていて、偉いね!と褒めてもらいましたよ(o^^o)
いっぱい遊んでもらって、楽しかったね!

2月16日(月)

2015年02月16日 15:30

今日は朝の自由遊びの時間にむこっこ保育園のたんぽぽさん(1歳児)達が遊びに来てくれました。
どんぐりルームの玩具が珍しいたんぽぽさん達と仲良く分けあって遊んでいました♪
お集まりも一緒にしました。せっかくなので「お名前の言える人!」と聞いてみました。
たんぽぽさんからもどんぐりさんからも、物怖じせず前に出てきてお名前の言える子供がいましたよ。
どんぐりさんのお友達の中にはまだ小さくて名前は言えないけど、
皆の前に自分から出てきて「僕・私もいるよ!」とばかり主張できる姿に逞しさを感じました!!
皆で今日のお話「三びきのやぎのがらがらどん」を見て、たんぽぽさんはまた遊ぼうね(o^^o)と帰っていきました。
 
どんぐりさん達は、外で遊ぼう!!と大井戸公園に向かいました。
森の方にも行きたいけど今日は滑り台で遊ぼう(*?-?*)と遊具のある方へ…。
そして皆は一目散に滑り台へ…(^_^;)
よその保育園が持ってきていたお砂場セットに吸い寄せられた子供もいましたが
「今日は滑り台で遊ぼうよ!!」と誘うと皆階段を上っていました。
滑る方から坂上りをするのも楽しくて、大きい子供は果敢に挑戦。
足の力がついたので、滑る坂も踏ん張れるようになってきたねo(^-^)o
上まで行けたら嬉しくて万歳\(^-^)/
一人で滑るのではなく、皆で並んで滑ったら楽しいと揃うのを上で待ってる子供達。
「早くおいで!」「待って!」と声をかけあっていました。
何度も繰り返して遊び、時間を見てビックリ!!
慌てて公園を後にしたのでした。また遊ぼうね!!

2月13日(金)

2015年02月13日 17:00

朝、むこっこに沢山の大根が届いていたので、お集まりの時に持ってきて見せてあげました。
面白い形の大根に「ウワァー」と笑いが起こり、色んな形の大根や葉っぱ付きの大根に目をクリクリさせる子どもたち。
それではみんなも持ってみる?重いよ~と言うと、力試しの様に僕も!私も!持てるよ!!と。

大根に触れて食に親しみを持ってもらえたら嬉しいです。
大根とは違いますが、「おおきなかぶ」の絵本を今日は読みました。
重かった大根より大きいよ!と話したので、絵本の中で「うんとこしょどっこいしょ!!」のところでは、
ホントに手を使って力強く声を掛けてくれたみんなでした*\(^o^)/*
 

よく話を聞いていたので、紙芝居も読みました。
クイズ形式のお話だったので、かくれんぼしている動物は誰だ?と
当てるのに必死に答えるみんな。(^^♪次は誰が出てくるのか?と
ワクワクしているみんな。どの子もいい顔してました。(#^^#)
 
そのあとは、歌をうたったりリズムをして身体をほぐしました。
かかしや、かめなどの難しいリズムにも挑戦しようと一生懸命で、
頑張っていたお友達の名前を呼ぶと、「ぼくも出来てた!」と
自ら出てきてくれたりと、頑張ることの楽しさもわかってきたようですね。
どんどん自己主張の出来る子どもに育っていってほしいです。
 
そのあとは、二本松公園に向かい公園で思いっきり身体を動かし遊んできました。
輪のトンネルに行けることに気づくと、何度も挑戦したり、怖いと思っていた
滑り台も何度かしている内に出来るようになり、ニッコリ笑顔(#^^#)
一本橋のところも、以前までは、恐々行ってたおともだちもすいすい行けるように
なってたり、足腰が丈夫になっているんですね(#^^#)
歳の分1歳なら、1キロ、2歳なら2キロ、、、と目安ですが毎日歩くと良い様ですよ。
どんぐりの階段や駐輪場からなど、みんな歩けるので少しでも歩くよう心掛けて頂けると嬉しいです。
出来ることは伸ばしてやりたい、そんな関わりの時間を持てるよう工夫してみてください。(#^^#)
こんな、かわいい子どもたちとの大切な時間を思い出の一つになってくれると嬉しいです。

2月12日(木)

2015年02月12日 16:00

今日の朝のお集まりは『おでん』や『てんぐのうちわ』の手遊びをしたあと、
みんなが名前をつけてくれたメロン君(指人形)に名前を呼んでもらいお返事をしました。

そのあとはリズムで体を動かしました。
音楽のリズムに合わせて速さが変わっても上手にジャンプ出来る子もいましたよ。

『ぞうさんとくもの巣』というつながりあそびも少ししました。
ぞうがやって来てみんなでくもの巣で一緒に遊ぼうと、手を繋いでぞうさんと歩くのですが
どんどんお友達が増えていきます。(o^^o)
『つなぎたい!』と自分から来てくれる子や呼ばれてくる子など様々でしたが
ほとんどの子が手を繋いで上手に歩けました。
でも、最後にはみんながたくさんくもの巣に乗ったので糸が切れてしまい落ちてしまいました。
今日のお友達は小さい子が多いですが、みんな上手に遊べました!


そのあとはみんなが大好きな『かぼちゃ公園』に行きました。
風があまり吹いてなくて寒さもあまり感じませんでした。
砂遊びでケーキを作ったり、滑り台を滑ったりして楽しみました。
0歳児のお友達が滑り台を下から登るのに挑戦したり、
普段は滑り台より砂遊びが好きな子も滑り台を滑って楽しさも知ることができました。

お片付けをして帰る頃に小雨が降ってきたので少し急ぎ気味で帰ってきましが
『わ~!(^o^)』と、子どもたちはなんだか嬉しそうに帰ってきました。
大人は子どもたちが濡れないよう急いで帰ってるだけなのですが、
子どもたちにとってはとても楽しいようでした。(*?-?*)

今日の給食は、"わかさぎの唐揚げ"と"大根と白菜のサラダ"と"お味噌汁"でした。
みんなわかさぎを気に入ったようで、今日もモリモリと食べてくれていました。
 

2月10日(火)

2015年02月10日 16:30

最近お名前を呼ぶ時に、ただ手をあげるだけでなく「はい!」と返事をするように指導しています。
最初はなかなか声が出ませんでしたが、最近は元気よく返事をしながら手をあげる子も増えてきました。
お家でも振り向くだけでなく、返事ができるようにしたいですね!
保育士達の名前も覚えて、「○○先生」と呼んでくれるようになり、
いない先生が誰かもちゃんとわかっている子どもが増えてきました。
来ていないお友達の名前を言ってみたり、仲間意識が深まっている事を嬉しく思います!!

今日はリズムの時、音に合わせて歩いたり走ったりしながら、
音が止まったらストップする、という遊びをしました。
よく聞いていないと止まる事ができません。
繰り返ししているうちに音が止まると自分も止まる!ができるようになりました。
お耳は強くしようね。

風が冷たくて外に出るのを迷いましたが、元気な子ども達の「公園に行きたい!」の声に押されて
出かける事にしました。日だまりは暖かいので冷たい北風も大丈夫。と城ノ越公園へ…
砂場でうずくまって遊んだら寒いだろうとわざとお砂場セットを持たずに出かけたのに、
滑り台・ブランコと一通り遊んだらやっぱり砂場に集合し
地域のお友達が持ってきたままごとセットを我が物顔で独占して遊び始めるどんぐり軍団(^_^;)
一応「貸してね(^o^)」と声はかけている…(笑)
帰るときは、一ヵ所に集めて「ありがとう!」とご挨拶もしていました。
地域のお友達ともすっかり馴染んでいる様子のどんぐりさん達でした。

帰りにこの間見つけたサナギはどうなってるかなぁ…とみてみると、寒そうに見つけた場所にくっついていました。
何が出てくるのか楽しみなどんぐりさん達です。

2月9日(月)

2015年02月09日 19:00

今日は寝坊助ウサギがどんぐりさんにやって来ました。皆で「起きて!!」って呼んでるのに、眠い・寒いと起きて来ません。
どんぐりのお友達はどうかな?朝、起こされなくても「おはよう!!」って元気に起きているかな?
やっと起きたウサギさんにお名前を呼んでもらいました。

リズムのあと、この間遊んで楽しかったしっぽ取りをしました。
最初は大人が沢山しっぽをつけて、子ども達はそれを取るだけ…
しっかりルールのわかった子供は、大人を追いかけるのに一生懸命です。
必死に逃げる子どももいて面白いしっぽ取り。
3回目は個人戦。自分のしっぽを守るため握りしめて逃げるのみの子ども。
人のを狙って自分のは取られても気付きもせず、
いっぱい取ったしっぽが嬉しくてたまらない子…など様々でした。

しっぽ取りの後はぶらぶら散歩。支援センターの渡瀬さんも同行して下さったので全員で歩いて行きました。
金柑の所からお化けの道へ…薄く開いたシャッターの中は、やっぱり気になる場所。
そしてメインのお化けの道を誰が先に行くかが大問題。
勇気ある女子二人。おっかなびっくり偵察に行ってくれました。
大丈夫と聞いて皆で行ったのに、そこにあるシャッターが何もしないのに急にガタガタ鳴り出した…
中でお化けが大暴れしてるのでは…とどんぐりさんたち、さっさとその場を後にしたのでした。

風は冷たかったけど、日が射すと意外に暖かくて散歩も苦にはなりませんでした。
帰りついたら雪がチラホラ…積もったら雪遊びできるのになぁ…

2月6日(金)

2015年02月06日 19:00

今日は指を使ってする手遊びをしました。
お父さん指→親指
お母さん指→人差し指
お兄さん指→中指
お姉さん指→薬指
赤ちゃん指→小指
同じ指なのに呼び方が違う事に気づいてくれたら嬉しいな♪

さて、今日のリズムあそび・・・


リズムの後は、近所をブラブラ歩きながら何かいいものないかな?と探しながら歩く事にしました。
ブロック塀の欠けたところを除き混んでのお化け探しはもう、みんな大得意!
剥がれ落ちた壁を誰が壊したか、お化けだろうか?先日まで巷で大暴れしていた鬼だろうかと、おしゃべりも盛ん!!
そんなどんぐり探険隊、お家の周りに不思議な溝を見つけました。
どこに続いているんだろう…と探険しないではいられない!
でも何があるかわからないからちょっと怖い(^_^;)
それではと前栽の中に見つけたどんぐりをお守り代わりに大事に持って、いざ出発。


途中で会ったお寺の和尚様に「元気だね!!挨拶できてお利口さん。」と誉めてもらい勢いつけて、溝の中へ…

おっかなビックリ進む子。好奇心いっぱいどんどん進む子。
やっぱり脱線しながら進む子。それぞれの姿で歩いて行きました。
どこにたどり着くのかな?と思ったら、皆がお化けの暴れた後がある!と最初に覗いたお家のところに出てきました!!
楽しかったねo(^-^)o


と言う訳で、どんぐり探険隊無事にどんぐりルームに帰ってきました。
また、楽しいもの探しに行こうね♪

2月5日(木)

2015年02月05日 15:00

今朝は少し降ってた雨も、どんぐりさんが遊ぶ時間には止んで青空も見えてきました。

朝のお集まりでは名前を呼ぶと『はーい(^^)/』とお返事できる子も増えてきました。
褒められるとみんな照れくさそうにしてます。

そのあとはお部屋でしっぽ取りをして遊びました。
はじめは保育士が腰回りにしっぽをいっぱいつけて、
子どもたちが『いっぱい取るぞ!エイエイオー!』と言ってしっぽを取りに行きました。

はじめは『わー!』と走ってなかなか取ろうとせず鬼ごっこのようでしたが、
だんだん取ろうと頑張りはじめてあっという間になくなりました。
もう一度同じことをすると早く逃げないとすぐになくなりそうでした(^-^;
次は子どもたちもしっぽを一本ずつ付けて取り合いました。
取られたくなくて取るのを忘れて逃げ回ったり、取られると残念そうにしてる子もいました。
でもとても楽しかったので、『またみんなでしようね♪』と話しました。

楽しく遊んだあとは、城ノ越公園に遊びに行きました。
公園につくとなぜかみんな砂場に集まって遊び始めました。
ゼリーやケーキを作ってお店屋さんごっこをしたり砂遊びを楽しんでいました。
花びらを拾ってきてケーキをキレイに飾りつけてみんなで誕生日会もしました。
落ち着くと滑り台を滑ったりもして楽しんでいました。

帰り道に蝶蝶のサナギを見つけて、『今は寒くてまだ寝てるけど、
暖かくなったらどんな蝶が出てくるかたのしみだね♪』と期待を膨らませ帰って来ました。

アイテム: 281 - 310 / 555
<< 8 | 9 | 10 | 11 | 12 >>