ブログ

5月20日(水)

2015年05月20日 21:30

今日は、朝から支援センターできりん座の皆さんが人形劇をしてくれるという事だったので、
お集まりをして少しリズムで身体を動かしてから、1階に降りてみんなで見に行ってきました。
 
内容は
①オープニングで「おどる人形」
②エプロンシアター 「おべんとうバス」
③人形劇 「おさんぽおさんぽ」
④わらべうた
⑤パネルシアター「ひよこちゃんこんなになちゃった!」
という内容でした。どれも年齢にあったお話だったので、子どもたちも食い入るように見ていて、
劇団の皆さんからも「よくみてくれていましたね」と褒めてもらいました(#^.^#)
山を登る場面では、「頑張れがんばれ!」と声を掛け出したり、
ドテ~ンとこけた場面では、こけて笑いがあったり楽しい一時でした。
子ども達には良い文化に触れさせてやりたい、見せてやりたいという
気持ちがいつもあるので、私たちも嬉しかったです。
 
そのあとは、時間も迫っていたので散歩に行かず少しでもたくさん遊ぼうと
園庭で泥んこに汚れていた、お砂場セットをみんなで洗おう!とたらいに水を溜めて
ごしごし洗濯だ~と調子よく洗ってくれてたと思ったら、みんなも?バシャバシャ!
水たまりに走って行ったり足踏みしてみたりと、はじく水が気持ちいいようで
きゃあきゃあ笑い声が絶えず、楽しめました。泥んこになったので、温水シャワーを浴びて
お着替えをして、お部屋に入りすっきりしたどんぐりのみんなです。
※泥んこの服は手洗いして袋に入れています。よろしくお願いします。

5月19日(火)

2015年05月19日 18:00

今日は、新しいお友達がたくさんいて涙のお別れでしたが、
気に入った玩具を見つけたり、大人の言葉かけで泣き止めたりしていました。
ついこの間まで泣いていたすこーし先輩の子ども達が優しく寄り添う姿も見せてくれています。
しばらくは涙でのお別れとなるかとおもいますが、自信を持って来てくださいね。
私たちが受け止めますので(o^^o)ゆっくり慣れていってくれたら嬉しいです(o^^o)
朝の集まりでは、涙のお友達も名前を呼ばれて手を上げていましたよ‼


その後は、むこっこで5月生まれの誕生会をしていたので見にいきました。
初めてのお友達はどんぐりルームでゆったり遊ぶ事で落ち着けるので、お部屋で車やボールで遊んで過ごしました。
誕生会の出し物は「ねずみのすもう」の劇でした。
最近、どんぐりさん達もおすもうごっこで遊んでいるので、楽しんで見ていました。
最後におすもう体操を教えてもらいましたが、むこっこの皆に混じって前に出て
誰よりも嬉しそうに体操するどんぐりさん達なのでした(^-^)v

誕生会の後は、お部屋で遊んでいたお友達と一緒にお散歩に行きました。
ブラブラ散歩に行くつもりで出発!
誰かが電車を見に行こう!と言うので、線路のところまで出掛けました。
何台か電車を見送って春につくしを見つけた花壇の方に向かうと、花の蜜を吸うカナブンを発見。
よく見たらてんとう虫も…飼育箱で親しんでいるので皆、大喜び(*^^*)
もんしろ蝶々を見つけたり、楽しい出会いが一杯のブラブラ散歩になりました。

誕生会なので、今日の食事はスペシャルメニュー。
こいのぼりに盛られたご飯に大喜びでした。

5月18日(月)

2015年05月18日 16:00

一週間の幕開きを励ましてくれるような爽やかな朝…
来てくれる予定だったのに熱が出てお休み(+_+)というお友達もいて残念ですが、登園している皆は元気です。
いつも書いて頂いている生活表をみると、7時までに全員起きていました‼やったぁ‼ありがとうございます(o^^o)
だからバッチリ目も覚めて元気に来れたんだね。遊びに促しても反応が早いし機敏に動けています(^-^)v
朝の目覚めの大切さを実感したお集まりになりました。この調子で生活リズムを整えていきましょう‼

お集まりの後、元気な皆とお相撲ごっこ。
まずは、土俵に見立てたマットの回りを♪ちびすけどっこい、裸でこい。ふんどし担いで裸でこい♪と歌いながら
四股を踏んで回ります。ちびっこ力士に変身した皆も大人を真似ながら、四股を踏み踏み歩きます。
それから、今日は男の子VS大人。女の子VS大人。で対戦しました。
一人では尻込みする子も仲間と一緒なら向かって来ることができます。力を合わせて大人を押し倒していました。

その後、今日は久し振りに大井戸公園まで出掛けました。
去年の今頃は散歩車に乗っていた子供達が、お友達同志二人繋ぎで歩いて行けることがとても嬉しいです。
脱線しながらたどり着いた皆を満開のバラが迎えてくれました。あまりの美しさに歓声をあげて近づく子ども達。
花弁にそっと触れてみたり、香りを楽しんだりしていました。
森を横切り、バラ園の方に行くとそこも満開。バラのアーチの下は良い香りに包まれて心地よく、
皆吸い寄せられる様にアーチをくぐりに行っていました。
滑り台も見えているのに誰もそこに向かわず、バラの咲き乱れる通路をあちこち
かくれんぼをするように探索して遊びました。
ずーっと、香りに包まれていたかったけど帰る時間となり、皆で名残を惜しみながら帰って来ました。
バラが散る前に、また出掛けたいと思います。

5月15日(金)

2015年05月15日 16:00

今日は初めてのお友達が3人もいたので朝も少し落ち着くまでゆっくり過ごし、お集まりをしました(#^.^#)
小さなお友達は、給食までもたなくなると大変なので、様子を見て午前睡を30分程するようにしています。
その間、お集まりをしてお名前を読んだり手遊びや絵本を読みました。
今日の絵本は「てんとう虫のてんてんちゃん」と「おしくらまんじゅう」の2冊をよみました。
大好きなページになるとみんなセリフのように覚えていて一緒に声を出して喜んでいます(#^.^#)
 
この間てんとう虫を高倉公園で見つけてきて、どんぐりで育てているので、
来ていなかったお友達にも見せると、興味津々(#^.^#)
絵本と重ねて、てんとう虫が葉っぱの上の方を向っていく様子などもよく見ていて、
そんな姿も可愛かったです。
 
そのあとは、色んな虫に出会えるかな?と散歩に出かけました。
歩いていくと、小花にてんとう虫がいるのをみんなで発見してワイワイと喜ぶ子供たち!(^^)!
しばらく、てんとう虫の様子を観察してお別れをしたその隣のプランターにイチゴがいっぱい!
うわ~すごいね~と声をあげながらみんな前へ前へとぐいぐい行くので、
順番よ~と交代しながら仲良く?見ていました。
そんな賑やかな声に気づいて出てきてくれたお家の方が出てきてくれ、
たくさん実ったいちごを子どもと一緒に採らせてくれ、良い経験ができました。
地域の人にも優しくされ嬉しいことですよね!(^^)!

いちごも頂き満足した子ども達!あっちに行こうと指さす方向はやっぱりお化けの道!
ホント好き?怖い?けど楽しいんでしょうね!(^^)!
ご希望通り、その道へといくと発見発見!あっちからもこっちからも
不思議な穴や壁!なんだ?なんだ?とみんなで寄りかかりながら、
覗いては あっちも!と移動していくどんぐり集団!(^^)!
楽しくて仕方ないんでしょうね!(^^)!
私たちはそんな姿がかわいくて仕方ないです。(#^.^#)
 
ひたすら、お化けの道を楽しんだのでいちごを食べに帰ろうと、どんぐりに戻りました(#^.^#)
 
*暑くなってきたので、掛布団をタオルケットなどに変えましょう(#^.^#)
*泥んこ遊びなどの日も増えてきます。服をこちらで手洗いする事も出てくるので、
 名前がないと返すことが出来ません。必ず記入をお願いします。

5月14日(木)

2015年05月14日 17:00

今日は、お集まりの後リズムで身体をほぐし、お相撲を取り組みました。
お相撲の絵本を読んでマットを出すとそれだけで、はしゃいでいたどんぐりさん達(#^^#)
 さー!今からどんぐりのお相撲大会を開きます!(^^)!「先生とどすこいする人!?」
と声を掛けると、あれれ?誰も出てきません( ;∀;)
さっきのマットを出した時のみんなは?というぐらい(笑)
 
お名前を読んで出てきてもらい、一人ずつ取り組むことが出来ました!(^^)!
「はっけよ~い」と相手の方向とは全く違う方向に向いて構えてたり、頭をマットまでぺったりつけて
いたりとそれぞれ可愛いお相撲を取ることが出来ました!(^^)!
その中でも、「のこったのこった!」と声援が起こるぐらい押しの強いお友達もいましたよ(#^.^#)
 
いっぱい身体も動かし、応援もしてくれていたので、今日は園庭で泥んこを少しだけして砂遊びを満喫しました。
思いっきり、砂場のおもちゃを使ってカップケーキや、クッキーや、型抜きなどでもよく遊んでいました(#^.^#)
そのため、服が泥んこで汚れてしまいすみません。
園で手洗いをしてるのですが、よろしくお願いします。
 
どんどん暑くなってくるので、泥んこ遊びも増えてくるかと思うので
汚れても良い服をご用意していただくと助かります(#^.^#)
また、大胆に遊ぼうね(#^.^#)

5月13日(水)

2015年05月13日 16:00

台風一過の爽やかな晴天になった本日。
どんぐりルームは、久々にロッカーが全て埋まるお友達が来てくれました。
やっぱりお友達が多いと賑やかです(^.^)

最近よく読んでいる「おばけでんしゃ」
言葉は少なくて、絵を楽しむ絵本です。
子ども達は本当によく見ていて「あそこに、カボチャのおばけがいる」とか
「スイカのおばけもいるよ」と教えてくれます。子ども達の発見が面白い絵本です!!

月曜日に連れて帰ったてんとう虫の葉っぱが萎れてきたので、葉っぱの補充と
てんとう虫の仲間を増やす目的で、今日は高倉公園に向かいました。
「こいのぼり」の歌をずっと歌ってきたので覚えた子ども達が歌いだし
一緒に歌ったり、見知った道を指差し「おばけの道、あっち」と子ども同士で話していたり、
通りに面した花壇にバラが綺麗に咲いているのを皆で見たりしながら高倉公園に行きました!!

まずは、てんとう虫探し。
皆ユキヤナギの葉っぱを一生懸命見上げているのですが、幼虫が黒くて小さいのと、
風で葉っぱが揺れるのとで中々みつけるのが難しい…(>_<)
大人が見つけた幼虫を葉っぱごとちぎって渡すと皆でみていました。
しばらく探してから、それぞれ好きな遊具で遊びました。
滑り台がやっぱり一番人気。なかには木の下を虫探しを続ける子もいました。
そろそろ帰る時間だよ!と知らせると、なぜかほとんどの子どもが砂場に集まって、
砂場の縁に座っているのがおかしかったです(笑)

まだまだ帰りたくない子がいっぱいで、帰る態勢になるのも時間がかかります。
一人手をつないだら、一人逃亡…を繰り返し、いつも大慌てでむこっこに帰るどんぐり軍団なのでした(((^_^;)

5月12日(火)

2015年05月12日 18:00

今日は台風が近づいてきているということで、朝から雨を心配しながら過ごしていました。
子どもたちの人数もいつもより少なかったのですが、かわりなく元気いっぱい過ごしてくれました。

お集まりではお名前を呼んで、『あっ!』と『だるまさんと』を読みました。
『あっ!』は乗り物がたくさん出てきたのですが、「でんしゃ!」「ふね!」など
出てくるたびに大きな声で答えてくれました。

そのあとは雨が降るまでに少しだけでも散歩に出掛けようと出発しました。
近所のいちごをみているとポツポツ降りだしたので急いで帰ってきました。
いちごは以前はまだ赤くなかったのですが、今日は赤くなっていて子どもたちと
「赤くなったね♪また見せてもらおうね!」とお話しました。

帰ってから少し1階の支援センターで遊びました。
木の滑り台を滑ったり、八ツ車に乗ったり、おもちゃで遊んだりしました。

そしてどんぐりのお部屋に戻って、次は新聞紙をちぎって遊びました。
ビリビリとちぎるのも上手にしていましたが、ちぎるのもそこそこに
「先生、寝て!お布団!」と寝転ぶ保育士にいっぱいちぎった新聞紙をかけ始めました。
途中、「ばぁ!!」と起きてみると…「もう、寝んね!お布団!」と言ってました(笑)
ちぎった新聞紙を上に飛ばして雨のように降らせたり、
バスタオルにたくさん乗せて端をみんなで持ってバタバタと飛ばしたりして楽しみました。

たくさん遊んだあとはみんなで拾って大きなビニール袋に入れてお片付け。
お片付けもみんなで頑張ってくれたので早く出来ました(*^^*)
子どもたちにとってはお片付けも遊びの1つで楽しかったのかなぁと思います。

午後には雨が強くなっていましたが、明日は雨があがっているといいですね♪

5月11日(月)

2015年05月11日 17:00

「風薫る5月」に相応しい爽やかな青空の下を、元気に泳ぐこいのぼりに迎えられて
週明けの月曜日、子ども達はにこやかにどんぐりに来てくれました‼

今日はお名前を呼んだ後、ハンカチ遊びをしました。
梅谷先生に教えて頂き、すでに知っているので、歌い出すと一斉にハンカチを振りだす子ども達。
ポトン!と落としたり、上に投げてヒラヒラ落ちてくるのをキャッチしたりするのが楽しくて、繰り返し遊びました。
最後は「洗濯機」。洗濯をして干してたたんで片付けをして…
お散歩に出かける準備をしました。

今日は2歳のお友達がたくさん来てくれていたので、お友達同士二人つなぎで歩いて中河原公園まで行きました。
花の咲き乱れる季節なので、きれいな花を見つけては脱線。果実をつけた木を見つけてまた脱線…
なかなか目的の公園に着けません(((^_^;) でも脱線する度に色んな発見をしている子ども達です。

到着した中河原公園は、てんとう虫がたくさんいるので探して見ると、
ユキヤナギの葉っぱに黒い幼虫をたくさん見つけることが出来ました。
成虫にまで育ててみようと、葉っぱごとどんぐりに連れて帰ってきました。
大きく育つかな(^.^)

公園では、いつも水がたまって入れないピエロの顔のお家に入ることができ、
皆ご機嫌であちこちから顔を覗かせたり、滑り台やブランコで遊びました。
中河原公園では、よくかくれんぼをしたので覚えていた子ども達が、
木にもたれて数を数え出したり、植え込みの中にかくれに行ったりしていました。
大人が入らないと成立した遊びにはなりませんが、
子ども達だけで「かくれんぼごっこ」ができるようになってきています(^-^)v
体も心も大きくなり、毎日の遊びも豊かになってきました。
私達もそんな子ども達とたくさんの遊びを楽しみたいと思います‼

5月8日(金)

2015年05月08日 16:00

今日は、お集まりでペープサートで色んな風船が飛んできて
クルクル回すと裏面の絵が見え隠れして、それを当てっこする遊びをしました。
黄緑はメロン、黄色はバナナ、赤色はだるまさんで大喜び!(^^)!
早速だるまさんになって、遊びました!(^^)!
 
初めてのお友達もいたので、楽しい時間を一緒に過ごして少しずつ慣れていってくれたらいいなと、
みんなでゆったりと絵本を読んだり朝のお集まりを楽しみました。
 
そのあとは、ちょっぴり怖がりだったお友達が滑り台もへっちゃらになりました!と話を聞いたので、
私たちもそんな姿を見たいと思いほかのお友達も大好きな かぼちゃ公園に行ってきました(#^.^#)
 
公園に遊びに来ていたお友達のおもちゃがとっても魅力的だったので、
公園に着くなり群がり貸していただき、遊びに遊ぶどんぐりのみんな。
 
しっかり遊ばせてもらった後に 、滑り台に誘い、遊び出したみんな。
こっちも楽しいでしょ?とほかの遊具にも挑戦するお友達がいたり、
やっぱり滑り台!と繰り返し繰り返し遊び楽しんできました。!(^^)!

※だんだんと暑くなってきて、6月になると泥んこや水遊びもします。
髪の長いお友達は髪がなかなか乾かず、過ごしてしまう事にもなり
衛生的にも短めが好ましいかと思います(#^^#)
髪をくくられていても、同じことなので協力お願い出来る方は よろしくお願いします。※

5月7日(木)

2015年05月07日 16:00

ゴールデンウィーク明け…
今日はやや少ないですが、ルームに来てくれたお友達は元気です。
お休みをご両親やおじいちゃん・おばあちゃん達と楽しく過ごせたのかな?(*^^*)
キャンプに出掛けたお友達・イベントを見に行ったお友達・近場でのんびり過ごしたお友達…様々でした。
長い休み明けでしたが、泣かずにほとんどの子供がお母さんに「行ってらっしゃい❗」が言えました。

朝の集まりでは、おばけ大好きな皆の為に見つけた「おばけでんしゃ」を読みました。
おばけがいっぱい出て来るので、皆興味津々で見ていました。

少しリズムで体をほぐして散歩は?!とたずねると、
おばけの絵本を読んだからか、おばけの道‼︎と言うことで、
ウサギ・ハイシー・金魚・かかし…などのリズムをして、おばけの道を目指しました。

守部神社のところで「今日の鬼さんは、どんな顔?」と聞いてみたら「怒ってる‼」と…エーッ(O.O;)
何度、誰に聞いても「怒ってる」との返事。
怖いからお地蔵さんにお願いに行こう!!とお地蔵さんの所へ…
するとお地蔵さんも麦わら帽子をかぶってすっかり夏仕様になっていました(^^)
「鬼さんのご機嫌がなおりますように。おばけに会いませんように…」とお願いしておばけの道へ…

いつもの扉はピッタリ閉まっていましたが、隙間からのぞいたら何かいるかも…
ふと、見るとだんご虫が門の向こうに入っていく。大丈夫かなぁ…と隙間をのぞく皆が可愛かったです♪
誰かが板塀の穴が怪しいと指を指しています。本当!何かが潜んでいそう…
皆で「やっちちのぷー」とおまじないをして、守部公園に行きました。

公園では、円形ジャングルで遊ぶ子・シロツメクサで遊ぶ子・だんご虫探しをする子に分かれて
それぞれのしたい事をして遊んでいましたが…時計を見てビックリ(@_@)
楽しすぎて時間が経つのを忘れていました(笑) 慌てて戻ったどんぐりさん達なのでした!!
最近、散歩途中の遊び(脱線?)が面白くて時間がいくらあっても遊び足りないくらいです(^-^)v
また、行こうね!!

5月1日(金)

2015年05月01日 17:00

今日は、幼稚園に入園したお友達が、お休みという事でどんぐりに遊びに来てくれました。
お集まりや、トイレ、手洗いのことなどまだ覚えていて すご~い!でした。(#^.^#)
壁には先月の月末に制作した、こいのぼりも飾り男の子の節句の準備も出来ました!(^^)!
 
お集まりでは、「あなたはだあれ」や「ねないこだあれ」の本を読み
手作りのカップお化けを 見せると、うわわわわわあ~!と驚きと共に
笑っているお友達もたくさんでした。
そのあとは、風車をたくさん買ってきたのでみんなにも持たせてやろうと渡すと、
優しく扱ってくれていて、よく見てくれている証拠ですよね(#^.^#)
 
最初に持った子から持っていないお友達に渡してもらうのもスムーズで、
みんなで♪こいのぼりの歌♪をうたって楽しむことが出来ましたよ(#^.^#)

そのあとは、散歩に出かけ公園はかぼちゃ公園に向かいました。
公園では、それはそれは元気いっぱいで、
ぞうのうねりのある滑り台で滑るのが楽しかったようで
滑る子そして、どんどん滑って重なり合うのも嬉しいようで、重なり合う度大笑い(#^.^#)
何度も何度も繰り返しても面白い!いっぱい笑いあいました(#^.^#)

ブランコや、段差のある遊具や、かぼちゃにも登ったりと
それぞれ楽しめる遊具を見つけては、挑戦し身体をいっぱい動かして遊んで帰ってきました。(#^.^#)
 
※公園でおしっこに失敗した時にお着替えをしようとした時、
どんぐりのお友だちではない名前がありました。
名前を頼りに着替えをしますので、必ず書き換え、名前の記入をお願いしますね(#^.^#)
 
※長いお休みとなります。週明けも元気なみんなに会えるのを楽しみにしているので、
生活リズムを整え、機嫌よく楽しめるよう工夫してあげてくださいね(^^♪

4月30日(木)

2015年04月30日 19:00

今朝は園庭でむこっこ保育園のお友達がみんなで大きなこいのぼりをあげていました。
どんぐりのお友だちも早く来ていた子はベランダに出て、その様子を見ました。
「こいのぼり」の歌を歌いながら、一番上まで上がってくると拍手で『大きいねぇ』と喜びました!

みんなが揃ったらお集まりです。
お名前を読んだあとに「いちご」と「てんとうむしのてんてんちゃん」という絵本を読みました。
時々散歩の途中にいちごの植わっているお家でいちごの成長の様子を見せてもらっているので、
絵本もとても興味を持って見てくれていました。
てんとうむしのお話も『この前見たね♪』とよく聞いてくれていました。

そして、西林園長先生がどんぐりルームに…と、かわいいこいのぼりを用意してくれました。
それを見たどんぐりさんはみんな嬉しそうでした。

そのあと、ベランダに出てそのこいのぼりをあげました。
なかなか風が吹かず泳いでくれなかったのですが、『早く風が吹くといいね!泳いでほしいね♪』と
楽しみにしてお散歩に行く準備をすることにしました。

お散歩では朝いちごの絵本を読んだので、いちごの様子も見に行こうかな?と歩いていると、
『ここ、いちごあるよ!』と先に教えてくれるお友達がいました。
いちごの実をみんなで見ながら、『まだ赤くないね。赤くなるの楽しみだね!』とその場を後にしました。

そして、今日もまたさんらんぼの木の前を通り、
先日よりも赤くて美味しそうになっているさくらんぼをみんなでいただきました。

そのあとは守部公園に遊びに行きました。
公園にはタンポポの綿毛かいっぱい生えていて、みんなで『ふぅ~!ふぅ~!』と飛ばしました。

つつじがいっぱい咲いていたりシロツメグサも生えていて、手首に飾ってみたりして楽しく過ごしました。
滑り台や砂遊びも楽しんでいたらあっという間に楽しい時間が過ぎてしまいました。

どんぐりルームに帰ってきて、給食を美味しく頂きました(*^^*)

4月28日(火)

2015年04月28日 19:00

この春からどんぐりに来てくれるようになったお友達も、回を重ねる毎に落ち着いてきて、
保護者の皆さんとのお別れの時は泣いていても、玩具やお集まりで泣き止め笑顔も見せてくれています。
どんぐりルームでの生活も少しずつわかってきたようで、促されて泣かずに皆と動けていたりします。
さて、今日はお散歩の前にリズムをしました。
久々だったけど先輩のどんぐりさん達は張り切って…新人さん達は見よう見真似で動いていました。
カカシも、グッとバランスが良くなって片足を上げてじっと出来る時間が長くなったように思います。
手つなぎ遊びの「洗濯機」も自分達で手を取り合って○になろうとしていました。

リズムの後は、お散歩に出かけました。
いっぱい付いてたさくらんぼ、もう食べられるかなぁ…と、食いしん坊どんぐりさん達はワクワク出かけました‼
いちごもだんだん実の部分が大きくなってきていたけど、まだまだ青くて…お目当てのさくらんぼは…
バンザーイ\(^-^)/ 赤くなったさくらんぼがいっぱい実を付けていました♪
早速頂いてみると…あまーい(*^^*) 赤く熟れた実を一つづつ取って持たせてあげると、
食いしん坊さん達は早速味わっていました。もっと、もっと…といつまでも食べ続けそうなので、
さくらんぼの木に「ごちそうさまでした‼」とお礼を行って散歩を続ける事にしました。

その先はいつものおばけの道。偵察に出た皆が「大丈夫だよ~っ!」って言うので行ってみたのに、
シャッターの向こうで、ガタガタ大騒ぎを始めて皆でびっくり‼
「やっちちのプー」でおまじないをかけて、守部神社まで行きました。
「おばけが来ませんように。」とお願いして、周りを見回せば吹き溜まりにたくさんの葉っぱが…(^-^)
皆でガサゴソ歩いたり雪のように降らせたり…
中には寝転んで「フカフカ♪」って落ち葉のベットを楽しむ子も。
落ち葉でいっぱい遊んでどんぐりに帰ってきました。

※ズボンが長くて足で踏んだ状態でいると滑ります。特に階段などは危険ですので、
長さを調節して踏まないようにしてあげて下さい。よろしくお願いします。

4月27日(月)

2015年04月27日 19:00

暑いくらいの晴天に恵まれて、また今日来てくれたメンバーは散歩車なく歩けそうだったので、
遠くまで歩くぞ!と保育士達は朝から相談していました。
さて、皆が集まってお集まりが始まる時に「これは、なーに?」と鯉のぼりを見せたところ
「お魚さん!」と元気に答えるどんぐりさん達(((・・;)確かに、間違いではない…
誰かが小さい声で「こいのぼり…」と。そうそう、鯉のぼりだね。お散歩で見つけたね‼
今日のお散歩は、鯉のぼりをみつけること。蝶々やてんとう虫・だんご虫をみつけること。
と目標を決めて「だんご虫のころちゃん」を読みました。
先週から親しんでいるだんご虫のお話なので、皆とても集中して見ていました。

絵本の後は、準備をしてお散歩に出発!
子ども同士で歩く組は自分達で相手を決めてすでに出発を待っていたり、
他の子は保育士の手を取りにきたり…皆も行く気満々‼
全員で歩いてどんぐりを出発です。
神社の鬼瓦の所まで来たら…ありました‼ベランダから鯉のぼりが泳いでいました。
鯉のぼりの真下まで行って鯉のぼりの歌を歌って先を目指すとまた発見。
「もっとないかなぁ~」と注意を促すと、遠くのベランダに揺れているのも見つけたり…
あちらこちらをよく見ていました。

余り車の来ない道を自由に歩かせてあげると、
先輩が新しいお友達や小さいお友達の手を取ってリードする姿が見られ、
一年間の成長が嬉しいです(*^^*)
蝶々や、てんとう虫にもたくさん会え楽しいお散歩になりました。
少しだけ高倉公園に寄って、滑り台をしたり砂場周りの石を渡ったり、
お花を摘んだりして遊びました。

帰りも「あ、鯉のぼり!」と思ったらベランダに揺れる洗濯物でした(笑)
まもなく5月。爽やかな風の季節ですね。お散歩時に帽子は必ずかぶりますので忘れないように…
また風で帽子が飛んで行くと危ないので、すべての帽子にゴムを付けて下さい。
よろしくお願いします。

4月24日(金)

2015年04月24日 18:00

今日も新しいお友達が登園し、涙のお別れで保護者の方も
つらい気持ちになったのではないでしょうか?
お母さんの悲しい顔は、お子さんを益々不安にさせてしまうので
「だいじょうぶよ」と安心させて、声を掛けてやってくださいね(#^^#)
 
慣れない中で、不安な気持ちがたくさんあると思うのでそんな気持ちは
いつでも私たちに話をしてくださいね。
一人で悩まず、一緒に子育てを楽しんでいきましょう(#^^#)
 泣いていたお友達もベランダに出たり、お集まりをしたりと色々
様子が変わっていく中で、気持ちを落ち着かせ泣き止めていましたよ(#^^#)
 
お集まりでみんなが落ち着いたところで、トイレに行き散歩にでかけました。
「ちょうちょのしろちゃん」という絵本を読んだので、蝶を探しに行こう!と
いそうな道を選びながら歩いていると・・・いましたいました!
絵本にも出てきた、モンシロチョウにも出会い、見つけたお友達は大興奮!
後からやってきたみんなも「おったおった~」と指をさして大喜び(#^^#)
その後も、こいのぼりを遠目で見つけたので近くまで行ってみよう!と
こいのぼりを目の前にすると、手を空に向けて捕まえようとする子供たち(#^.^#)
可愛いですよね(#^.^#)手が届きそうなぐらい近くに感じたようですよ(#^.^#)

こいのぼりともさよならをして、どんぐりに帰って行く道中「この道は?」
と新しいお友達にもみんなの大好きな道を紹介しようと尋ねると「お化けの道!」
「そうだね~誰かこの道大丈夫か見てきてくれる子⁉」と声を掛けるといつもは
しり込みしているお友達なんですが、今日は違います!僕たちが行かないと、という
気持ちが強くあって、「分かった!」と走ってみてきてくれました。
 
そんな勇気ある行動にほかのお友達も僕も!私も!と続いて走って行き、
通り過ぎたあとはみんな安堵の気持ちで「ほっ」とにっこり(#^.^#)
このまま給食が待ってるからどんぐりに帰ろうと、賑やかに帰ってきました。

友達と手をつないだり、保育士と手をつないだりといっぱい歩くのですが
こけてしまう子もたくさんでした。家でも、しっかり歩けるよう抱っこではなく
歩く習慣を身に付けて、丈夫な体作りをしていきましょう(#^.^#)

4月23日(木)

2015年04月23日 17:00

今朝は朝登園した子から5月の壁面製作のこいのぼりを作りました。
目を貼って、鱗はレンコンを使ってスタンプしました。
目を上手に貼り、スタンプはとても楽しそうに何度も何度も押していました。
『もう出来た?』と聞くと『まだする!』とこいのぼりの体いっぱい鱗をスタンプしていました。
また、どんぐりルームにこいのぼりが泳ぐのも楽しみにしていてくださいね(*^^*)

朝の登園時間やお誕生日会の都合上朝にできなかった子もいますが、
時間を見つけてこいのぼりを作っていこうと思います。

そのあとはむこっこ保育園の4月のお誕生日会に参加してきました。
先生の出し物『あおむしのあおくん』を見ました。
どんぐりさんのお友達は集中して静かに見ることができました。

途中、あざみ組のお兄ちゃんお姉ちゃんが“てんぐのうちわ”の手遊びも見せてくれました。
いつもしているみんなの大好きな手遊びを、むこっこ保育園のお友達も覚えてくれて嬉しいですね♪

誕生日会を楽しみ、次は城ノ越公園まで散歩に行き遊びました。
高いところにある揺れるはしごの橋も、スイスイいってしまう子も数人いて
保育士はドキドキしながら見守っていました。
渡りきると満足気にニコニコしながら滑り台を滑って降りてきました。

小さいお友達は砂場で砂遊びをしていました。
そこへ虫探しをお友達としていた平尾先生がだんごむしを見つけて見せてくれました。
見るだけの子もいましたが、じっと見つめて触る子もいました。
手に取っただんごむしが丸まっていたので平気だったのに、動き出すとびっくりして離していました(笑)
帰ろうとすると『先生、てんとう虫!』と見つけて教えてくれるお友達がいました。
捕まえて見せてあげたのですが、飛んでいってしまいました。
『また会えるといいね』とどんぐりルームに帰って、給食を食べました。

※登降園時の園庭の門の鍵の開閉ですが、必ず上下とも大人がするようにお願いします。
 園庭遊びの時に子どもが間違って開けてしまい外に出て事故につながる可能性もありますので、
 ご協力よろしくお願い致します。

4月22日(水)

2015年04月22日 20:00

今日は、朝からお友達がタケノコをもってきてくれたので
小さい順に一つずつ出していき、最後に大きいサイズを出すと
歓声が起こるぐらいみんなの目はキラキラ!
そんな気持ちを抑えるのはもったいないので、「触ってもいいよ~」と声を掛けると
喜んでやってきて、優しく触れていた子どもたちでした。(#^^#)
 春の野菜に触れた後は、事務所に行き西林園長にも見せに行ったり
給食室に行き「美味しい給食にしてください」とお願いしてきました(#^^#)
 
そのあとは、かぼちゃ公園にとさんぽに出かけました。
通り道にタンポポが咲いていたのを見つけて、座り込むみんな。
小さな発見にもみんなで肩を寄り添って喜ぶ姿が
何とも可愛い後ろ姿でした。
みんなで一緒に息を吹きかけてみよう!と掛け声に合わせて
「ふ~~~!」何度も繰り返して綿毛が飛んでいく様子をじ~っと眺める
どんぐりさんたちでした。
 
公園に着くと、砂場遊びもいいのですが、身体もいっぱい動かしたい
のでまずは色んな遊具で遊べるよう促し、いっぱい滑り台や太鼓橋や、
段差のある階段上りやかぼちゃに登ったりとたくさん遊んで帰ってきました。

今日の給食にもタケノコが入っていて「たけのこだね~」と喜んだどんぐりさんでした。
ふきやたけのこ、鶏肉、スナップえんどうの煮物もおいしかったです。(#^^#)
 

4月21日(火)

2015年04月21日 20:00

久し振りに雨が上がったので散歩に行こう!と
朝のお集まりはお名前を呼んで絵本を2冊読んでおしまいにして、お散歩の準備をしました。
しばらく読んでなかった「くずかごおばけ」を読んだので、
皆の集中力が増していることにびっくり(O.O;)
新しいお友達もそんな仲間の様子に影響され真剣に見ていましたよ。
やっぱりくずかごから手が出てつかまるとドキッとするらしい…(笑)

今日のお散歩は、武庫南保育所に措置されたお友達に会いに行くことにしました。
先日会えなかったので、今回は…と勇んで出かけました。
園庭の見えるところまで行くと、たくさんのお友達が遊んでいるのが見えて…
いましたいました‼しばらく見ないともう懐かしい顔!見えました❤
どんぐりさん達は、名前を呼んで一生懸命アピール。
だけど、本人は初めびっくり、後は照れくさくてはにかみながら固まるのみ(笑)
お互いに顔を見せあって「また来るね‼元気でね」と守部公園に向かいました。
たまたま近所を通っていると、どんぐりに来てくれるお友達にも会え、ラッキーでした(^^)v

公園に着くと「つくしっこ」のお友達も遊んでいて、
シャボン玉の仲間に入れてもらう子ども、砂場の仲間に入れてもらう子ども、
滑り台や円形ジャングルジムで遊ぶ子どもと、好きな場所で遊びました‼
物怖じせず遊びの仲間に入っていく様子に、子ども達の交流の輪が広がっているようで嬉しいです。

帰りは藤の花を見て、おばけの道をおばけの目玉に見られながらササっと通り抜けて、
おばけに出会わないうちに通りすぎて帰ってきました。

4月20日(月)

2015年04月20日 19:00

週明けの雨。でもどんぐりに来てくれたお友達は皆元気です(^^)v
皆が揃うのを待つ間の自由遊びもボール遊びをすると、四方から大人めがけてボールが飛んできます。
大人もぼんやりしていられません(笑)投げたり転がしたり、一緒に追いかけたり…
全員揃うまでにすっかり汗をかいたどんぐりさん達でした(^^)v
今日は、2・3才の子ども達ばかりだったので少し長めの「11ぴきのねこ」を読んでみました。
11ぴきのねこが大きな魚を求めて旅にでて、捕まえた魚を食べちゃう!というお話です。
興味深く見ていましたが最後にお腹一杯たべて「たぬきのお腹」で締めくくられています。
骨になった魚を指して、誰が食べたの?と聞いたら「たぬきさん」と言う返事…(@_@)
あららぁ~(笑) また、読みたいと思います‼

リズムの前にバスタオルで揺さぶり遊びをしました。
もう、何度かしているのでバスタオルを置くと自ら寝転びに来る子、
呼ばれるのを待っている子、何度も寝転びに来る子、様々でしたが
皆、揺すられて楽しそうでした‼

リズムで体を動かし、最後の歌になると子ども同士自分達で手をつないで
「たんぽぽ」を上手に歌えるようになっていてびっくり。
もう一度歌って❗と思わずリクエストをしました(^.^)

残った時間は滑り台をして遊びました。
橋の下に潜むトロルに「何歳だぁー」「お名前は?」と質問され答えたら滑る‼を楽しんでいました。


気温差が激しいためか熱を出してお休みするお友達も多いです。
引き続きバランスの良い食事と規則正しい生活(起床→6時・就寝→20時)を心がけ元気に過ごしましょう‼

4月17日(金)

2015年04月17日 18:30

このところ、初めまして*\(^o^)/*のお友達が日替わりでやってきて朝から賑かなどんぐりルーム。
でも先輩になった子ども達が落ち着いているので、朝のお集まりの時には泣き止めたり、
周りを見回そうとする姿も見られ集団の力を感じます‼

今日は晴れて暖かくなって来たので、お集まりの後は急いで準備をして高倉公園を目指しました‼
大人の手を借りずに手をつないで歩く組が今日もデビュー。
大人から見れば危なっかしいのですが、本人達はご機嫌であっちこっちと脱線しながら歩いて行きます(((^^;)
途中手をつなぐのを嫌がったりすると、相方さんが手を取りに行ったり微笑ましい姿を見せてくれています。
途中の畑に大根が掘り出されて置いてあり、その全てに大きな穴があいていて「どうして?」と…
「からすの親分が食べたんだよ❗」「いや、お化けかな?」などと話していました(笑)

ワイワイ脱線しながら高倉公園に着いたら、滑り台をしたり砂場で遊んだり、
タンポポを探したりそれぞれの遊びたい事をして楽しみました(^-^)v

帰りも「花が綺麗だね!」とか「可愛い犬さん!」とあちこち脱線してなかなか前に進まない子ども達。
先頭の子ども達で先まで歩いて行き、隠れて待って「ばぁ!」と顔を出すと大笑い。
また元気に歩き始めるこども達なのでした。
最近は公園で遊ぶ時間は短いけれど、道中が充実し楽しいお散歩になっていますよ(o^^o)

4月16日(木)

2015年04月17日 18:00

今日は、久々のいい天気!散歩に出かけよう!とあさのお集まりをして、すぐに散歩に出かけました(^^♪
ジャンパーも着なくても暑いぐらいの気候でした(^^♪
 
歩いてると、カラスの集団に出会い、カラスの親分かな?と
いつの日の事かを思い出して、話が広がります。
カラスがどこかに飛んでいったのを確認してから、歩いていると
今度は、「あっちあっち!」と指をさす方を見ると守部神社の鬼瓦!
なるほど~子どもたちは何度も散歩に出かけては、色んな物に出会い
そこから話を広げごっこ遊びを楽しんできたのですが
昨年度までいたお兄さんやお姉さんの姿を見て、今こうやって
楽しめるようになったんだと、嬉しくなりました(^^♪
 
鬼さんの顔はいつも一緒なんですが子どもの中では違うようなので(笑)
「今日の鬼さんはどんな顔してる?」と聞くと、「眠たいみたい!」という事だったので
神社の前をそ~っと歩いて通り抜け、チョウや菜の花などたくさんの春を見つけ散歩を満喫しました。

どんぐりのともだちに出会ったりと楽しい散歩道でした。

4月15日(水)

2015年04月15日 20:00

今日は、お集まりをして歌を歌っていたら、梅谷先生が来てくれました。
「来た!来た!」と楽しみにしている子供も増えて、先生が座るよ~と声を掛けると、
楽しいことが始まる!とワクワクする子どもの表情がかわいいこと。(^^♪
そんな日という事で、4月から保育園に行っているどんぐり卒園児のお友達が遊びに来てくれて、
みんなも嬉しそう(^^♪
 
仲間も増えて楽しい時間の始まり!みんなの大好きなクルクルレインボウを使って、
息を吹きかけるとポ~ンと飛んでいくのがおかしかったり、
マイクになってお名前を言って自己紹介をしたり、
オ-ガンジ-を使って、いないいないばーを歌に合わせてしたり、
畳んで頭の上に乗っけて歩いてみたりと、一つの道具を色んな遊び方に変身していくので
子ども達も飽きず、ずっと楽しそうでしたよ(^^♪
 
子ども達の人数分いつも用意してくれているので、先生と同じ物を貸してもらえるのも嬉しいようです(^^♪
また、どんぐりでも遊んでいこうと思います。
梅谷先生とお別れした後は、少しの時間でしたが久しぶりの良い天気だったので
散歩に出かけて春探しをしてきました。
 
チューリップや、サクランボの実、イチゴの花など見つけて帰ってきました。
 
遊びに来てくれた、お友達とバイバイをして、「お腹すいた~」と
散歩中も話をしていたので、給食をいっぱい食べました。
照り焼きチキン、サラダ、ジャガイモの素揚げ、アサリのスープ、えんどう豆ご飯でした。
ジャガイモは不人気でしたが、他は大人気でよく食べていました。

4月14日(火)

2015年04月14日 17:30

今日も朝からずっと雨の1日でした。人数も少し少なめで、小さいお友達も多かったのでゆったりと過ごしました。
朝のお集まりではキャベツのあおむし君の手遊びをしたら、あおむし君が登場(*^-^*)
みんなも喜んでお名前を呼んだら『はーい!』とあおむし君とタッチ!
『たまごのあかちゃん』と『のせてのせて』の絵本も見ました。
朝泣いていた子も絵本の間はよく見ていてくれました。

そのあとはリズムをして体を動かしました。
いつも来ているお友達がリードしながら頑張ってくれました。
亀をするとみんなが集まってきて、自分で足を掴んですることができました。
亀をしていた子が、そのとき絵本を見てしまってるお友達に
『絵本はだめよー!』と大人のように声をかけてくれ、良く見てますね。(笑)  

リズムのあとは電車ごっこをしながらトイレにも行きました。
前の人の肩に手を乗せて繋がりましたが、とっても上手でしたo(^o^)o

トイレのあとはボール遊び。
3月までどんぐりルームに来ていたお友達も、
久しぶりにお母さんと遊びに来てくれて一緒に遊びました。
かごにボールを入れたり、ペットボトルのピンをボーリングのように倒したりしました。
子どもたちも大好きなボールがいっぱいで投げたり、お気に入りのボールを見つけたり、
楽しく遊んでくれていました。

気分転換に下の支援センターにも遊びに行きました。
いろいろなおもちゃがあって、子どもたちも楽しんでいました。
おままごとコーナーでは『お好み焼きいりますか?』とお店やさんごっこも始まりました。
雨でお外には行けなかったのですが、いっぱい遊んだので給食の時間はモリモリ食べてくれました。

すっきりしないお天気が続きますが、早く晴れてお外でいっぱい遊びたいですね♪

4月13日(月)

2015年04月13日 18:30

月曜日の雨。そして珍しくどんぐりさんのお友達も少人数でほんわかとな雰囲気(o^^o)
お名前を呼んでもらおうと連れてきたウサギさんも「かくかくかくれんぼ…」って、
ちょっと遊んだら眠いの…って寝床に引っ込んだまま出てきません。
ダメダメ!そんな体に「喝!」を入れるべく元気に返事をした後は、リズムをして遊びました。

皆楽しそうに次々変わる歌やピアノにあわせて体を動かしていました。
音が止まると自分も止まる!!もう、何回もしているので本当に上手になりました。
腹這いに寝転ぶと、何人もが保育士の目の前に向かい合わせに寝転ぶので、
顔がぶつかりそうになります。鼻先に満面の笑顔で迫られ、笑うしかない保育士…(((^^;)

外を見たら雨が小康状態だったので、ちょこっと散歩に出かけてみましたが、
フォークリフトの所までたどり着いたら雨が降りだし、
残念ながら動いていないフォークリフトを見てどんぐりに戻りました。

まだ外にいたいどんぐりさん達はお部屋に戻るのを拒否( ̄^ ̄)
それではと、事務所の園長先生や給食の先生にご挨拶をして、
支援センターにお邪魔してそれぞれ好きな玩具で遊びました。

春には仲良しのお友達とのお別れもあったけど、○○ちゃんと手をつなぐや、
○○ちゃんの隣がいいと、それぞれの主張もはっきり出せるようになってきた新2歳児さん達。
新しいお友達も加わりこれからどんな風に変わっていくか成長が楽しみです。*\(^o^)/*

4月10日(金)

2015年04月10日 23:00

雨続きは、なんだか残念ですが今日もどんぐりでは、身体を使い、いっぱい遊ぼうと思います(^^♪
 
朝は初めてのお友達が4人も居てたので、お母さんとのお別れで涙涙( ;∀;)
環境が違う事、お母さんとのお別れがよく分かってる証拠なのでご安心を(#^^#)
 
涙するわが子と離れるのは後ろ髪引っ張られる気持ちでいっぱいだと思いますが、
お母さんが不安気だと子どももそんなところにいくの?と不安が移ってしまうので、
「また、迎えに来るからね」と笑顔で送り出してやってくださいね(#^^#)
後は、私たちにお任せください(#^^#)
去年から来てくださってる皆さんは、そんな姿が懐かしくかんじたのでは?(#^^#)
何度も通っているうちに、笑顔でバイバイできる日が来ますよ(#^^#)
それまでは、私たちと共に頑張りましょう(^^♪
 
泣いていたお友達も、お集まりで泣いていないお友達の姿を見て
あれあれ?何しているの?と自然と泣き止み、一緒に絵本を見ることが出来ましたよ(^^♪
 
そのあとは、リズムをして「ウサギをしたい」という朝からリクエストがあったので
今日は特別2回もして嬉しそう(^^♪
その後もかかしや、三輪車、カメ、時計、どんぐり、金魚などなどたくさんした後、
「はるですね はるですよ」のうたや「たんぽぽ」の歌をうたいました。
 
そのあとは、滑り台とぽっとんあそびのコーナー遊びをして あっちへこっちへと
それぞれ好きな遊びを見つけて遊びました。
 
誰も遊べていない子は居らず、どんどん滑り台にやってくる子、ぽっとん遊びで落ち着いて遊ぶ子
それぞれが楽しそうにしていたので、ほっとしました。来週は散歩に出かけたいな~(^^♪
 
※2歳児になったおともだちはエプロンは使いませんので次回からは準備の方は大丈夫です。
 まだ、必要と思われる方は声を掛けて頂くと助かります。
★いつも準備等のご協力ありがとうございます。★

4月9日(木)

2015年04月09日 17:30

今日はお休みの子どももあり少人数でのどんぐりさん。
進級組が抜けてなんとなく小さく感じるどんぐりさん達。
だけど皆初めてどんぐりに来た時からすると、心も体も随分大きくなりました!!
新しく来て泣いているお友達を気にしてくれたり…ついこの間まで貴方が泣いていたのにね(笑)
もう、すっかり先輩です!

お集まりの後、バスタオルに乗って揺さぶり遊びをしてみました。
お人形でしたこともあるので、バスタオルを広げたら早速乗って来る子供達。
一人一人タオルにユラユラ揺さぶられると、笑顔になっていました。

その後はかくれんぼをして遊びました。
以前に室内でした時は、大人にくっついてかくれる子がほとんどでしたが、
一応かくれる場所は布をかけたりして作っているので、
子供同士でチンマリかくれて鬼をドキドキ待っている姿が可愛かったです。
自分が見つかったら今度は鬼になり、まだ見つかっていない大人やお友達探しを皆で始めて、
一人見つかる度に大笑いでした。

何回か繰り返して遊んでから、園庭で砂遊びをしました。
水をバケツに入れてあげたら「コーヒーを作るの!」と遊び始める子。
大人の作る砂団子を待って水を持ってきたり皿を持ってきたりする子。
ケーキ作りを楽しむ子。それぞれの場所でのんびり遊びました。

亀を放してみたら、ほとんどの子供は寄ってきて歩く様子を見ていましたが、
怖いと思う子どもは遥か遠くに離れて、見ている姿が可愛かったですよ(*^_^*)

4月8日(水)

2015年04月09日 11:00

今日も雨で、散歩に行けず残念ですが、身体もいっぱい動かして
遊ぼう!と朝のお集まりをして、リズム遊びや「だるまさんが転んだ 」の
「とんとんとんとんひげじいさん」バージョンで遊んでみました。
お集まりの絵本では、雨が降っていたので『みず ちゃぽん』を読みました。
少しの水がどんどん量が増えて、その水の表現が変わっていく様子が子どもにも伝わった様で、
変化するたび笑いがおこり楽しい時間となりました(#^^#)
 
そのあとは、みんな大好きな手遊びでゲームをしようと「ひげじいさん」の手遊びをしながら
一つひとつの動きの度に止まって、最後に「おおかみだ~!」とおおかみが出てきたら
自分の家(マット)まで逃げるを繰り返して遊びました(#^^#)
逃げるのもみんな上手になりなかなか捕まえられなくて、逃げ足の速いこと(#^^#)
子ども達にも、「おおかみ役したい人~」と気くと返事ををしてくれたのが二人!
お面をかぶり、オオカミになりきっていました。
「おおかみだ~」で上手に追いかける姿に、よく分かっているねと驚きました(#^^#)
こんな遊び方も出来るようになったんですね(#^^#)
子どもオオカミにも必死に逃げるみんなと、おおかみのやり取りも楽しかったですよ。
そんな姿を、むこっこ北に移動となった磯俣園長も覗きに来てくれていて、褒めてくれましたよ。

いっぱい走って、笑ったのでそのあとはみんなの大好きな滑り台を出して
たっぷり遊びました(#^^#)
雨の日も楽しく元気などんぐりさんでした(^^♪

4月7日(火)

2015年04月08日 05:30

今日は雨こそ降らないものの、花冷えの寒い日で…
お散歩どうしようかな?と思っていたら「お化けの道に行きたい!!」との声が。
それではと、出かける事にして朝の集まりをしました。
新しく来てくれたお友達、今日で最後のお友達それぞれ皆の前で紹介しました。
最後のお友達も、いつでも遊びに来て下さいね♪

さて、お化けの道を目指して歩きだすと本物のお化けが…
マンションのガレージにあるマンホールから泡があふれて
ブクブク、ユラユラ揺れている(O.O;)(oo;)
「お化けだ~っ!」とジリジリ後ずさりして見つめるどんぐりさん達。
さすがに一人で近づく勇気のある子は一人もなくて、大人に促されても尻込みするばかり…(笑)
ひとしきりお化けの様子を見て、そそくさとその場を後にしました。
見る度に大きくなるいちごをみて、さくらんぼの木へ。見てみると緑の小さい実がいっぱい…
わ~い!いっぱい食べられそう!!(笑)早く赤くなあれ。と皆で見上げてお化けの道へ…
薄く開いたシャッターの事、美味しい大根をもらった畑の事などよく覚えていておしゃべりが盛んです。
分かれ道のシャッターのところでは、今日も中でお化け達が大暴れしているらしく(風でガタガタ言うので)
お化けが飛び出さないうちに大急ぎで通り過ぎました。
お地蔵様にお化けが来ませんように!とお願いしてどんぐりに帰って来ました。
今日はアワアワお化けに会えたちょっぴり怖いお散歩となりました。

肌寒い日も雨でなければ短い時間お散歩に出かけるので、上着の用意をお願いします(o^^o)

4月6日(月)

2015年04月06日 20:00

今朝は朝から雨がパラパラ降ったり止んだりのスタートです。

朝のお集まりでは元気よく『はーい!』とお返事をしてくれました。
『がちゃがちゃ どんどん』と『はらぺこあおむし』の絵本を読みましたが、
特に『がちゃがちゃ どんどん』は擬音語がたくさん出てきて
子どもたちも真似っこして、楽しんで見てくれました(o^^o)
保育士が「かーん かーん」などと言うと、
子どもたちも真似して同じように繰り返して楽しんでいました♪

そのあとはお部屋で"おおかみさんゲーム"をしました。
今日のおおかみさん役はおおかみのお面を頭につけてしました。
始めると少し怖そうにしている子もいたり、やっつけにくる子もいましたが
すぐに慣れておおかみさんゲームを楽しんでいました。
今日のおおかみさんゲームでもみんな上手に手をつないで回ることができました。
繋ごうとしない子に手を差し出したりする姿も見られたのが嬉しかったです(*´-`)
遊びのなかでも成長を感じますね♪
何回も「もう一回!」と言ってくれる子もいて、順におおかみさん役を交代して楽しみました。

おおかみさんゲームを楽しんだあとは雨も止んでいたので園庭に出て遊びました。
いつも砂遊びをしている場所は大きな水溜まりがあり大好きな砂遊びは出来なかったので、
水溜まりのないところに線路を書いてサーキット風にタイヤや鉄棒など障害物を置いて、
電車になってぐるぐる回りながら遊びました。
みんな鉄棒のトンネルは上手にぶら下がってみたりして楽しんでくれていました。

風が吹くとサクラが舞い散り、子どもたちも「きゃー♪」と喜んで掴もうとしたりしていました。
咲いているのもとても綺麗ですが、散るときもヒラヒラと綺麗でした。
なので、西林園長先生にも綺麗なところをみせてあげようと
サクラの花びらを集めて、みんなでフワッと投げて見せました。

遊んでいる間は雨も止んでいたので、お外も十分に楽しめて良かったです(*^^*)

4月3日(金)

2015年04月03日 22:00

今日もあいにくの天気でしたが、どんぐりさんは朝からとっても元気!(^^)!
朝のお集まりで 春の野菜の事や、虫、お花などの話をして絵本を読みました。
たくさんの花や虫が出てくると、「てんとう虫や~」「あおむしや~」と大喜び(^^♪

チョウチョが探検するお話だったので、金曜日メンバーのどんぐりさんも
むこっこに探検に行こう!とまずは、事務所からむこっこ北から移動してきた西林園長先生にご挨拶(^^♪
「こんにちわは」「よろしくお願いします」と挨拶を交わすと、
西林先生も優しくみんなに声をかけてくれ、子どもたちも嬉しそうでした(^^♪
 
そのあとは、各クラスにお邪魔してカエルさんに(子どもの)出会って一緒に遊んだり
手遊び歌を披露したり、楽しい交流も出来ました(^^♪
 
そのあとは、雨も降っていなかったので園庭で砂遊びをして遊びました。
大きな穴をお風呂に見立てて、ぞうさんのお風呂や~!小さいのはねずみさんのお風呂や~と
だんだんと仲間が増えて、盛り上がっていました(^^♪
その周りでは、桜の花びらを集めてケーキ作りを黙々と作っていたり、滑り台で遊ぶ子
それぞれで楽しく遊んでいましたよ(#^^#)

給食に菜の花のおかか和えがあり、少し苦味があるのが体にいいんだよと話をすると、よく食べていました(#^^#)
ただただ、食べるだけではなくて、意味づけや、季節の物を家庭でも食べられると話題も増え楽しい食卓になると思いますよ(#^^#)

アイテム: 241 - 270 / 555
<< 7 | 8 | 9 | 10 | 11 >>