ブログ

10月30日(金)

2015年10月30日 19:00

今日もお集まりの前に11月の壁面制作をしてもらいました。
レンコンやお芋でスタンプをするのですが、
今日の子ども達は優しくポンポンと押して楽しむ子が多かったです。(#^^#)
 
そのあとは、お集まりの時に「木の実のケーキ」という絵本を読みました。
木の実でケーキを作り森のみんなでお祝いをしていただくという話だったので
みんなもこんなケーキ作る?と尋ねると「作る作る!」とノリノリです。(#^^#)
そんな気持ちにお応えして小麦粉粘土でケーキを作ることにしました。
 
大きなたらいに小麦粉を入れて、隠し味を入れてお水を入れてコネコネしだすと
みんなも飛びついてきて、大きなたらいの周りが子ども達でいっぱいに(#^^#)
みんなで一緒にしよう!とみんなも混ぜ混ぜコネコネとお手伝い!(^^)!
「きもちい~」「すご~い」「どんなケーキ作ろうかな」とワクワクしながらでした。
子ども達の自然な声に癒されながら、粘土のようにまとまったので
みんなにも分けて好きなように遊んでもらいました。

お団子のように丸めたり、のびのびとなが~くしてみたり、
タントンタントンともちつきのようにたたいてみたり
それぞれ感触遊びを楽しんでいました。
たくさん遊んだ後に、一人一人にお皿を配りケーキ作りをしました。
以前にみんなで拾ってきたどんぐりをたくさん飾り、素敵なケーキの出来上がり(^^♪
2段にしていたお友だちもいて、仕上がりにみんな惚れぼれしていました。かわいいですね♪
テーブルに1度並べて、誕生会の歌を歌っていただきま~す♪と食べる真似!(^^)!
ぐちゃぐちゃにする子は誰も居ず、大事そうに扱っていましたよ(#^.^#)

素敵なケーキがたくさん出来たので、一つ事務所の先生にもおすそ分けしてきました。
今日はそのまま、園庭で伸び伸びどんぐりの貸し切りで遊びました。(#^^#)
 
持ち帰った小麦粉粘土は5日~7日ほど持ちますが
保存の仕方によっては早くに傷んでしまうので、
子どもに手渡す前に必ず匂いなど確認の上で渡してあげてくださいね。
※保存は冷蔵庫に入れておいてください。
※材料は小麦粉、塩、油、食紅のみなので万が一口にしても大丈夫です。
※水分が出て、べたべたになってきましたら小麦を足して頂いたら使いやすくなります。

10月29日(木)

2015年10月29日 22:00

今日はむこっこ保育園の10月生まれの誕生会でした。
朝の集まりをささっと済ませて、むこっこのホールへ行きました。
今月の先生達の出し物は「大きなかぶ」…でなく「大きなおいも」でした(^-^)
皆の大好きな「大きなかぶ」のおいも編。
おばあさんが植えたお芋の苗が大きく実り大豊作。
だけどどうしても抜けないつるがあって…。
おばあさんはおじいさんと一緒に抜こうとしますが、やっぱり抜けません。
孫の力を借りてやっと抜けたお芋はとっても大きなお芋でした。
そのお芋を大学芋にしてお腹いっぱい食べました。というお話。
三人で引っ張るところは、どんぐりさん達大喜び!
抜けたお芋に手を伸ばしてさっそくうそっこで食べ
「美味しいね(*^^*)」と嬉しそうにしていました。

楽しい誕生会の後は、皆で歩いて城ノ越公園に行きました。
城ノ越のグランドに着いたら皆で「ヨーイドン!」と走って遊具の所へ。
遊ぶ気満々のどんぐり軍団早い早い(笑)
自分の遊びたい所に一目散に走って行きました。

最近高い所にどんどん上がって行く3歳児を見て、
2歳児達のやる気がムクムク…高い所を目指して行くので大人はハラハラ(*_*)
そこに怖いもの知らずの1歳児が「行きたーい」とばかり後に続きます。
大人はあちこち、下を走ったり上に上ったり…
子ども達のやりたい気持ちは大事に育ててあげたいので
子ども以上に汗をかいて遊んでいます(笑)

ブランコや滑り台で遊ぶ子どもも、あちこち散策を楽しむ子どもも。
それぞれ砂場に座り込む事なく、活発に遊んでいました。

いっぱい遊んで帰ったら
今日は、運動会のご褒美も兼ねたスペシャルメニューが待っていました(^-^)v
唐揚げ・コロッケ・野菜の甘辛煮・なます・トマトのサラダ
鮭と豚肉入りの具だくさん味噌汁・いなり寿司・おにぎり・栗と小豆のおこわなど。
食べきれない程ありましたが、食いしん坊のどんぐりさん達は
それぞれ好きな物をリクエストして、モリモリ食べていました(*^^*)

10月28日(水)

2015年10月28日 15:00
今日は、お集まり前に登園したお友達から順番に11月の壁面制作をしました。
画用紙を半分に折ったり、レンコンやサツマイモのスタンプをしたりと
子ども達の中には、「もう一回!」と楽しく取り組んでいましたよ(#^^#)
どんな壁面が出来るかお楽しみに(#^^#)
 
そのあとはお集まりをして、久しぶりに紙芝居を読みました。
いつもと違った様子に子ども達は興味津々と見てくれていました。
 
お話の後は、遊具を組み立て2種類の滑り台を用意して最初は
順番に名前を呼ばれた人からどちらかを選んでやってもらいました。
 
が!なかなか順番を守れない子が多くてビックリ(+o+)
怪我をしてしまってからでは遅いので、慌てないこと、順番は守らないと楽しくないことを
何度もストップをして伝えました。なかなか周りの事まで気にして遊ぶことは難しいですが、
集団で過ごす時にはとても大切なことなので、伝えていける機会をたくさん作り、
今後も伝えていけるようにしていきます。(#^^#)
 
身体も動かし楽しんだ後は、ブラブラ散歩に出かけました。
行先は、守部神社です。
守部神社に入る前に鬼瓦が何やら怒ってるみたい、、、( ;∀;)
なでだろう?と聞いてみると、怪しいオオカミがウロウロしているとのこと、、、
その話を聞いてすでに怖がってしまっているお友達もいたので、
力の付く嘘っこアメをみんなに配りボッケットに大切にしまっていざ神社の中へ!(^^)!
みんなで、オオカミに出会いませんようにとお参りをしてウロウロしていたら
どこからか「ウヲ~~~っ」と狼のいびきが聞こえます( ゚Д゚)
勇気のあるお友だちが声の聞こえる方へと見に行くと、、、⁉
怖い怖いオオカミが「がおおおおおお~!」と出てきました!
お腹もすいているようで、みんなはあっちこっちと逃げ回りましたが、さすがオオカミ(;゚Д゚)
勢いもあって一人のおともだちが捕まってしまいました(-_-メ)
オオカミに綱引き勝負をして勝ったら、許してください。とお願いをして
どんぐり対オオカミで大勝負!

1回目は負けてしまいましたが、2回目は力の付くアメをなめたおかげで勝ちました!
みんなでばんざいをして、おおかみにも「優しいオオカミになってね」と約束をしてどんぐりに帰ってきました。
「は~よかったな~」と話をしながら帰ってきました。(#^^#)
今日はご飯の代わりにおにぎりだったので、子ども達は大喜びでした。

10月27日(火)

2015年10月27日 20:00

今日は、むこっこ保育園のすずらん(3才)・れんげ(2才)
・どんぐり・地域の子供達とのリズム交流の日でした。
いつもより早めに片付け・出席・トイレを済ませ保育園のホールに集まりました。
ちょうどあざみ(5才)・すみれ(4才)組がリズムを終えて歌を歌うところで、
皆がどんぐりさん達が座っている方を向いて歌を歌ってくれました。
素敵な歌声に皆じっと聞き入っていましたよ(*^^*)

ホールの壁際にコの字型に並んで座り、ピアノに合わせて順番に
ウサギ・カメ・金魚・どんぐり…などをしました。
皆もよく知っているリズムなので、楽しそうに自信を持ってやっていました。
二人でするリズムも、れんげ・すずらんの子どもが誘いに来てくれてペアになって、
シーソーや洗濯機を楽しんでいました(^-^)v
「まつぼっくり」「きのこ」「うんどうかいの歌」を歌ってリズムを終わりました。
子ども達に「楽しかったね‼」と笑顔で言われ、
皆ですることの楽しさを体感していることがわかり、とても嬉しかったです。

リズムの後は、靴を履いて帽子を被りぶらぶら散歩に出かけました。
いっぱい実っていたみかん・かきは・・・すでに収穫されていました(>_<)
木に残った萎んだ実を、カラスが食べたんだ!と納得している姿が可笑しいどんぐりさん達です。

いつものオバケの道では、シャッターの向こうを覗いた子どもがすかさず
「オバケの目が見えた!」と。固まるどんぐりさん達!
怖がりさんが後ろの方で「ヤッチチノプー」と小さい声で呟いた!
強力なおまじないの言葉があったね。と皆で一斉におまじないをして覗いてみると…
みごとオバケは退散していました。そして、先生のポケットに皆の勇気を讃えて
みかんを二つプレゼントしてくれていました。やったぁ~!\(^-^)/
さっそく皆でその場に座って分けて頂きました。とっても甘いみかんでした。
オバケのくれたみかんは、どこから来たのかなぁ…
不思議に思うどんぐりさん達なのでした(*^^*)

※すべての持ち物に名前(フルネーム)を!※
冷え込む日もあり、上着を着て登園される事も増えてきました。
また、長袖Tシャツなど、新たに増やして下さったところもあります。
登園時履いてこられる靴下もよく迷子になります。
名前の書き忘れがないか、今一度ご確認下さい!
尚、靴下は靴の中に入れずにロッカーにしまって下さい

※長すぎるズボンの調節のお願い※
子どものサイズに合わない長ズボンは特に階段の登り降りで裾を踏んで危険です。
子どもに合わせて折り込み、戻らないように縫うか留めるかして下さい。

以上、よろしくお願いします。

10月26日(月)

2015年10月26日 19:00

今朝は少し肌寒かったですが、いいお天気(*^^*)
どんぐりさんも少し鼻水が出ている子もいますが元気に来てくれています。

朝のお集まりですが、指人形を使ってみんなのすきな『ぞうさんとくもの巣』をしました。
指人形のしっぽや耳だけ見せたり鳴き声を教えてあげると、
どんな動物が出てくるか考えて答えてくれました。

絵本は『おおきなたまご』を読みました。
にわとりさんが庭に小さなたまごを植えると芽が出て木になり大きなたまごが出来ます。
そのたまごで大きな目玉焼きが出来るお話です。
その大きなたまごをみんなも少しずつ、お味見しました。

そして、トイレを済ませて大井戸公園に散歩に出掛けました。
大井戸公園に着くと、入ったところにバラの花がたくさん咲いていました。
みんなで『いい匂いだねぇ』とバラの花の香りも楽しみにしました。
そのままどんどん奥に入っていくと、いつものようにどんぐりがいっぱい落ちていました。
どんぐりをたくさん拾ったり、落ち葉で遊んだりして楽しみました。

気がつくと山原先生がいないので…みんなで呼んでみると
遠くから山原先生の泣き声が聞こえました。
そっちの方へ探しに行くと
『勝手にみんなから離れて一人でふらふら歩いていたら、
やまんばに連れて行かれたぁ( ノД`)…』と丘の上から泣きながら出てきました。
みんなもびっくりでしたΣ(゜Д゜)
どんぐりさんも一人でふらふら歩いて行かないように約束をしながら、
やまんばの大好物のどんぐりを葉っぱのお皿にたくさん置いて帰ってきました。

帰り道では『今日の給食はお肉かな?お魚かな?』『お肉がいい!』と楽しみにしながら帰ってきました。

今日の給食は
・ごはん
・鶏肉の照り焼き
・きのこの白和え
・かぼちゃと玉ねぎの味噌汁
でした。

~登園後の朝の準備、いつもご協力ありがとうございます。~

※お散歩用と給食後用の洋服のセットですが、寒い場合などはこちらでちゃんと調節しますので、
 カゴに書いてある物だけをセットして下さい。

☆違うものが入っていると着替え中に入れ替えたり戻したりする手間が増えて困る事がありますので、
 ご協力の程よろしくお願い致します。

10月23日(金)

2015年10月23日 14:30

今日は、お集まりの後にじゃんけんゲームをして遊びました。
手遊びでしている「焼き芋じゃんけん」を歌って順番交代でするじゃんけん遊び!
普段は一緒に楽しんでいるのですが、今日は4グループに分かれて一人一人フープに入り
じゃんけんをしていきます。
そうすることで、子どもの姿もよく見えますしじっくり関われます。
まだ、じゃんけんの勝ち負けは分からない子も多いので、
負けた時は「泣くポーズ」あいこの時は「腰に両手を持って行く」
勝ったときは「ばんざい」のポーズをすることで楽しみました。(#^^#)
 
順番であったり、お友だちを待つことはまだまだ難しいですが
また、日を重ねていくことで長く来ているお友達のように出来るようになってくると思うので
出来る出来ないは気にしなくても大丈夫ですよ(#^^#)
 
そのあとは、フープを増やして電車ごっこを二人組になって遊びました。
笛の音で前と後ろを交代します。
最初に説明をしたので前がいい!後ろがいい!のケンカはなかったです。ホッ(#^^#)
何度か繰り返し遊び、最後はトイレに行きま~す!と電車になると
これまたスム~ズにいけました。!(^^)!
 
そのあとは、みんなの大好きな「かぼちゃ公園」にいってきました。
公園では、ゾウさんの滑り台が大人気でたくさんのお友だちで滑り降り、
降りたところでみんなが重なっていくのが楽しいようで、
それを何十回も誘われ遊ぶのですが大人も意外と楽しめ大笑い!
ぎゃ~ぎゃ~賑やかに遊ぶ子どもと、大人!(^^)!
ほかの遊具でも、たくさん遊び身体を目いっぱい使って遊べるよう促しながら遊びました。
今日の昼寝もみんな快眠(-_-)zzz
 
休日も快眠に促せるよう過ごしてみてはいかがでしょうか?(#^^#)
家の中でゴロゴロ、テレビを見て過ごすなどではなく、
家の周辺を歩いて散歩に出かけてみたり、
公園に出かけてみたりしてみてはいかがでしょうか(^^♪
 
先日どんぐりの帰り道、歩いて帰るのです。と、、、
家は結構な距離があるので私は驚いたのですが、
お子さんが「夕焼けを見たい」と言ってたのでゆっくり見ながら帰るのもいいかな?と思ったそうです。
そんな子どもの声に応えてくれていることにすごく嬉しく思いました。
お仕事もされている中、帰り道なら出来るかな?と思われたそうです。
お子さんも嬉しそうに手をつないで帰りました。
 
皆さんも同じようにお仕事や家事などで追われ大変かと思います。
そんな中だからこそ、ゆっくりと関わってやれる時間を見つけてみてはいかがでしょう?
きっと、お母さん、お父さんにっとてもホッとできる時間になることでしょう(^^♪

10月22日(木)

2015年10月22日 23:00

今朝は少し曇り空ですが、お外で遊ぶのに暑過ぎずちょうどいい感じでした。
お部屋で指人形のメロン君と出席をとりました。みんな少し照れながらもメロン君とタッチ!
そして『まるまるころころ』という絵本をみました。
いろいろな色や大きさの丸が転がってきます。
それがくっつくと"ぶどう"や"あおむし"、"てんとう虫"や"パンダ"になります。
大好きなぶどうは「食べる!」「美味しい♪」とみんなでつまみ食いしました(笑)

そのあとは大きな布をつかって『うえからしたから』を少しして遊びました。
ボールも出して玉入れをして遊び始めると、先生が持つ大きな布にボールを入れるより
布を持っている方が楽しそうに見えたのか同じように布を持つどんぐりさん。
なので、せっかく入れたボールがこぼれるこぼれる…。
入れてもなかなかボールは入りきらず、みんなでワイワイしながらやっとボールが全て入りました(笑)

次はお片付け競争。
カゴや袋にボールを片付けるのは早い早い!あっという間に片付きました。

そのあとはトイレを済ませて守部公園に遊びに出掛けました。
今日は途中守部神社の鬼さんに『公園で遊んでくるね~!』と言い、寄り道せず公園まで歩きました。
公園につくと砂場で持っていったおもちゃを使ってケーキやお山を作ったりして遊びました。
宇宙という遊具で遊んでいて
「どこに行くの?」と聞くと
「お買いもの!」
「なに買うの?」と聞くと
「飴ちゃん♪」
おさるさんにもなって遊具にぶら下がったり、バナナを食べたりして楽しく遊びました。

公園でいっぱい遊んだのでお片付けをしてどんぐりルームに帰りました。
帰り道は溝を泳いでいる魚を見つけたり、守部神社の鬼さんに
「給食いっぱい食べるからね!」と約束をしてかえってきました。

今日の給食は

・鯖の竜田あげ
・ころころサラダ
・しめじとキャベツのお味噌汁
・ごはん
でした。
サラダも頑張っておかわりしていた子もいました。

10月21日(水)

2015年10月21日 17:30

今日もとってもいい天気で、外に出ると暑いぐらい!
身体を動かし遊ぶには、とっても気候が良いので運動遊びなども取り入れて遊ぶようにしています。
 お集まりをしてから、園庭に出ていつものように座って待つ事も身についてきたので
園庭にいろんなものがあっても飛び出す子が減りました。
跳び箱や段差のある平均台の遊び方を説明をして、名前を呼ばれた子から順番にやってみました。
みんな、嫌がる子も一人も居らず参加することが出来ました。(#^^#)
順番を待つこと、お友だちを応援する気持ち、やってみようとする気持ちが
みんな持てていたように思います。
 
運動遊びを楽しんでからは、城の越公園に砂場道具を持って行きゆったりと遊んできました。
砂場道具を持って行ったので 、砂場にたくさんのお友達が集まり
ワイワイ賑やかに大きな山とかわいい山作りをして盛り上がっていました。
他のお友だちは、身体を動かし滑り台や大きな固定遊具などで繰り返し遊んでいましたよ(#^^#)
「あ~たのしい!」と言いながら遊ぶ子どもたち(#^^#) かわいいですね!(^^)!

10月20日(火)

2015年10月20日 19:00

今日は高倉公園に行く事にしました。
秋の花壇を見て阪急電車の線路に沿ってお散歩するのは久し振りです。
どんな花が咲いているかな…(^-^)
ということで絵本は「でんしゃがゴットン」を読みました。

秋の花壇は、ピンクやオレンジの優しい色の花が咲いていました。
コスモスや紫色のラベンダーは皆の目を引きますね(^^)
いい臭いがするかな?とラベンダーに顔を近づけてみたら
すかさず「にがい!」と…(笑) 甘い香りはしなかったけど苦いって…。
子どもの表現は楽しいですね!

線路沿いのマンション玄関ホールには、かぼちゃおばけが笑ってる(>_<)
見回せば家々のお飾りにも、おばけが一杯でした。

大きなお魚にも会い、電車に手を振って高倉公園に行きました。
滑り台から鉄棒、モアイ像のところの動物に跨がり皆で出発進行!走り回って楽しく遊びました。
最近一人遊びでなく、数人で同じ遊びをする姿がよく見られます。
仲間意識も育ち、順番待ちなどでもめる事もあるけど
皆で遊ぶと楽しい事がわかって、自ら皆と一緒にしようとしている姿を嬉しく思います(^-^)

高倉公園のあちこちを走り回って遊んで帰る途中、
後ろのお友達が信号に引っかかって、
先発組は前にあったデイサービスのおばけ飾りを見て待っていたところ、
施設の方が「どうぞお入り!」と呼んで下さいました。
のぞいて見たらおじいさん・おばあさんがニコニコ手を振って下さっていました。
信号を渡って合流した皆で玄関に並び「今日は時間がないので、また遊びに来ます!!」
とご挨拶をしてどんぐりに帰りました。

10月19日(月)

2015年10月19日 19:00

綺麗な青空の広がった月曜日。今日は遠くまで歩こうと、中の池公園まで遊びに行く事にしました。
中の池には皆の大好きなかぼちゃ公園と同じぞうさん滑り台があります。
お名前を呼んで、準備をしたらすぐに出発!
散歩車に乗らず全員で歩いて中の池を目指しました‼

満開のキンモクセイの香りがあちこちの庭先から漂い、
名前を覚えた子どもが見えない花を探して「キンモクセイが咲いてるよ!」と知らせてくれました。

公園に着くと入口前の畑にミカンがどっさり実っていました。
「喉乾いたね。頂こうか(うそっこで)」青いから「ちょっと酸っぱいね」と皆で頂いて公園内へ。
それぞれの遊びたい遊具に走って行って遊んでいました。
ぞうさん滑り台は、直線と螺旋の滑り台があって一人一人お気に入りがある様子…。
滑ってはまた、争うように階段を登り前の子供が滑ったのを見て滑り降りる。
なぜか大人が滑ろうとすると後ろから押す…(笑)
お友達にはやらないからわかってるのでしょうね(^-^)
滑り台を降りたらひとしきり遊具の周りを追いかけっこをして、また滑り台に登り降りる…。
こんな遊びを何人かで遊べるようになっています。

大きいテーブルや椅子みたいな石に上ったり下りたりをしている子や、ブランコを楽しむ子も。
楽しく遊ぶ事ができました。帰りは広いグランドに並んでかけっこをしました。
皆で一斉のスタートが難しいのですが、なんとか「よーいどん!」と走る事ができました。

途中、パワーシャベルが土を運んで地ならしをしている現場に遭遇。
皆目をキラキラ輝かせて、土をすくい運び埋める作業に見入っていました(O.O;)

いつもの事ながら、帰りは前後の差がなかなかうまりません(((^^;)
2歳は2キロ歩けると言います。
行きはよいよい、帰りは怖い(@_@)お友達もたくさん。
足腰が弱いと帰りの道のりは遠いようですね(-_-;)

お子さんは歩いていますか?
すぐに抱き上げていませんか?階段を自分で上り下りしていますか?
毎日の小さな積み重ねが、子どもの歩く力になります。
子どもが歩くチャンスを奪わないようにお願いします。

10月16日(金)

2015年10月16日 15:00

今日は、お集まりをした後、お部屋でトンネルくぐりや太鼓橋を渡る遊びをしました。
太鼓橋では、慎重に渡る子ども達。手と足を交互に動かし
てっぺんでは身体の向きを変えて降りていくのですが
普段からも遊びの中で取り入れて遊んでいたので
怖がらずに、スムーズに進んでやっていました。!(^^)!
 
そのあとは、嘘っこ電車に乗ってトイレに行き
今日は守部の秋祭りで子どもだんじりが出ていたので、見に出かけました。
そこにたどり着くまで、裏道や深い溝にみんなで忍者になって
こそこそ通ってみたりとブラブラ散歩を楽しみながら守部神社に向かいました。
 
守部神社に行くと、おじさん達に声を掛けてもらい
「だんじりを嘘っこでひかせてもらってもいいですか?」と聞くと、快く「いいよ」との事。
どんぐりでいつも使っている綱引きのひもをつけさせてもらって、
みんなで「わっしょいわっしょい」とだんじりをひかせてもらいました。
ピクリとも動きませんでしたが、「たくさんご飯を食べて大きくなったら
力もついてだんじりも引っ張れるようになれるからね」と話をし、良い体験ができました。

散歩に行く前に、「めっきらもっきらど~んどん」の絵本を読みましたが、
守部神社はその絵本に出てくる雰囲気にそっくり(#^^#)
主人公の子どもがお化けの世界に連れていかれた木の穴に似ている!と気付いた子どもが
「あの木!」と指をさすので見に行くと、もうみんなは絵本の世界へ!
まじまじと「ほんまやほんまや」と見たり、登ろうとしたりと
しばらくみんなも主人公になりきり遊びました。

そんな時はとみんなが一つになって遊ぶので、不思議ですね(#^^#)
仲の良いどんぐりさん達です。(#^^#) 今日もいっぱい遊びました。(#^^#)
 
★お知らせ★
朝夕はとっても涼しくなり、肌寒いぐらいですね。
送迎時は、長袖などを着て調節してあげてくださいね。
日中はまだ暑い日が多いので、長袖の下には半そでTシャツを着ておいてください。
その日の気候に合わせて調節していますので、
登園した時に声を掛けさせて頂く事もありますが、ご協力をお願いします。

10月15日(木)

2015年10月15日 17:00

今日はお集まりでは『ふうせん』を歌いながらペープサートを使って、
みんなで何が出てくるかなぁ?と当てたりしました。
みんなの大好きなももんちゃんのお話に出てくるものばかり。
覚えている子は大きな声で当ててくれました。
そのももんちゃんと出席をとり、みんなも上手にお返事してくれました。
そして、『きのみケーキ』という絵本をみました。
みんなも後で公園にどんぐりをいっぱい拾いに行こうねとお話ししました。

お出掛けの前にお部屋で縄を使って少し遊びました。
ジャンプをして遊ぼうかと思ったらみんなが縄を掴んでしまって跳ぶことができなくなってしまいました。
でも、1度離して「先生が1度してみるから見ててね!」と言うと待つことができました。
そのあとは少し低い縄の下をくぐったり、高い縄をジャンプをしてタッチしたりしました。

でも、やっぱり縄を見るとやりたくなるのが綱引き!
山原先生vsどんぐりさんたちで綱引きをしました。
1度目は力持ちの山原先生の勝ち!(゜〇゜;)
どんぐりさんたちも負けてられないので、
おにぎりの手遊びで作った大きなおにぎりをモリモリ食べて2回目に挑みました。
力持ちになったどんぐりさんは見事山原先生に勝ちました!\(^o^)/

そのあとは、中河原公園にどんぐりを拾いに出掛けました。
公園まで行く途中にいい香りのするキンモクセイが咲いていたり、
大きな花が咲いていたのでみんなで見ていると
『これは"エンゼルトランペット"と言うんですよ!』とおうちの人が教えてくれました。
支援センターの渡瀬さんが時々みんなに見せてくれるトランペットみたいな形をしているお花で、
みんなの顔くらい大きかったです。

やっと公園に着いてどんぐりを拾いました。
前のようにたくさんは落ちていなかったのですが、
低い木の葉っぱをかき分けるとどんぐりがありました。
みんなでそれを拾って大事にお散歩バックのなかに入れました。
どんぐりを拾っていたら帰らないといけない時間になってしまいましたが、
もっと遊びたい!と公園の遊具で遊ぼうとする子どもたち。
ほんの少しだけ遊んで、また今度公園でいっぱい遊ぼうねとどんぐりルームにかえってきました。

10月14日(水)

2015年10月14日 19:30

今日は、朝のお集まりで淡路島で吹き戻しを購入してきたのを披露しました。
種類も色々あったのですが、あまり見かけないじゃんけん吹き戻しというのを
面白そうだったので購入!
「焼き芋じゃんけん」の手遊び歌に合わせて、吹き戻しでグー・チョキ・パー
をするとたくさんの吹き戻しに「わ~(#^.^#)」と声をあげて喜んでくれ良かったです。
 
そのあとは、絵本を読んで園庭で運動遊びをしました。
輪っかをピョンピョン跳び、鉄棒で足をブラブラ~とぶらさがり
その先には、トンネルをくぐり抜け最後はどんぐりゴールにただいまと言ってゴール!
最初は順番でやり、みんなが終わった後は跳び箱も増やし、好きな所から自由に遊んでみました。
鉄棒、トンネル、跳び箱がやっぱり大人気!
手足も楽しみながら、使って遊び身体もいっぱい動かし楽しめました。
 
そのあとは、みんなの大好きなかぼちゃ公園に行ってきました。
今日の子ども達はかぼちゃ公園が大好き!
公園に着くなり滑り台へ走っていき、どんどん滑りと言って滑っては、降りたところで
待っていてどんどん降りてくる子ども達が重なっていくのを楽しみ
また、降りてくる子供も面白い顏などをして待っているみんなを楽しませてくれるので
大盛り上がり!とっても楽しかったです。
かぼちゃの遊具にも群がって遊び、つられて登った子どもが「降りれな~い」と助けを求めていて
夢中になっている証拠ですよねぇ(^^♪
もう一度挑戦したりとみんなそれぞれの遊具で意欲的に遊べるようになり
帰ってきてからも、給食をいっぱい食べ、お昼寝もコテン(-_-)zzz

良い眠りになれるよう、私たちも楽しく身体を動かし遊べる保育を常に考え
取り組むよう心掛けています。
秋は、スポーツの秋、食欲の秋、そんな季節に合った遊びを楽しんでいきましょう!(^^)!

10月13日(火)

2015年10月13日 20:00

穏やかな3連休、楽しく過ごされたようですね。
お家の皆さんとお出かけしたことを楽しそうに知らせてくれました(*^^*)

今日読んだ絵本は「もりのおばけ」でした。
兄弟で森に遊びに行き、ヨーイドンと駆け出します。
お兄ちゃんが僕の方が早いよ!と、トットと駆けていき振り向くと誰もいない。
怖くなって「おーい」と呼ぶと「おーい」と答えてやって来たのは大きなお化け。
あっちからもこっちからも現れて気がついたら囲まれていた!
怖くてうずくまってしばらくして顔を上げたら何もいなくて…
遠くから「おーい」と声が近づいて現れたのは弟。
二人で手をつないで森から帰っていく…と言うお話。
白と黒のモノトーンの絵ですが、雰囲気があり皆じーっと見いっていました。
本当におばけ話は好きですよね(((^^;)

その後は、すぐに準備をして出発。
四つ角毎に皆を待ちながら揃って大井戸公園へ…。
滑り台で遊ぼうと、ダンボールを持って出かけました。

グランドとの境の凸凹岩の上を渡って、滑り台に一目散に走って行き、
ダンボール片手に勢いをつけて坂登をして、ダンボールにお尻を置いて滑り降ります。
砂があると滑りがよいので「キャーキャー」言いながら何度も繰り返し滑っていました。
大人と楽しむ子も一人で楽しむ子も…くっつきあって団子になって滑り降りていく仲良しも…。
皆一度は滑ったあと、他の遊具で遊ぶ子もありましたが、
最終的には殆どの子は滑り台に戻ってきていました。

最近高い所にもどんどん登って行くのですが、
体を上手に使うようになり見守っているだけでも大丈夫になった子も増えてきました。
帰りはグランドに集合して入り口のバラ園まで、ヨーイドンで走って行きました。
いっぱい体を動かして汗だくで遊びました‼

※お願い※
お子さんの靴は、子供の足に合っていますか?
靴は、大きすぎても小さすぎても正しい歩行ができません。
今一度確認して足に合う靴を履かせてあげて下さい。
すぐに脱げてしまう子、なかなか履けずに困っている子がいて、道中こけやすく危ないです。
よろしくお願いします。

10月9日(金)

2015年10月09日 18:00

今日もお集まりをしてから、玉入れ遊びをするよと子ども達に話すと、
一度したお友達が喜ぶ姿につられてみんな「やった~」と嬉しそう(#^.^#)
楽しみにしてくれたからか?、トイレや帽子の 準備もスムーズ(#^.^#)

園庭に集まり、玉入れの約束を2つ伝えました。
スタートと終わりの時のお約束。守れるかな?
ワクワクする気持ちを抑えながら、「ヨ~イドン!(^^)!」
大きな網で小さなお友だちでも楽しめるようにと配慮し、
みんなワイワイ言いながら、玉入れを楽しむことが出来ました。
たくさん入った玉を10まで数えて、それよりもたくさん入ったことを確認して
「やったやった~!」と喜び合い、今度はゆらゆら揺れたり前後に動いたりする
大きな網かごに挑戦!たくさん入れることができるかな?と2回目の挑戦!(^^)!

大きなかごにめがけて上手に入れる子ども達!(^^)!すごいすごい!と大人は応援に頑張りました(#^.^#)
またまた、同じように数を数えて最後はお片付け競争!
かごに戻してもらい終わったら元のところに座るまでが競争です。
さすが大きいお友達や、よく来ているお友達は早いこと(#^.^#)得意げに座って待っていました。
みんなも、真似っこして座ることが出来ました。
すこしずつですが、簡単なルールも理解出来るようになってきました。
 
そのあとは、城の越公園に行き好きな遊具で遊んだり大人を誘って追いかけっこをしようと
たくさん走り回ってあそんで帰ってきました。大人も子どもも息切れです。
は~は~言いながら追いかけては、捕まえてを何度も何度も繰り返し遊んだので、
お昼寝もみんなコテンと良い眠りです。(#^.^#)
なかなか寝なくて...とお困りの方は、遊び方を変えてみるといいかもしれませんよ(#^.^#)
12日は体育の日でお祭りや運動遊びのイベントもたくさんです。
この機会にご家族で身体を動かし、一緒に楽しめる休日を過ごしてみては?(#^.^#)

10月8日(木)

2015年10月09日 07:00

今日ははじめてのお友達や、つられて泣いちゃう子がいたりで朝はとても賑やかだったどんぐりさんたち。

朝のお集まりではおさるさんが『まつぼっくり』の歌を歌いながら
まつぼっくりをパクッと食べるのを見て、みんなもおさるさんに食べさせてくれました。
そのおさるさんに名前を呼んでもらってお返事もしました。

『のせて のせて』と『こわくない こわくない』の絵本を読みました。
みんな乗り物が大好きで、同じように「ストップ!」と手をあげて楽しんでいる子もいました。
『こわくない こわくない』のおばけのお話も大好きなので、
今日はおばけの道を通って守部公園に散歩に出掛けました。

散歩に出発すると、以前"アワアワおばけ"を見かけた前を通ると
「ここ!」「いないねぇ」と少しドキドキしながらも通過しました。

すると、とおくで「カーカー…」カラスの親分の声がしました。
その方向はおばけの道の入り口でした。
カラスの親分が「おばけがいるかもしれないよ!」と言ってるから気をつけて通ってねと、進み始めました。

穴があると「ここにいるかも!Σ(゜Д゜)」とみんなで覗きます。
でも、「いなくて良かったぁ」とひと安心。
また、次の穴を見つけてはみんなで覗いていました。

でも、時々ザワザワーと物音がして、子どもたちもドキドキ…。
みんなで「ヤチチノプー!」とお化けが出ないようにおまじないをかけました。

そして、やっと守部公園に到着しました。
砂場のオモチャを出すとみんな集まって楽しみはじめました。
宇宙の遊具に乗っている子は「どこいくの?」と聞くと「電車!」「ぞう!」「きりん!」と楽しんでいました。
泣いていた子もブランコに乗ると少しだけ泣き止めたり、公園では好きな遊びをそれぞれ楽しんでいました。

どんぐりさんのお部屋に帰ってきて給食を食べはじめると泣いていた子も
「先生!美味しいね♪」とご機嫌で食べてくれていました。
他のお友達も今日は苦手なものも自分から食べて頑張っている姿を見せてくれました。

10月7日(水)

2015年10月07日 20:00

今日は、朝のお集まりをしてから園庭で玉入れ遊びをしました。
大きな網を広げて、小さなお友だちでも入れやすいようにしてみました。
ルールを説明して準備が出来たら、子ども達の表情もやる気満々で
今にも飛び出してきそうでしたが、「よういスタート!」の合図もしっかり待ち「スタート!」
ワーワー声をあげながら、玉入れを楽しめました。
競争ではないですが、たくさん入った玉を確認しては「やったー!」と喜ぶ子どもたちがかわいかったです。
 
2度楽しんだ後は、お片付け競争でかごの中に戻してくれました。
終わった後は、元に戻って座る約束をしていたんですが、
何人かよく覚えていて、「すご~い」とみんなの見本となって
背筋もピンとして本人もなんだか照れくさい?でした。(#^.^#)
 
終わった後は、城の越公園でたっぷり遊びに行ってきました。
まずは、滑り台に走っていきひと滑りした後はそれぞれお気に入りの遊具のところに
走って行ったのですが、みんな高い遊具のところに集まり意欲がすごい(;゜Д゜)
やりたい、やってみたいが強くて、どんどん登ってきては「先生!早く来て!」と順番を待っていてくれました。
怖くて怖くて、出来ないやらない、、、と言っていた子ども達。
色んな経験を経て、たくさん自信を付けてきたことが今やる気となり
進んで楽しめるようになってきているんだろうなと思います。
これからも、たくさん褒め認め、笑いあって保育していきたいなと思っています。
ご家庭でも、やれることを大人が奪わず身に付けていけるよう見守ってやってくださいね。

10月はたくさん運動遊びをしていきたいと思っています。

10月6日(火)

2015年10月06日 18:00

今日はいっぱい走ろうと高倉公園に行く事にして、
寝坊助ウサギに名前を呼んでもらいました。
いつも「起きて‼」と大きな声でウサギを起こすのですが、
口のところに手を当てるところを顔の横に持って行く子が殆どで…(笑)
きっと遠くまで声が届くでしょう。
人数を確認したら、すぐに準備をして出発(^.^)

公園に着いたら、まずは全員でしっぽ取りをしました。
大人二人がたくさん付けたしっぽを取りに行くのですが、
場所が広すぎるのか追って来るのがなかなかで…
それではと大人の方から近寄って行くのですが、
しっぽを取るより反対向いて逃げ出して…(笑)
何度か「取るねんで!」と促すとようやく取りに来る子どもが現れました。
何度もしている遊びなので知っているはずなのに、勝手が違ったらしい…。
走り回っていた大人だけが疲れはてたしっぽ取りになりました(笑)
でもしっぽ取りの間、皆 遊具に散らずに参加していて良くわかってきたな!と思います(^-^)
もう一度する!としっぽを付けた子どもと小さくしっぽ取りを楽しむグループと、
遊具で遊び始めた子どもとに分かれて遊びました。

あるグループは高倉公園のシンボル、モアイ像の口に手をやって
「痛ーい、食べられた!」のやり取りから、
鼻をこちょこちょしてくしゃみをさせ(モアイがしたつもり)
その鼻息で吹き飛ぶ‼という遊びが面白くて
皆でゲラゲラ笑いながら何度も楽しみました(*^^*)
モアイを指して「これ、誰?」と聞いてみると
「おにいさん」「パパ」など、面白かったです(^o^)/

帰る前に全員でモアイ像前に集合し、ヨーイドン!と走って階段前まで。
階段に集まったら、何も言わなくても皆が揃うまで階段に座って待っている子ども達なのでした。
いっぱい走って汗をかいてかえったどんぐりさん達でした。

10月5日(月)

2015年10月05日 18:00

朝夕はすっかり涼しくなってきましたね❗
どんぐりルームでも鼻水の止まらない子供が増えてきました。
早くからくるみすぎると逆に風邪を引きやすくなります。
昼間との寒暖差が大きいので上着で調節して下さいね。
昼間の活動はまだ暑いので半袖で過ごしたいと思います。

今日は皆の大好きな「だるまさんが」のペープサートを見て、
ニコッと笑っただるまさんみたいにお返事の後は笑ってね‼とお願いしてみました。
はーい!ニコッ‼と上手に皆笑顔を見せてくれました。
満面の笑顔もはにかんだ笑顔も可愛いどんぐりさん達でした。

中河原公園で、少しどんぐりを拾ってから遊具で遊ぼうとお宝箱を持って出掛けました。
途中、国道沿いにミカンの木を見つけました。黄色く色づいたら頂けるかな…(*^^*)

公園に到着したら先ずはどんぐり拾いです。
「どんぐりどこにあるかなぁ…」と投げ掛けてみると
迷わず木のある方へ一目散に歩いていく子どもたち。
中河原公園のどんぐりは大井戸公園のどんぐりより大きい(^-^)
いっぱい落ちていて一度しゃがんだら、たちまち手のひらいっぱいになる程どんぐりが拾えます。
お宝箱いっぱいに拾い集めている子どもがあちこちに。
なぜかどんぐりを手にしても箱には入れず、
葉っぱを集めたり小石を拾ったりしている子どもや、
ひとつ、二つ拾ったらもういいの!と滑り台やブランコで遊びたい…と走っていく子もいました。

お宝箱を大事に散歩車に預けて、それぞれの遊びたい遊具で遊びました。
ハンドルの付いている遊具はやっぱり人気度が高く、子ども達が鈴なりで、
滑り台で遊ぶお友達や大人に手を振っていました。
ハンドルが付いているから、ドライブでもしている気分なのかなぁ…。
「オーイ(^^)/」と手を振ってご機嫌でした。

持ち帰ったどんぐり…
コマにできないかなぁと、考え中です(*^^*)
 

10月2日(金)

2015年10月02日 19:00

今日も登園順にどんぐりの帽子に可愛く色を塗ってもらい、その後にシールをペタペタと貼って出来上がり(^^♪
出来上がったどんぐりを見て、ニコニコな子ども達でした。
また、お部屋に飾りますので見てやってくださいね。(#^^#)

その後はお集まりをして、昨夜の暴風が嘘のようにいい天気に恵まれたので、
大好きなかぼちゃ公園に行こう!と準備をし、手をつないで公園に向かいました。
かぼちゃ公園に行くまでに、大きな信号を渡らなければなりません。
しっかりと前を向くことと、つないでるてを離さないことを約束してわたっています。
この時ばかりは、お友だち任せでは渡り切れないので、十分に注意を払ってわたっています。
ご家庭でも、お散歩などで交通のルールなども教えて頂けるとありがたいです。
 
あっという間に公園に着き、公園でのお約束をしてからいつも好きな所へと
走っていきそれぞれ楽しく遊んでいます。
ゾウさんの滑り台は本当に大人気で、足腰もしっかりしてきたので
見ていても安心できるようになってきました。
かぼちゃの遊具も大好きで、数人しか登れなかったのに今ではたくさんのお友達が
すたすたと登れるようになっています。
動物遊具も大人気で、色んな動物に乗り換え大人に「餌あげて~」と指示をだし、喜んでました。
ブランコでは、ゆらゆら揺れるのが楽しくてゆったりほっこりとした雰囲気でした。(#^^#)

た~っぷりあそんでどんぐりにいやだいやだと言いながらも帰ってきました(#^.^#)
わがままもたっぷり言ってくれるようになりました(#^.^#)
そんな関係になれたことにとても嬉しく思い、感じながらこれからも
どんぐりの子ども達とたっぷり向き合い、笑いあいながら保育していきたいと思っています。
 
給食も、お野菜頑張ったお友達いっぱい!
寒い冬に向けての身体づくりもしっかりとしていきたいと思いますので、
早くからの厚着には気を付けましょう(#^.^#)

10月1日(木)

2015年10月01日 23:00

今朝は雨が降りだしそうな曇り空ですが、どんぐりルームには新しいお友達も増えてとても賑やかでした。

泣いていたお友達も朝のお集まりで手遊びが始まると、
泣き止みはじめてウサギさんにお名前を呼んでもらってお返事することも出来ました。
『だるまさんと』と『でんしゃでいこう』を読みました。
みんな乗り物大好きなのでじっと見てくれていました。

そして、今日はわらべ歌や手遊びなどを教えてくれる梅谷先生が来てくれる日でした。
淡路島で有名な『ふきもどし』というおもちゃを見せてくれました。
音がなったり、長く伸びる物だったり色々吹いて見せてくれました。
吹くとピューと伸びるので、子供たちはとっても喜んで大笑いしてる子もいました。

梅谷先生が『皿回し』もして見せてくれましたが、
できる度に大喜びでハイタッチをしてまわるくらい喜んでくれている子もいました(笑)

他にも楽しいことをいっぱい教えてくれました。
「さよなら あんころもち またきなこ~♪」と梅谷先生に「また来てね!」とバイバイしました。

そのあとは雨の降らないうちに園庭で遊ぼうと外へ出ました。
その時には少し雨がパラパラしそうなお天気でしたが、
園庭の大きな木が傘のようになってくれて濡れることなく砂遊びなどして楽しく遊ぶことが出来ました。

いっぱい遊んだあとはお部屋に戻り、美味しい給食をいただきました。
 

9月30日(水)

2015年09月30日 14:00

今日は、登園してきた順にどんぐりの帽子に模様を描いてもらい
その上から、シールを貼ってもらいました。
どんぐり拾いに何度か出かけているので、どんぐりの帽子の事もよく理解していて、
色んな色を使って一生懸命塗っていました。
 
以前までは一つの色を使うことで満足していたお友達も
色んな色を使いきれいだねと喜んだり、次はどの色にしようかな?と
楽しみながらの余裕な子ども達。
私たちも2つの工程を見守るぐらいで、子ども達に任せれるようになったことに
大きくなったなと、成長を感じました。(#^^#)
 
みんなが仕上がった後にお集まりをしました。
今日は久しぶりに日めくりお話をしました。
リスさんがどんぐりを探し、日差しを浴びると鼻がモゾモゾして
口の中に集めたどんぐりをくしゃみをした途端、口の中からどんぐりが!?(;゚Д゚)
というお話を読みました。
 
その後、朝に制作したどんぐりの紹介をしながら名前を呼び自分の作ったどんぐりを渡していきました。
みんなで一緒に、どんぐりを持ちながら「どんぐりころころ」の歌をうたい、さっき
くしゃみをしてリスさんのどんぐりがなくなったから、みんなのどんぐりを
どうぞしてあげれるかな?と尋ねると、どうぞどうぞと気前の良い子ども達(#^^#)
喜ぶリスさんを見て安心した子ども達でした。
 
そのあとは、城の越公園でゆったりと遊んできました。
ブランコに夢中になり、「もっともっと!」と大きく揺れてもへっちゃらな子や
高いところに何度も挑戦し、難しいところにもと友達の姿を見ながら
僕も私もと張り切る子ども達や、砂場で大きな山やお店屋さんごっこを楽しむ子ども達でした。

今日の給食はどんぐりでも大人気!の唐揚げでした(#^^#)よく食べましたよ(#^^#)

★お知らせ★
 
朝夕だんだんと涼しくなりましたので、長袖の準備も10月からお願いします。
登園時に長袖を着て来られるときは長袖の中には肌着ではなくTシャツも着てくるよう
お願いします。
 
Tシャツは年中使用しますので、枚数は変えず持ってきてくださいね。
よろしくお願いします。

9月29日(火)

2015年09月29日 19:30

今日はむこっこ保育園では9月生まれの誕生会があり、
いつものようにどんぐりさん達も先生の出し物を見に行きました。

どんぐりのお部屋で皆が揃うのを待ち、トイレを済ませてむこっこへ…。
今月の出し物は太鼓の演技でした。
まず2台の和太鼓を使って『打合せ太鼓』の演奏を聞きました。
勇壮な太鼓の演奏は、お腹に響くようで泣き出すかと思いましたが、皆真剣な眼差しで見入っていました。
次は平太鼓に合わせて5人の先生が♪ラッセラッセラッセラ♪の掛け声も勇ましく踊る『荒馬』を見ました。
いつもの事ながら、手拍子をしたり、首をフリフリしたりでノリノリのどんぐりさんたちでした(^-^)

誕生会の後は、ぶらぶら散歩に出かけました。歩いていると大人が促すより先に、
虫の鳴き声や色づき始めた柿やみかんに気がついて知らせてくれるようになり、
自然に耳や目を向ける気持ちが育っているんだな…と嬉しく思っています。

いつも通る工場の柿やみかんがどんどん大きくなってきて、
でもまだ青くていかにも酸っぱそうで…それでも食べたいどんぐりさんは、
色付いて落ちたみかんを「食べられるのあった!」と…(笑)
あれは、カラスの親分の食べるみかんだからと、なだめて青いみかんを食べて(うそっこで)
酸っぱい事を確認しあい、黄色く熟れたらチョーダイしようね!(笑)と言いながら先に進みました。

お化けの道に差し掛かると入り口の木で、カラスが鳴き出した。
「お化けがいるから気をつけて!」って言ってると言うと緊張する子ども達。
周りをみるとやっぱりシャッターが薄く開いている。
皆でのぞいてみると「いた!」「見える!」と口々に言い合う子ども達。
「やっちちのぷー」とおまじないをかけて、トットとお化けの道を後にして、守部神社へ行きました。

お化けが来ませんように!とお願いをして、ミニかくれんぼをしました。
かくれた大人を皆で探すのですが…
かくれてる側からは丸見えなのに、前しかし見ていない子ども達なので全く気付かない(^-^;
やっと目が合ったらどの子も一瞬ポカン(((・・;)としてから、笑顔になるのが可笑しかったです。
守部神社を出ると、遠回りしてどんぐりに戻りました。
歩いて走って、盛りだくさんなぶらぶら散歩を楽しみました。

9月28日(月)

2015年09月28日 15:30

先週のお散歩でのどんぐり拾いが楽しかったので、今日は大井戸公園までどんぐり拾いに出かける事にしました。
絵本は「おつきさまこんばんは」と昔話の「さるかに」を読みました。
「さるかに」は、囲炉裏や竈、うすなどなかなかイメージしにくく、
不思議そうに絵本を見ていました。なかなか触れる機会がないもんね(((^^;)
また今夜はフルムーンとか…
暗くなったら、親子で月を見上げてみて下さい。餅をつくうさぎの姿が見つけられるかも…(^-^)

準備を済ませ、大井戸公園を目指しました。
信号や四つ角をいくつも越えていくので、なかなか大変。
手をつないだ大人やお友達におまかせで歩いている子どもは、
信号で止まってもふらふらして全く回りに注意を払おうとしません。
注意力は急には育ちません。外を歩く時は四つ角や信号、
前後から来る自転車・自動車、電信柱や溝蓋など気をつけるポイント、止まる所など知らせてあげて下さい。

バラの良い香りに迎えられて大井戸公園に到着。
林の入り口まで手をつないで行くと、後ろのお友達が到着するまでにどんぐりを見つけた子ども達が、
早速拾い始めあちこちで「あった」「ちっちゃいの」…声があがっていました。
林を進んでいくと、大きいの小さいの、長細いのなど色んなどんぐりが落ちています。
様々などんぐりを見つけては拾っている子・大人の手のひらから奪い取っていく子・
帽子をかぶったどんぐりばかりを集める子・小さいどんぐり、青いどんぐりにこだわって集める子…など、
どんぐり拾いを楽しんでいました。
せっかく集めたのに、公園を出る時にはばらまいてしまい、慌てて拾っている子も…(笑)
お宝箱を首からさげていたらこぼれないのに、手で箱を掴んでいるために振れた勢いでばらまいてしまい、
どんぐりに帰りついたら、空っぽ(TT)の子どももいました。残念(>_<)
また、拾いに行こうね! !

※少し朝晩涼しくなった為か、風邪を引いてお休みする子どもも増えてきています。
また生活リズムが乱れた為か、朝7時までに起きていない子ども達もいます。
この先寒くなるとなかなか布団から出られなくなり、7時までの起床もしにくくなりがちです。
7時までに目覚めたら、朝食もしっかり食べ、排便もしやすくなり、
頭もスッキリし気持ち良く朝のスタートがきれます。
心身共に健康なからだ作りのために、7時までの起床を目指しましょう! !

5月25日(金)

2015年09月25日 15:00

今日は天候がどうなるか?と気になりながらのお集まり。
オーガンジー の布を使って、「上から下から大風来い♪」の歌遊びをしました。
最後には布でみんなをかぶせて「いないいないばーーー!」と
遊ぶところが大きな子も大好きで、何度も楽しみました。(#^^#)
楽しい雰囲気に包まれると、泣いてた子も「なんだ?なんだ?」と
泣き止め一緒に参加することが出来ましたよ。
あんなにお別れするときは大泣きしていたのに、不思議と
子ども達は泣き止めるんです。
甘えを、ギリギリまでお母さんにぶつけたいのもあるんだと思います。
お迎えに来たときは、一番に迎えてやってください(#^^#)
そして、たくさん褒めてやってくださいね(^^♪
 
名前を呼ぶと、全員が返事も出来元気いっぱいのどんぐりさん。
絵本を読んでから、リズムで身体をほぐし散歩に出かけました。
 
宝箱を持って、秋の宝を探しに行こう!と歩いて行くと、最初に見つけたのは柿の木!
でもまだまだ青い実だったので、子どもに見えた?と尋ねると
「葉っぱ!葉っぱ!」と実より葉っぱ?と柿を見つけるのも難しいようでした。( ;∀;)
更に歩いて行くと、どんぐりの木がたくさん並んでいるところがあるのですが
どんぐりはよく知っているので、どこだどこだ?とよ~く探していました。
見つけたお友だちのを見ると、横取りしようと狙う子もいましたが
一緒に探すよ(#^^#)と誘ってみたり、どんぐりより葉っぱを見つけて
喜ぶ子もたくさんでした。
雨の後だったので、きれいなどんぐりに出会えなかったのですが、
子ども達は宝箱を肩からかけての散歩が特別で楽しかったようです。

今度は晴れた日に、たくさんのどんぐりを見つけに行きたいな(^^♪
 
★お知らせ★
朝夕涼しくなってきましたので、10月から長袖Tシャツを3枚 準備お願いします。

9月24日(木)

2015年09月24日 15:00

5日間のお休みが明けました。お天気にも恵まれ有意義に過ごされた事と思います。
今週は2日ではありますが、楽しく過ごしましょう(*^^*)
・・・と張り切ってスタートしたもののあいにくの雨(TT)
それなら...とお部屋で走り回って遊ぶ事にしました。
絵本は「あめふりくまのこ」「三びきのやぎのがらがらどん」を読みました。
「あめふり...」は♪お山に雨が降りました...♪の歌がそのまま絵本になっています。
少し長い歌ですがすっかり覚えて皆で歌いながら、絵本を読み進む事ができました。
「三びき...」は久し振りに読んだのですが、トロルが出てくる度に皆の顔がこわばって...(笑)
お話の世界に入り込んで楽しんでいる姿が可愛くて、また嬉しいです。

まずは、リズム。
誰がが褒められたら、僕も私もできるよ!とばかり頑張る姿があちこちで見られます。
皆で手をつないでする「海だ」や「シーソー」も上手になり、
二人でする手つなぎ遊びも大人の手を借りなくても上手にできる子ども達もいます。
「なべなべ」も少し手を貸せば背中合わせにひっくり返れてびっくりです。
見て真似るが身についてきましたね(^-^)v
歌「秋の空」を歌ってお茶とトイレで少し休憩。

仕切り直してこれも、久々のしっぽ取りをしました。
初めは大人二人がいっぱい付けたしっぽを取りに行きます。
腰回りだけでなく首回りにも付いてるのでちょっとやそっとでは取れません。
大人2人vsどんぐりチームの1回戦は、初めのうちは鬼に出会うとしっぽを取らずに逃げたり、
顔をそむけたり...(笑)だんだんと、逃げてたらダメなんだ!と気付いた子どもが鬼を追いかけ出し
少し時間はかかりましたが、なんとか無事に全部のしっぽを回収。
では...と2回戦は、始まったらすぐに追い回す追い回す...!
子ども達も協力し合い、早く鬼に追い着いた子が足や体にぶら下がるように取り付き、
走らせないようにして他の子どもがしっぽを取る...となかなかの頭脳プレーを展開し、
瞬くうちにしっぽは全て取られてしまいました(*^^*)
3回戦は個人戦。自分のしっぽを守る事は頭にないらしく、
ほとんど全員取られてなくなっていましたが(笑)
2本3本と...なかには5本も持ってる強者もいましたよ(*^^*)
涼しいのにすっかり汗ばんだどんぐりさん達でした。

その後は、スナップがついていてくっつけて遊べるブロック・
段々積木・ウッドビーズ通し・絵本のコーナーに分かれて遊びました。
同じコーナーでじっくりと遊び込む子、取り敢えず全部回って遊んでみる子
それぞれの楽しみ方で落ち着いて遊んでいました。

※長いお休みの後は、生活リズムの崩れてしまう事がありがちですね。
お出かけで、夜遅くの就寝になってもいつものように6時~7時には起こしてあげて下さいね。
その方がリセットしやすくなります。

お昼寝ができなくて夕寝になってしまった時は、30分以上眠らせずに起こしてあげて下さいね。
それ以上寝かせてしまうと、夜の眠りの妨げとなります。
規則正しい生活は健康の源です。冬に向かって元気な身体作りをしましょう。

9月18日(金)

2015年09月18日 23:00

今日は、朝のお集まりでシャボン玉を飛ばしてみました。
フワフワ飛ぶシャボン玉に、子ども達は大喜び(#^.^#)
そこで、泣いていたお友達も泣き止めお集まりが出来たので
ペープサートや絵本を座ってみることが出来ました。
 
まだ、興味がなくウロウロしてしまうお友達もいますが、
繰り返す中で楽しさを感じた時が来たら、きっと興味をもって
参加してくれると思うので、その日を待つようにしています。
 
お集まりの後は、早くに散歩に出かけたくさん公園で遊びたいと
思っていたので、早速トイレに行って散歩に出かけました。(#^.^#)
 
切り替わりの時になると、「いやだいやだ」とごねる子、怒る子いっぱいですが
そのたびにどんぐりでのルールを伝え、トイレ、手洗いなどは必ずするように
ゆっくり、じっくり伝えるようにしています。
時間を掛けることで、子ども達も話に耳を向けてくれるんですよ。(#^.^#)
 
靴を履いて、早速公園に!久しぶりに中河原公園へ!(^^♪
順番を守りながらの散歩道はなかなか難しく、すぐに横に行ってしまったり
先先行ってしまったり( ;∀;)危ないので、その都度止まって注意を促しながらです。
 
公園に着くと、車のハンドルがついた遊具が大人気でみんなが集まりすぎて
モミクシャです。順番だからねと並んでもらい、10数えたら交代ねと約束をしました。
順番を待てないお友達は、滑り台やブランコや、動物遊具に乗ったりと
それなりに遊んでいて、譲れるようになったんだと気持ちの成長にほっこりしました。
 
滑り台では、姿勢を保てないお友達などはよく見てやらないと、危ないです。
椅子に座るとき、歩くとき、しっかり前を向くよう普段からも指導し、遊ぶ力にも
なればと保育しています。
 
どんぐりを見つけたお友達もたくさんで、秋の季節を感じる毎日となりましたね。
これからどんどん涼しくなってくるかと思いますので、
★10月になりましたら長袖Tシャツも3枚ほど準備するようお願いします。(#^^#)
 
明日から、長い長いシルバーウイークです。
朝夕寒くなっていますので、体調崩さないよう休み明けも元気な子ども達に会えるのを
楽しみにしています。(#^^#)b


※お知らせ※

T先生が、9月いっぱいでどんぐりをやめることになりました。
いつも笑顔で優しく子どもと接してくれていたので、子ども達も残念だと思います。
私たちも、寂しくなりますが、T先生の分もこれからも頑張りたいと思いますので、
よろしくお願いします。

T先生からのメッセージです。

*******

今月末でどんぐりルームを退職することになりました。

みんなと一緒に思いきり遊んだ日々は私の一生の宝物です。

これからも、一人一人の個性がどこまでも伸びていきますように。陰ながら応援しています!

一年間、ありがとうございました(^-^)


9月17日(木)

2015年09月17日 18:00

今朝は朝から雨ですが、みんな元気に登園してくれました。

朝のお集まりでは、お腹の空いたうさぎさんに『にんにん おにぎり』の手遊びで
おにぎりを作って食べさせてあげました。
みんなも一緒に食べたので元気よくお返事してね!と伝えてからお名前を呼ぶと、
とてもいいお返事をしてくれました\(^o^)

そして『いろいろ ごはん』と『いやだ いやだ』という絵本を読みました。
『いやだ いやだ』は「いやだ!いやだ!」言ってるとお母さんも嫌だ!とだっこしてもらえないし、
おやつも嫌だ!とお口に入ってくれないし、
お日さまも雲にかくれて雨ばかり...というお話でした。

読み終わりみんなが
「いやだ!言うから今日は雨かなぁ?」
「おやつお口に入ってくれるかなぁ?どうしよう?」
とか話ししてると、みんなの表情がとても心配な顔になってました(笑)
「いやだ!言わないでがんばろうね!」と1日が始まりました。

リズムをして体をいっぱい動かしました。
"かかし"ではしっかりバランスがとれている子もいました。
はいはいをするときにはしっかり足の親指をたててするのですが、
声をかけるだけで親指をたてることが出来るようになってきました。

リズムのあとは『ぶたくん街道を行く』という歌あそびをしました。
歌も「ブーブー!」と言ったり、ウサギやキリンやゾウの表現をしたりして面白いので、
また覚えて楽しんでくれたらいいなぁと思います。

トイレに行ったあとは、大きな布を使って『うえからしたから』というわらべ歌で遊びました。
大きな布が頭の上でフワフワとして、"いないいないばぁ!"とする所がみんなすごく嬉しそうにしていました。

小さな布も使って『じーじーばー』というわらべ歌で遊ぶと、
「もういっかい!」と何度も楽しんでくれていました。

そのあとは『滑り台』『お絵描き』『絵本』のコーナーを用意してそれぞれ好きなところで遊びました。

一番人気は『お絵描き』でした。
大きな紙にクレパスでぐるぐる描いてましたが、夢中になって楽しんでくれていました。
「ピンクも好きだけどオレンジも好きー」と好きな色を選んで書いていました。
筆圧も強くしっかり書けている子もいました。

楽しんだあとは給食。
「今日の給食は何かなぁ?」
「美味しそう!」
「イカ美味しいね!」と
みんなモリモリ食べてくれていました。

でもみんなの食べている様子を見ていると、食べるときの姿勢が
横を向いていたり、足も立て膝や横へ出ていたりする子が多いように思います。
お家でテレビを見ながら食べていませんか?横を向いたりしていると食べる姿勢が悪くなりますし、
食べることに集中出来ず、美味しく食べられません。
せっかくのごはんを美味しく、楽しく食べられるように習慣づけてあげてくださいね。

9月16日(水)

2015年09月16日 16:30

今日は、朝からむこっこでリズム交流 がありました。
2歳児クラスのれんげ組さんと地域のお友達との交流リズムです。
普段しているリズムでも、お友だちがしている姿をじっくり見ることはないので、
れんげさんがしている姿を見せてもらい刺激を受けた子ども達。
どんぐりさんの出番になると、更に張り切っていつもより大きなホールでリズムを楽しみました。
二人組のリズムや、遊びもれんげ組のみんなと一緒にしてきました。
 
そのあとは、雨が降っていたので、お部屋でだるまさんが転んだの
「とんとんひげじいさん」バージョンで遊んでみました。
何度かしたことがあるので知っているお友達はルールも分かり
鬼さんが振り向くと捕まらない様にじっと止まってニヤニヤしていました。
スリルが楽しく感じているのでしょう。(^^♪
鬼の背中まで近づくと、背中をたたいて鬼が追いかけます!
待て待てと捕まったお友達には朝のリズムでもした歌遊びで
漬物にして最後に食べてしまう遊びで、くすぐられるのですが子どもは大喜び(^^♪
罰ゲームのつもりなんだけど(+o+)(笑)

そのあとは、マット遊びをしました。
少しずつ形を変えながら遊んでみました。
すると、良く知っているお友達が「この遊具もおいて」と指示するので、
どうしたいのか聞きながら組み立ててみました。
「ここでいい?」と聞くと、納得して遊んでいました。
跳び箱を好きな高さを選んで、ジャンプしたり
滑り台の階段を坂道にしてみたり、橋に変えたりと
どんどん変わる遊具で意欲的に遊んでいた、どんぐりさんでした。
 
★涼しくなってきたので、バスタオルの用意は今後必要ありません。
 ご協力ありがとうございました。


 

9月15日(火)

2015年09月15日 17:00

今日は高倉公園で遊ぼうと決めて、朝の集まりをしました。

久し振りに一人一人に、前に出てきてもらい名前を聞いてみました。
3歳になった子どもたちは皆、名前が言えました‼
2歳になった子どもたちは自分で言える子も、促されて言える子も…。
少し前まで朝は泣いていた子も、マイクを向けると自分から前に出てきました。
皆の前に出てくる!って、それだけでも大変な事。
すっかりどんぐりに馴染んだようで嬉しかったです。

紙芝居「ふわふわふわ」と「ガチャガチャドンドン」と言う擬音の絵本を読みました。
紙芝居の中で、焼き立てのパンを食べるところがあって皆にもどうぞ!と差し出すと
それぞれ食べに来て、届かない大人や取りに来ないお友達の口に運んであげていました(*^^*)

昨日出かけた栗の所より近いはずなのに、なぜか前に進まないどんぐりさん達。
待っても待ってもすぐに間が開いてしまい、
先頭集団は行きから「もう、隠れちゃえ!」っと、
門の陰にかくれて後からくる皆を待ちました。
後ろの皆が「あれ?前のお友達どこいったん?」と言う声を
クスクス笑いながら待ってるのが楽しいよね(^-^)
近づく皆にいいタイミングで「わあっ!」と飛び出し
大笑いで無事に再会して、公園を目指しました。

公園では、滑り台やブランコに一目散に走って行く子・バッタを追いかける子・
砂場で砂山作りに精を出す子…それぞれの遊びを楽しんでいました。

今日の給食は、
・牛肉とピーマンの炒め物
・カボチャのサラダ
・キャベツと人参の味噌汁
でした。

※絵本やおもちゃの扱いが乱暴になってきています。
ご家庭ではいかがですか?踏んだり投げたりしていませんか?
自分の物だけでなく大事に扱う気持ちって大事ですよね。
正しい扱い方を知らせてあげて下さいね。
 

アイテム: 131 - 160 / 555
<< 3 | 4 | 5 | 6 | 7 >>