ブログ

11月30日(月)

2015年11月30日 22:00

11月最後の月曜日。
今日も初めてのお友達や久し振りのお友達が多いどんぐりルーム。
久し振りのお友達も、全く忘れてる訳ではないので、
お別れの時に泣いてもお集まりには、泣かずに参加できています。
また、前回来てくれた時は参加しなかった手遊びにも
見よう見真似で一緒にしたりしてその子なりに楽しむ様子が見られました(^^)

今日はいつもサイドから見ている阪急電車を上から見てみようと、尼宝線の高架を上って行きました。
段々坂道を登って行くと、いつも見ている花壇も全く違ってみえます。
見上げていた皇帝ダリアを見下ろしたり、花壇のお世話をしている方に手を振ったり…。
高圧線のタワーを見て「東京タワーみたいなのがたくさんある!」と見回す子どももいました。
山もはっきり見えなんだか雄大な気分。
空も開けて見えて飛行機が飛んでくるのもバッチリ見えました。

坂の頂上は阪急電車の線路の真上、通る電車はどんな風に見えるかなぁ…とワクワク待っていました。
足元から出てくる感じと、向かってくる感じ。同じ電車でも違うように見えるよね!
足の下を走りすぎる電車に歓声を上げて見入る子ども達。スピードも早く感じました。

下り坂の側道の花壇には、栗やみかんの木があって…特にみかんは少し頑張れば手が届きそう…。
ひとつ何とか枝から取る事ができたみかんは、手を滑り川にポチャン(◎-◎;)ざんねーん。
食いしん坊の皆の「あ~あ」のため息を聞きながら、その場を離れたのでした(笑)
二本松公園にいつもと反対の入口から入ろうと曲がった道で、パワーショベルがお仕事中…。
またまた動かなくなる子ども達。働く車は魅力的だよね。
でも脱線ばっかりしてたら、公園で遊ぶ時間がなくなるよ!

案の定公園に着いたら遊ぶ時間は、約10分程度(^_^;)
それでも滑り台に走って行き「帰るよ!」と言われるまでのわずかの時間を思い思いに楽しみました。
楽しい出会いいっぱいのお散歩になりました(^.^)

11月27日(金)

2015年11月27日 22:00

今日は、お集まりまで先日もした靴下の糸通しを登園順にしました。
小さなお友達は、まだ難しいので大人と一緒にお手伝いしながらしました。
穴から穴へと通していくと、きれいな毛糸の線が出来るので「うわ~」と喜ぶ子や、
黙々とする子、早く終わりたくてムズムズしながらやっている子と様々でした。
 また、みんなのが出来ましたら来月の壁面になるので、お楽しみに(#^^#)
 
そのあとは、いつものようにお集まりをして、
早くに準備が出来たら二本松公園に行こう!と声を掛けると何とも早いこと!
みんないつもこうであってほしいな~と思うぐらい(#^.^#)
準備も早かったので、出発しました!(^^)!
 
歩くのもぐんぐん早く、今日は陰に入ると寒かったですが天気も久しぶりによく、
雲一つない青空でヘリコプターや飛行機も見つけられとっても喜び、歩くのも楽しかったね!(^^)!
 
公園に着いて、みんなは大きな固定遊具に固まりましたが
難しい一本橋のところや、網や、壁、リングのトンネルなどにも挑戦し
手と足を交互に上手く使い遊べるようになったな~と感心してみてました!(^^)!
これから、どんどん寒くなってきますので体調管理も大事です。
身体を動かすと自然と身体は温まることも感じさせ、
寒さに負けない身体づくりをしっかりとしていきましょう(#^^#)
 
朝の起床はせめて7時までには起きて、冷たい水で顏を洗い
目を覚ましてから、しっかり朝ごはんを必ず食べて登園するようにお願いしますね。
登園しない日もなるべく同じように過ごせるようにしましょうね。
乳幼児期はとっても大切な時期で大人が環境を作ってあげないと
子どもでは出来ないことが多いので、大変かもしれませんが
今しかできない事を、しっかりと大人が道しるべしてあげてくださいね。

11月26日(木)

2015年11月26日 15:30

今日は久々に来てくれたお友達で朝から大賑わいのどんぐりルーム。
お集まりでは、皆の大好きな「ぞうさんとクモの巣」をしました。
泣きべそ君も泣き止んで次にでてくる動物をワクワク見ている様子…(^^)
クイズ式に「お耳が長くてニンジンが大好きです。」「うさぎ!」そうそう うさぎ。
「木登りが上手で、バナナが大好きです。」「おさるさん!」当たり。
五匹のお友達が出そろうまでこんな風に続けました。
そして、今日はライオンさんみたいに元気に「ガオーとお返事してね!」とお願いしました。
はーい!とお返事した後、可愛くガオーと鳴く子ライオンばかりでした(笑)
絵本は「三匹のやぎのがらがらどん」を読みました。
トロルが怖くて出てくるたびに、お友達の影に隠れて見ている子もありましたよ。食べられたくないよね(>.<)

雨が降ってきてお散歩に出かけられそうにないので、お部屋でリズムをすることにしてトイレタイム。
皆が揃うまで足でするジャンケンをやってみましたが、
ピョンと跳んで足を閉じたり開いたりなかなか難しい(・・;)前後に開くとなるとさらに難しい。
足をジリジリスライドさせてがんばって開いていました。

リズムは、すっかり体が覚えているようで曲を口ずさむと自然に動き始める子ども達です。

リズムで体を動かした後は、平尾VSどんぐりチームで綱引きです。
一回目は、アッという間に負けてしまうどんぐりチーム。
チームワークの悪さと朝しっかりご飯たべてきたか?と笑われたどんぐりチーム。
得意の力の出るおにぎりを皆で作ってモリモリ食べ、再び挑戦してきました。
さすがにいっぱい食べて皆で挑まれると平尾先生もひとたまりもなく負けてしまいました。
そう言えばおにぎりに肉入れてたし…と、悔しがる平尾先生なのでした。

次は、皆で玉入れごっこ。
大人が広げた布に皆で玉を入れるのですが布をヒラヒラ上下させるので
入れても入れても玉が飛び出して少しもたまりません。
そういえば玉入れしてないあの子とこの子もいるからかな…と、
次は全員で一度は入れようと頑張ったら、見事に玉が、たくさん布に残りました\(^o^)/
やっぱり皆で力を合わせると凄いよね。

と、力のついた所で太鼓橋を渡って山に出かける事ににしました。
ところが太鼓橋の所にはやまんばの姿が…
途端に散り散りに逃げたり、固まったりする子ども達。
それなら…と、平尾Tが太鼓橋を渡ろうとすると、「食べてやる!」とやまんばが言うので、
どうしたら食べないでいてくれますか?と聞いてみました。
「もっと大きな者を出せ!」と言うので、河股先生に行ってもらいました。
やっぱり「食べてやる!」と…。どんぐりでもいいですか?と聞くと大好物だ!と言うので、
どんぐりをいっぱい入れて、皆で勇気を出してやまんばの所に持って行きました。
すると皆の事は食べない!と約束してくれました。

でも、太鼓橋の所にいたら怖くて渡れないのでお帰りください。とお願いしてみると、
たくさんのどんぐりに満足したやまんばは、山に帰って行きました。
それで、皆も無事に太鼓橋を渡る事が出来ました。
やれやれ…と外を見ると雨も上がっていたので、園の周囲をちょこっと散歩をしました。
雨上がりは、空気がシンと澄んで気持ちがよかったです。

11月25日(水)

2015年11月25日 18:00

今日は、朝のお集まりでちょっぴり早いクリスマスの絵本を読みました。
街中では、すっかりクリスマスムードで色んな飾り付けをしているお店などもたくさんですよね。(^^♪
 
お話の中でパオちゃんたちがプレゼントを受け取るシーンがあるんですが、
みんなもプレゼント欲しいよね~とお話をしたら「うんうん」と真剣な顏(^^♪
そこで、みんなでプレゼントを入れてもらうための靴下を作ろう!と作り方を説明すると
(プレゼントを入れてもらいたいからか?)
みんなまたまた、真剣に聞いてくれました(#^^#)
 
色んな色の靴下を見せ、周りの穴に毛糸を通していくのを見せると
「うわ~!うわ~!」「おとなりへ♪おとなりへ♪」と興味津々で楽しみにしてくれたので、
準備をして好きな色の長靴と、毛糸を選んで糸通しに挑戦!
みんな、よく聞いていたのでやる気も満々であちらこちらにと好きな所に通す子や、
おとなりへと口ずさみながら、きれいにしようとこだわり派の子やみんなの個性が出てました(笑)
最後にキラキラのシールや色んな色のシールを貼って出来上がり♪素敵な作品が出来ましたよ(#^.^#)
 
たっぷりと時間を掛け制作したので今日はむこっこの園庭で貸し切り状態で
思いっきり走ったり追いかけっこをしたり、落ち葉でもいっぱい遊んで楽しかったです。
 
★お知らせ★
 
寒くなってきましたので、ジャンパーの用意をお願いします。
引っ張ったり、引っかかったりと転倒防止のためフードのない物で
ご用意いただけたら助かります。
 

11月24日(火)

2015年11月24日 23:00

明け方の雨で公園の遊具は濡れているだろうと、ぶらぶら散歩に出かける事にしました。
まずはいつものようにお集まりから…。
集まった皆の頭上をミニ凧が飛びます。
小さいけどとってもよく飛ぶ凧で皆がつかまえようと手を伸ばしてくるのですが、
くるくるよく飛んで捕まえられませんでした。
どんぐりさん達もお正月遊びで凧を作って飛ばそうね(^^)
絵本は「おしくらまんじゅう」を読みました。

皆の大好きな散歩ですが、トイレに行くのが面倒な子もちらほら…。
2歳・3歳の時代は遊びが楽しくてトイレに行くより遊んでいたい時期。
ぎりぎりまで我慢するのでおもらしの回数も増えたりします。
トイレに行かないと次に進めない事がわかっていても、
皆がいなくなるまで遊び続ける子も…。
お集まりの最後に「お散歩に行くお友達はトイレにいってから帽子を被ります!」と
一人一人の目を見ながら3回言ってみました。
すると、一斉にトイレに向かう子ども達に可笑しいやら、可愛いやら…(笑)
無事にトイレを済ませてぶらぶらでかけました。今日は何に会えるかな?
いつも見ていた柿の木も、すっかり木の葉まで落とし寒そう…。冬の訪れを感じます。
おばけの道に差し掛かると尻込みする恐がりさんを、
手をつないで「一緒に行くから大丈夫だよ!(^-^)」と優しく手をつなぐ子もありました。
おばけの道もあちこちぶらぶら歩いて怪しい所は「やっちちのぷー」と
皆でおまじないをしつつ、自由に歩いて行きました。
どんぐり・コスモスなど新たな場所で新たな出会いもありました。
拾ったどんぐりを手に持つて、怒っている!と言う鬼をなだめるため、守部神社にお詣り。
狛犬のところにどんぐりを置いて神様に「鬼さんのご機嫌が直りますように!」とお願いをしてどんぐりに帰りました。

お昼ごはんは皆の大好きな手羽先の甘辛煮。無口になる程一生懸命食べる食いしん坊どんぐり軍団。
気がつけばお片づけの時間が近づいていて、慌てて食べ終えました。

11月20日(金)

2015年11月20日 19:00

今日は、お集まりの時に♪どんぐりコロコロ♪のうたを歌いました。
最初は蚊の鳴くような小さな声だったので、もう少し元気な声で歌ってみよう!ともう一度歌ってみると
いつもの元気などんぐりさんたちの声で歌えました(#^^#)
そのまま、元気な声でお返事をしてもらおうとお名前を一人ひとり呼ぶと
みんな元気な顏と、声で良いお返事が返ってきましたよ!(^^)!
 
絵本はどんぐりさんたちが作った手作り帽子のお話で
何人か 家にもある!一緒だ!と喜んで見てくれました。
手作りの帽子がなかなか売れなかったんですが、
葉っぱや毛糸など身近なもので大変身させたくさんのお客さんが来てくれる
というお話も絵も可愛い季節の絵本です。
少し長めでしたが、よ~く聞いてくれてました。(#^^#)
 
さあ!どんぐりさんも公園に行って葉っぱや木の実を探して
ステキな帽子に変身させに行こう!と、トイレに行って
いつもの箱から帽子を被ろうと取りに来たら「あら?あららら?」
どうしたの?と聞くと「帽子がないねん」「やまんばかな?」「おばけっちゃう!?」とそわそわ、、、、
どこに行ったか探しに行こう!と外を見たお友だちが
「あった!あった!」と木の上にひかかっている帽子を発見(^^♪
 
どやどやと外に向かうとあちらこちらに帽子が!みんなも自分の帽子を探しながら
お友だちの帽子が見つかると、「あったよ!」と渡してあげたり一緒に探してくれたり
みんなよくお友だちの帽子を知っていますね。
それも、お母さん方がかわいいワッペンを付けてくださったおかげです。(^^♪
 
帽子も見つかったことだし、公園に出かけよう!と大好きなかぼちゃ公園に向かいました。
公園にはたくさんの木々があって、赤や黄色ときれいな色に染まり
すてきだね~とみんなもきれいな葉っぱをみつけては
どんぐりむらの帽子屋さんのように帽子に付けてというので、
帽子に付けてステキな帽子に変身させると嬉しそうに遊んでいましたよ(^^♪
 
なんでも子どもの遊び道具に変身です。葉っぱも木の実もこの季節はたくさんあって
子ども達にとってもお宝のようですよ(^^♪
そんな気持ちを大事にと、保育の中でもいっぱい遊んでいこうと思っています。
この季節でしかできないこと!考えるだけでもワクワクします。(^^♪
もちろん、滑り台や遊具でもたくさん遊んで帰ってきました。
帰ってきて事務所にいてる園長、副園長先生にも「みてみて~」とステキな帽子を見てもらい
満足気な子ども達でした。(^^♪

11月19日(木)

2015年11月19日 19:30

今朝は雨はあがりましたが、曇り空で少し冷えましたね。
今日はむこっこ保育園で誕生日会なので朝のお集まりは手遊びをして出席をとり、
トイレを済ませてからむこっこ保育園に行きました。

ちょうど先生たちの出し物が始まるところでした。
『もりのぼうしやさん』というお話の劇を見ました。
とても面白くて、子どもたちもケタケタ大笑いしている子もいました。

そのあとは保育園周辺をぶらぶら散歩に出掛けました。
尼宝線の側道を通って線路のほうへ向かいました。
皇帝ダリアという大きな薄紫の花が咲いていたり、
ハリセンボンのように膨らんだものがたくさん付いた植物を見たりして楽しみました。

『あっ!電車!』と先の方で電車が通るのが気になるので、そのまま電車を見に出掛けました。
線路沿いまで来るとすぐには電車が来ないので、
マンションのエントランスにあるクリスマスツリーを見ながら待ちました。
しばらくすると電車が何度も来るのでそのたびに『おーい!』と喜んで手を振っていました。

線路沿いの水路に泳いでいる魚をさがすのですが、
大きい魚がなかなか来なくて手をパチパチ叩いて呼んでみましたが
来ないので『さかな、いないねー。』と残念そうでした。
しばらくして魚を見つけることができ子どもたちも喜んでいました。

そして、子どもたちが自由に歩いても安全な細い道を目指してまた歩きました。
その道へ着くと、手を離して自由に歩きました。

道の端の方にある細いところをカニになって歩いてみたりして楽しみました。
かにさんに葉っぱの切符を渡すとチョキの手で上手に受け取っている子もいました。
その切符はその先にある守部神社の鬼さんに渡しに行こうと手をつなぎ直して出発しました。
いつも鬼がどんな表情をしているか子ども達に聞いてみますが、
相変わらずみんなには怒っているように見える鬼さん。
『この切符をあげるから怒らないでね!給食も頑張って食べるからね!』と
葉っぱを隅の方へ置いてきました。

今日のぶらぶら散歩はとてもよく歩いてくれました。
給食はお誕生日メニューのごちそうで、子どもたちも美味しく食べてくれていました。

11月18日(水)

2015年11月18日 20:00

今にも雨が降ってきそうなお天気でしたが、少し明るくなったので
お集まりの後は、ぶらぶら雨上がり散歩に出かける事にして、
今日は「だるまさんが」のペープサートを見て
ニッコリ笑顔でお返事してね!とお願いして名前を呼びました。
満面の笑顔を見せてくれる子、くしゃくしゃの笑顔、首を傾けてニッコリの子、
シャイボーイはうつむき加減にややニッコリ(*^_^*)
それぞれ可愛い笑顔で答えてくれました。

絵本は「やまんじいとたろう」を読みました。
山で迷子になったたろうが、ねずみとおにぎりを食べていると
やまんじいが出てきて「食っちまうぞ!」と脅かします。
食べないで!とお願いすると大声のくらべっこに勝ったら許すと。
そこで大声の出しくらべをする…と言うお話。
以前読んだ時はよくわからなかったみたいで反応が悪かったのですが、
最近「やまんば=やまんじい」よく出てくるキーワードなので皆真剣に見ていました。

トイレを済ませ帽子を被ったらすぐに出かけました。
城ノ越公園の西側のお家の柿の木にはまだ熟れた柿の実が少し残っていましたが
よく見ると突かれた跡が( ̄△ ̄)
門柱にも食べ残しがあり「やっぱりいたずらからすが食べたんや!」と。
からすが食べない内にちょっといただこう。と皆で甘い柿を(うそっこで)味わいました。
自分が食べたら後ろのお友達に分けてあげる優しいどんぐりの子ども達です。
あちこちで、みかんやキンカンを見つけては(うそっこで)食べながら散歩を続けていると、
無情にもポツポツ雨が降りだし少し急いでどんぐりまで戻りました。

いつものように足を洗って階段を上がると部屋の中から「ウォ~」と言う声が…(◎-◎;)
覗いてみるとやまんばが、なんとどんぐりの部屋にいた!
雨でどんぐりが見つからないやまんばが山から下りてきて「どんぐりをくれ!」と暴れてる。
固まる子どもや泣き出す子どももありましたが、
勇気を奮い起こして皆で集めていたどんぐりをやまんばの所に一人一人持って行きました。
そして、大声比べをしようと言うのでやまんばに続いて叫んでみましたが、やまんばにはかないません。
慌てて元気の出るおにぎりを作って食べ、もう一度勝負です。
今度はどんぐりチームの元気な声に負けたやまんばはすごすごと山に帰って行きました。

元気になったどんぐりチーム。食事までの時間リズムをしましたが、
皆いつもより力強く頑張っていましたよ(*^^*)

また、やまんばをやっつけられる子は好き嫌いしないでいっぱい食べられるよね!と話していたら、
本当にマーボー白菜・ブロッコリーの土佐和え・ワカメスープをおかわりもして、パクパク食べていました(*^^*)

11月17日(火)

2015年11月17日 16:00

今日は、お集まりで「いもほり」の絵本を読みました。
たくさんの動物たちが力を合わせないと抜けない大きなお芋や、かわいいサイズのお芋が掘れて、
最後には焼き芋にして食べるお話だったのでどんぐりさんもお芋畑を探しに行って、
お芋ほりに出かけよう!と準備をして出かけることに。(嘘っこ散歩)
山越え、トンネルを抜け、丘を越え何度も何度も超えていくと...
ありました!大きなお芋が!

まずは私が抜こうと引っ張りましたが、やっぱりなかなか抜けません(+o+)
すると、お助けマンのどんぐりさんたちが助けにやってきてくれて
みんなで一緒に「うんとこしょ!どっこいしょ!」と力を合わせると
「どっか~ん!」と大きなお芋が抜けましたヽ(^。^)ノ
「やった~!やった~!」とみんなで喜んでいると「食べようよ~」といういので
葉っぱを集めて、おいしい焼き芋にしてみんなで頂きました(#^^#)

「おいしいね~」「あついね~」と楽しく食べたら、
あらあらみんなもお芋に変身しちゃった( ゚Д゚)!?とお芋畑の中に...
今度は大人がみんなを抜いていき、かわいいお芋を頂きました(#^^#)

たくさんお芋を食べたので、ブラブラ散歩に出かけてきました。
裏道では、お友だちとの手も放して自由に歩き「お化けのお家や(*_*)」と
「やちちのぷ~」でやっつけたり、いたずらからすに出会ったり
子どもの方からどんどん話をふくらませてくれるようになったので、
ブラブラ散歩もとっても楽しかったです。
 
給食もいっぱいおかわりをして食べていましたよ。
 
★お知らせ★
段々と寒くなってくると、体調等崩しやすくなる季節です。
子どもは元気そうに見えても、熱が高めだったりすることもあるので
必ず当日の朝に熱を測り子どもの様子などもいつもと変わりはないか確認するようお願いします。
お休みの連絡は朝の8時から受け付けられますので、早めの連絡をお願いします。(#^^#)

11月16日(月)

2015年11月16日 18:00

今日は都合や微熱などでお休みになる子どもが多く、少し寂しいどんぐりさん達。
でも気持ちの良い青空が広がったので、中河原公園を目指す事にして、お集まりをしました。
初めて来た子も、手遊びや指人形の「ぞうさんとクモの巣」や「だるまさんと」のペープサートを
みているうちに泣き止んで散歩の準備ができました。

歩き始めたら「今日のおにーさん怒ってる?」と…。
おにーさん?どこの?「神社のおにーさん!」…(?_?;
わかった!神社のオニさんね。おにーさんじゃないよ。オニさん。
「うん!おにーさん!」何度言ってもおにーさん!と言うので笑ってしまいました。
「おにーさん」の前を無事に通って公園を目指しました。

公園の近くまで行って、フト見ると武庫川に出る階段が!
急遽、河川敷の方へ行ってみることになりました。

長い階段を一段づつゆっくりと上り、
土手の上の車道は慎重に超えて武庫川の遊歩道に下り
川を見た子ども達「わぁ~!海だ(o^^o)」と大喜び(笑)
自由に歩いても危なくないので、大人の回りを思い思いに歩いたり走ったり、
クローバーを摘んだりして遊びました。

遊歩道の下の川の所に下りる事は今回できませんでしたが、
機会があれば皆で川べりにも下りてみたいと思います。
青い空の下、川の流れる音や風がとても気持ち良かったです。
いっぱい歩いたので帰り道は無口になり、足ももつれて転ぶ事も多い子ども達。
どんぐりルームが遠く感じられます。お昼ご飯を楽しみに頑張って帰ってきました(^∇^)
お昼のメニューは
菜飯・豚バラと大根の煮物・具だくさんのみそ汁でした。
皆、たくさん食べていました。

11月14日(土)

2015年11月14日 18:00

第2回目の親子交流会。
朝から雨が降ったり止んだりでお天気が定まりませんが、
お家の方に連れられてたくさんのお友達がどんぐりルームに集まってくれました。

いつものように排泄を済ませて、自由に玩具で遊びながら皆の揃うのを待ちます。
いつものように遊び始める子供も、今日は帰らないご両親の側から離れない子も…。
お集まりをする時には殆どの子供がご両親の元を離れて座って参加できていました。
☆手遊び「やきいもグーチーパー」
☆絵本「ぱおちゃんのたのしいおさんぽ」
☆ハンカチ遊び「米ついたら」「じーじーばぁ」「にぎりぱっちり」「洗濯機」
☆リズム遊び「ウサギ」「時計」「かかし」「こま」「金魚」「かめ」「くも」
「ハイシー」「ワニ」「アヒル」「シーソー」「じゃんけん列車」「糸車」などを楽しみました。

いつも以上に張り切る子。いつもの姿のままの子。
いつもはするけど今日はやらない!とご両親の元で目で楽しむ子。
それぞれの楽しみ方で、部分的に参加して遊びました。

☆揺さぶり遊び「えんやらりんごの木」
ハンモック状に大人二人で広げて持ったバスタオルに子どもを仰向けに寝転ばせて揺さぶります。
自分のお父さん・お母さんにユラユラされて嬉しい子ども達。
体の力を抜くって、意外に難しいもの。こんな風に脱力できる時間も大切にしたいですね。

雨が小康状態になったので、お家の皆さんといつも出かける散歩コースを歩いてみよう!と
帽子をかぶってお散歩に出かける事にしました。
怖いものに出会った時のおまじないを確認し、勇気の飴(うそっこ)をポケットに入れていざ、出発!
今日はお家の方と歩きたい子ばかりで、お父さんお母さんの手を取り
「こっちだよ!」と言うように歩いて行きました。

色んな出会いのあった場所を、あちこち紹介しながらおばけの道を通って守部神社まで行きました。
皆で神様に、元気に過ごせるようにお願いしていたら、
怖い声が聞こえて来ました(O.O;)見ると大きな木の陰に何かがいる…(;´д`)
雨でどんぐりが見つからないやまんはが神社まで出てきていました。
「腹が減ったぞ~」と、暴れるやまんばに大急ぎでどんぐりを拾って皆で持って行きました。
そして、悪さをしないように勇気の飴を食べておまじないをしてみたけど、
皆の力が弱くやっつけられない(°∀°)
急いで力のつくおにぎりを作って食べ、もう一度皆で「ヤッチチノプー」と…。
さすがのやまんばも、どこかに行ってしまいました。
境内をぐるりと一回りしてどんぐりに戻りました。

どんぐりでの子ども達の様子のビデオを見て頂き、園長先生のお話も聞いて頂き、
記念の集合写真と牛乳パックのこまをプレゼントして、今回の親子交流会を終わりました。

いつもと違う状況の中で泣いてしまう子もあり、ヤキモキされた親御さんもおられたと思います。
つまづきの原因を探って、今あるべき姿は○○だけど、無理にそこに合わせず
一歩戻って子供が納得するところに付き合ってみると、あるべき姿に戻りやすくなると思います。
大人の要求や思いばかりを先行させずに、子どもの要求も受け入れつつ
あるべきところに導けるようなゆとりを持った対応を心がけるようにしていきたいですね。

色々な場面で共に盛り上げて頂き、長い時間ご協力頂き有難うございました。
明日からの保育もこれを糧に頑張って行きたいと思います。♪(v^_^)v

11月13日(金)

2015年11月13日 18:00

今日は、朝のお集まりで久しぶりに「バスにのって」を読みました(o^^o)
色んな動物のバス停に停まり、動物がバスに乗っていくはなしです。
よく知っている動物たちが出てくるので、子どもたちも「ライオンやー!」と乗ってくる動物を見ながら大興奮‼️

そんな楽しい絵本なので、みんなもバスに乗って出掛けよう!と
フープをバスに見立てて二人組になって遊びました。
仲良くバスに乗って、色んなバス停に寄りながら出掛けました。

まずはぞうさん!お腹が空いたよ~~と、みんなのところにやってきたので、
何をあげようか?と相談すると「りんご!」という事でりんごをあげました。
さぁ、次はなんのバス停かなー?と走っていくとライオンやー!!
ライオンには何をあげる?と聞くと「トマトー!」と
よく知ってる野菜を言う子ども達が可愛いこと。
「多分、ライオンはトマトじゃないのが好きだと思うんだけど~~」と話をすると、
なんで?!とみんなの目が点、、、
待たせてる間に、ライオンが肉をくれーと、せがみに来たのでどうぞと渡し、
その後もウサギやネズミなどにも出会い楽しいバス旅行と、なりました。
最後にフープのお風呂に入って、みんなで10数えてスッキリしたので、
トイレに行って守部公園に行ってきました( ´ ▽ ` )ノ

歩くのもスタスタとしっかりと歩けるようになってきたので、
公園にも早くに着きゆったりと遊ぶ事ができました。

公園でも、ごっこを楽しむ子、砂場や滑り台と
遊具を持っていかなくても自分たちで遊びを広げ楽しむ姿も見られましたよ(o^^o)
ホントにケンカもするけど、仲の良いどんぐりさんです。♪(v^_^)v

※お知らせ※
昨日もブログに載せましたが、段々と寒くなってきましたので
お布団の方はタオルケットから冬用の布団に変更お願いします。
すっぽりと身体が隠れるぐらいのサイズでお願いします。

ジャンパーの方もそろそろ準備をお願いします。
お家にあるもので良いのですが、なるべく危険防止の為に
フードのないジャンパーをお願いしています。
フードは遊具にひかかってしまうと首吊り状態になったり、
小さなお友だちもたくさんなので引っ張り合いをして転倒する事にもなります。
身に付けるもので、少しでも危険を減らせれたら助かります。
ご協力よろしくお願いします。

11月12日(木)

2015年11月12日 18:00

今日はまだ慣れないお友達や久し振りのお友達や、また寝過ごしてしまったお友達が多く、
お母さんと離れ難くて泣き虫さんがいっぱい。
生活のリズムが乱れると頭も体もスッキリせず、グズリたくなるよね(;´д`)
寒くなるこれからの季節布団から出るのは大人も勇気がいるもの。
でも一日を活動的に過ごす為には早寝早起きは大切です。
元気にこれからの冬を乗り切る為にも、早寝早起きを心がけましょう。
慣れない子ども達も散歩には楽しく参加していましたよ。

まずは出席を確認してハンカチ遊びをしました。
「じーじーばぁ」「米ついたら」は、年齢が低い程パッと手から離すのが難しい…
投げ上げて取る!はさらに難しい(((・・;)でも取れると面白くて、繰り返し楽しんでいました。
「洗濯機」をして、最後はハンカチをキチンとたたんでなおしてくれました。

今日のお散歩は、守部神社に行きました。
今日の鬼は、いささか怒っていると言うので神様「鬼が怒りませんように…」とお願いするつもりだったのに、
結局お願いしたのは「好き嫌いしないで、たくさんたべられますように…」でした。
食いしん坊どんぐりさんらしいでしょ(笑)

見上げた境内の木には、カラスがいっばい止まりまるで気をつけろ!と言うようにカァカァ騒いでる(O.O;)
恐る恐る境内を一回りしたら、山原先生がいない・・・
皆で「山原せんせー」と呼びながら探すと、大きな木の陰に帽子で顔を隠して泣いていました。
聞いてみると「怖い目で睨んでたら目がなくなって、鼻も口もなくなった!」と(°∀°)
どうしよう!…と皆で相談して、神様に「先生の顔を返して下さい!」とお願いしました。すると顔も元通りになりました。
あれ?今度は秋野先生がいない・・・
また、皆で「秋野せんせー」と呼びながら探しに行きました。どんどん裏に回って行くとやっと発見。
聞いてみると狼に連れて行かれたらしい。その狼は近くにあった古い小屋に入ったとか。
よく見るとガリガリ引っ掻いてボロボロの扉がついている。
勇気のある子が覗いてみると何かがいる!って。
出てこない間に守部神社を後にして、どんぐりルームに戻りました。
やっぱり、カラスの親分が騒ぐと危ない事が待っている!と確認し合うどんぐりさん達なのでした(((^_^;)

※寒くなってきたので、午睡時のバスタオルを毛布等(子どもサイズ)の暖かい物に変えて下さい。
フルネームで名前をお願いします。

※玩具の取り合いなどで、トラブルが起こる事があり、その際爪が伸びていると相手を傷つけることがあります。
手指の爪の確認をお願いします。
 

11月11日(水)

2015年11月11日 13:30

今日は、お集まりをしてから久しぶりにいいお天気だったので
二本松公園に行こう!と準備して行ってきました。
 
車もよく通る道なので、「白い線の中を歩くよ!(^^)!」を合言葉に
十分気を付けながら向かいました。
手をつなぐことももちろんですが、まっすぐ歩く事がまだまだ
難しい子ども達なので、車や自転車が通るときには「ストプップ~」
と壁に引っ付いて止まることもお約束しながら散歩しています。
色んな生活習慣を身に付けられるよう遊びの中などでも知らせていますが、
どんぐりでは限られた時間の中なので
お家の方でもお散歩に出かける機会を作っていただいた際には
ルールなども伝えながらしていただくと嬉しいです。
 
さて、公園に着くなり走って好きな所に散らばる子ども達(#^^#)
隙間のある橋?などは以前までは一人ひとり保育士が付いていたのに、
今日はみんな足取りもしっかりしていて、「みてみて!」と余裕さえも感じるほどでした。
網のところでも、足や身体を支えながらしていたのですが今日は
しっかりと足や腕を使って自分で登れるようになった子どもが多くてビックリでした。
見ていても安心できるほどの身体となり、自分で出来ることがすごく嬉しくて
喜ぶ笑顔を見てずいぶん大きくなり成長したなと感動しました。

お話などもよく覚えている子もいてカラスが飛んでくると「いたずらカラスや!」
と興味津々に見ていたり、想像豊に育っている姿も見られ嬉しくなりました。
 
大きな固定遊具を、どんぐりの貸し切り状態で遊べて思いっきり楽しんで
帰ってきた子ども達でした。

11月10日(火)

2015年11月10日 19:30

今朝は雨もあがり曇り空ですが、外に行けそうだね!と楽しみに1日がはじまりました。

お集まりではみんなの大好きな『おにぎり』の手遊びをしたあと、
『おにぎりくんがね…』と『ねずみさんのながいパン』の絵本を読みました。
手遊びは「にんにんおにぎり♪ にんにんおにぎり♪…」と、
梅干しやたらこおにぎりをよく作ってみんなで食べています。

そのあとはお部屋でしっぽ取りゲームをしました。
はじめは保育士がしっぽをたくさんつけてスタート。
ルールを知っているお友達もたくさんいて、すごい早さで追いかけてきますΣ(゜Д゜)
あっという間にみんなに取られてしまいました。
2回戦はみんなも1本ずつしっぽをつけてスタート!今度は取られまいと必死に逃げる保育士。
子ども達はしっぽを守るより、取りに行くのが優先な子。
しっぽを取るより、取られないように守っている子…と様々でした。

そして、しっぽ取りのあとはトイレを済ませてかぼちゃ公園に遊びに出掛けました。
公園に着くと、黄色や赤色に色付いた葉っぱがいっぱいでした。
みんなで「きれいだね!」と落ちている葉っぱを拾ったりして楽しみました。

そのあとは自由にあそびました。
みんなの大好きな水色の大きな滑り台では保育士を先に滑らせたり、
数人で「キャー!(笑)」と順に滑り楽しんだりする遊びかいつものように始まります。

「ブランコに乗ろう!」と「鉄棒しよう!」と色々誘いかけてくれたりする子もいました。
違う滑り台では、二人で登ったり滑ったりして「今日は楽しいね♪」と言ってしまうくらい
はしゃいで遊んでいる子もいました。

いっぱい遊んでお腹もすいたし「どんぐりさんに帰ろう!」と入り口に集まりました。
「今日の給食は何かな?お肉かな?」「お肉大好き!」
と楽しみにしながら帰ってきました。

11月9日(月)

2015年11月09日 15:00

今にも雨が落ちて来そうなお天気ですが、子どもたちは元気一杯集まりました。
最近仲間に加わったお友達が泣いていると、心配そうに顔を覗き込んでそっと寄り添ったり、
なんとなく玩具を側に置いてみたりしている先輩どんぐりさん達。
ついこの間までの自分を思い出してるのかなぁ…(笑)

久しく読んでなかった「おばけがぞろぞろ」を読みました。
いつも遊びに行く公園にも同じのあるよね!!あそこからもおばけ、出てくるかな(((^_^;)

ぶらぶら散歩の前にちょっとだけリズムをしました。
うさぎ・時計・かかしなどの流れはすっかり体に馴染んだみたいで、上手に体を動かしていました。
二人組の「シーソー」はかわりばんこに座るのですが、
かわりばんこが大分わかり始め大人の手を借りずに上手にできる組もあります(^^)v
それでは…と「なべなべ」をしてみたところ、手を離さずにひっくり返るのが難しいのと、
どうなってるのかわからないのとでぐちゃぐちゃに…(O.O;)(笑)
また、挑戦してみよう!

そして、ぶらぶらお散歩にでかけました。
雨に草も木も花も洗われてとっても綺麗にイキイキしています。

まず皆が目を止めたのは、ガードの為に立てられたポールの横穴。
さっき読んだ絵本を思い浮かべてか、覗いてみたり指を恐る恐る入れてみたり…
怖がりさんはどんどん後ろに下がっていきます(笑)
そんな時はおまじない。
おはけを封じ込めたら、もう怖くない!と散歩を続けます。
背の高い竹のような茎に綺麗な花が咲いていました。
花壇のお世話をされていた方に花の名前を伺ってみると「皇帝ダリア」と言うお花でした。
魚のハリセンボンみたいな袋状の花なのか、実なのか…
不思議お花も咲いていて楽しいぶらぶら散歩になりました。

線路沿いのマンションの中庭には、すでに飾り付けられたクリスマスツリーを発見。
そう言えばこの前はおばけかぼちゃのいたところ…(-_-;)
かぼちゃさん、どこに行ったの?と尋ねる可愛いどんぐりさんたちなのでした。

11月6日(金)

2015年11月06日 18:30

今日は、朝のお集まりで「さつまのおいも 」という本を読みました。
大きなお芋をみんなで引っ張って抜く様子が描かれていたので、
子ども達に、みんなもお芋食べた事ある?と聞くと「...」!?(;゚Д゚)
食べたことない?ともう一度聞くと、ちらほら「はーい」の返事。
お芋って甘くてすごくおいしいんだけど絵本のようなお芋をみんなも一緒に探しに行かない?と聞くと
「うんうん!」とやる気満々な子どもたち(#^^#)
 
帽子をかぶって、園庭に出ると何やら怪しい物が、、、?
なんだなんだ?とまずは私が見に行くと長~いツルが伸びていたので引っ張ってみました。
みんなも応援してくれたのですが、なかなか抜けません( ;∀;)
何度か挑戦しましたが、やっぱり一人では力不足( ;∀;)
 
みんなに手伝ってくれるかな?とお願いすると「よっしゃ!(^^)!」とすぐにツルを持ってくれ、
力を合わせて引っ張るぞ!とどんぐりのみんなで「よ~いしょ、こらしょ!」
1度ではなかなか抜けませんでしたが、ここでまた、魔法の飴をなめて
勢いをつけて「よ~~~いしょ!こらしょ!」と力いっぱい頑張ったので、
やっとこさ大きなお芋が抜けましたヽ(^。^)ノ
抜けたお芋がこれまた大きかったので、子ども達はやった~!やった~!と
大喜びで飛び跳ねて喜んでいました。
 
シートの上でみんなで焼き芋の手遊びをして、「いただきま~す」と
いっぱい焼き芋を食べて喜ぶ子ども達でした。
 
こんな風に、絵本を見て実際にそんな遊びをする中でイメージをふくらませ
想像豊に遊び楽しめる子どもにどんどん育ってほしいと願っています。(#^^#)
 
そのあとは、城の越公園に行っていっぱいいっぱい身体を動かし遊んできました。
高い遊具にも、たくさんの子ども達が挑戦するようになってきたので、
そんなやる気を伸ばしてやりたいと、一人ひとり見守りながら楽しむようにしています。

お家でも子どものやりたい事に時間がかかってしまう事もありますが、
やる気スイッチがあるうちに、色んなお手伝いをさせてやってくださいね(^^♪
子どももお客様ではなく、家族の一人ですもんね(^^♪

11月5日(木)

2015年11月05日 16:00

今日はおばけの道を経由して守部公園に出かける事にしました。
お集まりをして、絵本を読んだら早速散歩の準備です。
「○○だから○○」が理解できた子は「散歩に行くからトイレに行く」と
自分からサッサとトイレを済ませて帽子を被っています。
まだ、あやふやな子は玩具を出してみたりトイレは嫌!とウロウロしたり…(--;)
3歳になるお友だちが多いのでそろそろ身につくかなぁ…と待っています。

最近皆が揃うまで先に園庭に出た子どもからグリーンロードに座って待つようにしているのですが、
何も言わなくても座って待ち、子ども同士狭い隙間に座るのに「入れて!」「いいよ。」と言って
間に入れて貰う姿も見られます。豊富になった語彙を上手く使って譲り合う姿は微笑ましいです(*^^*)

いつものようにおばけの道に差し掛かると、カラスの親分が
「おばけに気を付けろ!」と言わんばかりに騒ぎ始めました。
見上げればおばけの道の入口で鳴いている。そう言えば
近くの柿の木の熟れた実がしっかりつつかれていた!あのカラス仕業かな?
恐々おばけの道を進み始める子どもたち。
いつものシャッターの向こうを覗くとやっぱりおばけが潜んでいそう…(>_<)
皆で「ヤッチチノプー」とおまじないをして、更におばけの道を進みました。
いつも怪しい場所は、やっぱり怪しい(>_<)
あそこもここも、おまじないをして、ようやく守部公園にたどり着きました。

滑り台・ブランコ・円形ジャングル・砂場と、それぞれの遊びたい場所でゆったりと遊びました。

11月4日(水)

2015年11月04日 15:00

今日は、お集まりで「ぱおちゃんのおさんぽ」を読みました。
きれいな落ち葉やどんぐりを拾って遊ぶ様子が描かれていたので
どんぐりさんも大井戸公園に行って、絵本のように遊びに行こう!と、準備をして出かけました。
 
公園に着くと、入り口にはたくさんのバラが咲いていて、風が吹くとバラのいい匂いが(#^.^#)
花からの匂いと思った子は、クンクンと花のところに集まり匂いをかいでいました。
いい匂いに癒され、前に進むと森の中ではまだまだたくさんのどんぐりがコロコロ落ちていて、
子ども達は飛びつくように拾っていました。気前のいい子がたくさんで、
採ったどんぐりをどうぞと私たちの手のひらに渡しに来てくれかわいかったです。
 
どんぐりを拾いながら、前に進むと今度はたくさんの落ち葉が!
それを見た子ども達は、嬉しくなって?走り出し、楽しそう(#^.^#)
園から持ってきたオーガンジーを出し、その中に落ち葉をいっぱい入れてくださいとお願いすると、
すぐにいっぱいとなり「上から下から大風こい」の歌に合わせて葉っぱのシャワーをすると大喜び!(^^)!
もう一回!もう一回!を何度もせがまれ、何度も繰り返し楽しめました。

さー片付けるよと片付けていたら、どこからか「ウヲ~~~~」と鳴き声のような叫び声が(;゜Д゜)
みんなの顔が一気に凍り付き、なんだなんだ?と耳を澄ますと、山の上から山姥の姿が見えました!
おなかがすいた~!と叫んでいたのでみんなにどうする?と声を掛けましたが
みんな、凍り付いたままで何も考えられませんといった顏をしていたので
どんぐりを拾って山姥に届けることにしました。
みんな、さっきよりも必死にどんぐりを探し見つけると一つを大事に持ち、いざ山姥のところへ!!
大きな山姥の姿が見えると、後ろに引っ込んでしまう子がたくさんでしたが、
どんぐりを渡さないと食べられちゃうという事で、勇気を振り絞って葉っぱのお皿に届けていました。
山姥も、たくさんのどんぐりに喜んでくれその間に、みんなはその場を離れ
神棚で「もう山姥さんが追いかけてきませんように」とお願いをしてどんぐりに帰りました。
帰り道では「は~怖かったな~」「来なくてよかったな~」とお喋りしながら帰りました。

11月2日(月)

2015年11月02日 22:00

朝から冷たい雨の月曜日。冬が近づいている事を感じます。
急に寒くなったせいか、咳や嘔吐・下痢などでお休みのお友だちが多く
いつになく寂しいどんぐりルームです。
冬に向かい、手洗いやうがいをして、ウイルス感染を防ぎましょう。

そんな中むこっこ保育園の2~5歳児は遠足に出かけて行きました。

どんぐりさん達はお集まりで、大きな布を使って「上から下から」や
「じーじーばぁ」をしたり絵本を見て一日の始まりです。
今日の絵本は「はじめてのおるすばん」を読みました。
3歳のみほちゃんが、お母さんに頼まれて一人で留守番をする話です。
ちょっと長い話でしたが集中して見ていました。
読んだあと、一人で留守番できる人!って聞いてみたら
皆「できる!(^-^)/」ってお返事してたけど…本当かな?(笑)

リズムを久々にお部屋でしました。二人のリズムも自分達で友達同士つないだり、
皆で輪になるのもスムーズにできていました。
せっかく広いホールが空いているので、どんぐりを出て
ホールでトランポリンや跳び箱で跳んだりはねたり転がったりして遊びました。
ホールに入ったらいきなり走り出すどんぐりさん達。広いところは走りたくなるよね(^^)
トランポリンは大人気、皆で手をつないでピョンピョンするのが楽しくて、何度も何度も跳び跳ねていました。

その後は、れんげのお部屋を借りて玩具で遊びました。
電車の玩具と線路があるので、線路をつないで電車を走らせたり、
道路に車を走らせたりして遊んでいました。
どんぐりにはない玩具があるので、取り合いにもなりましたが
「貸して」「いいよ」のやり取りもできる子どももあり、和やかに遊んでいました。
そして楽しすぎて片付けを嫌がるお友だちがいっぱい(-_-;)
食事もそのまま、れんげの部屋で頂くことにしました。
環境が変わったせいか、食後のみかんが食べたかったからか、
早く食べたらまた玩具で遊べるよ!につられたか…(((^^;)
皆もりもり食べて、排泄・着替えも自らサッサとする子どもたちが多かったです(^-^)

※寒さが増してきたので、午睡時のバスタオル(掛け)を毛布等に替えて下さい。
大人サイズでなく、子どもサイズのコンパクトな物をご用意下さい。
また名前をフルネームでわかりやすいところに書いて下さい。
よろしくお願い致します。

10月30日(金)

2015年10月30日 19:00

今日もお集まりの前に11月の壁面制作をしてもらいました。
レンコンやお芋でスタンプをするのですが、
今日の子ども達は優しくポンポンと押して楽しむ子が多かったです。(#^^#)
 
そのあとは、お集まりの時に「木の実のケーキ」という絵本を読みました。
木の実でケーキを作り森のみんなでお祝いをしていただくという話だったので
みんなもこんなケーキ作る?と尋ねると「作る作る!」とノリノリです。(#^^#)
そんな気持ちにお応えして小麦粉粘土でケーキを作ることにしました。
 
大きなたらいに小麦粉を入れて、隠し味を入れてお水を入れてコネコネしだすと
みんなも飛びついてきて、大きなたらいの周りが子ども達でいっぱいに(#^^#)
みんなで一緒にしよう!とみんなも混ぜ混ぜコネコネとお手伝い!(^^)!
「きもちい~」「すご~い」「どんなケーキ作ろうかな」とワクワクしながらでした。
子ども達の自然な声に癒されながら、粘土のようにまとまったので
みんなにも分けて好きなように遊んでもらいました。

お団子のように丸めたり、のびのびとなが~くしてみたり、
タントンタントンともちつきのようにたたいてみたり
それぞれ感触遊びを楽しんでいました。
たくさん遊んだ後に、一人一人にお皿を配りケーキ作りをしました。
以前にみんなで拾ってきたどんぐりをたくさん飾り、素敵なケーキの出来上がり(^^♪
2段にしていたお友だちもいて、仕上がりにみんな惚れぼれしていました。かわいいですね♪
テーブルに1度並べて、誕生会の歌を歌っていただきま~す♪と食べる真似!(^^)!
ぐちゃぐちゃにする子は誰も居ず、大事そうに扱っていましたよ(#^.^#)

素敵なケーキがたくさん出来たので、一つ事務所の先生にもおすそ分けしてきました。
今日はそのまま、園庭で伸び伸びどんぐりの貸し切りで遊びました。(#^^#)
 
持ち帰った小麦粉粘土は5日~7日ほど持ちますが
保存の仕方によっては早くに傷んでしまうので、
子どもに手渡す前に必ず匂いなど確認の上で渡してあげてくださいね。
※保存は冷蔵庫に入れておいてください。
※材料は小麦粉、塩、油、食紅のみなので万が一口にしても大丈夫です。
※水分が出て、べたべたになってきましたら小麦を足して頂いたら使いやすくなります。

10月29日(木)

2015年10月29日 22:00

今日はむこっこ保育園の10月生まれの誕生会でした。
朝の集まりをささっと済ませて、むこっこのホールへ行きました。
今月の先生達の出し物は「大きなかぶ」…でなく「大きなおいも」でした(^-^)
皆の大好きな「大きなかぶ」のおいも編。
おばあさんが植えたお芋の苗が大きく実り大豊作。
だけどどうしても抜けないつるがあって…。
おばあさんはおじいさんと一緒に抜こうとしますが、やっぱり抜けません。
孫の力を借りてやっと抜けたお芋はとっても大きなお芋でした。
そのお芋を大学芋にしてお腹いっぱい食べました。というお話。
三人で引っ張るところは、どんぐりさん達大喜び!
抜けたお芋に手を伸ばしてさっそくうそっこで食べ
「美味しいね(*^^*)」と嬉しそうにしていました。

楽しい誕生会の後は、皆で歩いて城ノ越公園に行きました。
城ノ越のグランドに着いたら皆で「ヨーイドン!」と走って遊具の所へ。
遊ぶ気満々のどんぐり軍団早い早い(笑)
自分の遊びたい所に一目散に走って行きました。

最近高い所にどんどん上がって行く3歳児を見て、
2歳児達のやる気がムクムク…高い所を目指して行くので大人はハラハラ(*_*)
そこに怖いもの知らずの1歳児が「行きたーい」とばかり後に続きます。
大人はあちこち、下を走ったり上に上ったり…
子ども達のやりたい気持ちは大事に育ててあげたいので
子ども以上に汗をかいて遊んでいます(笑)

ブランコや滑り台で遊ぶ子どもも、あちこち散策を楽しむ子どもも。
それぞれ砂場に座り込む事なく、活発に遊んでいました。

いっぱい遊んで帰ったら
今日は、運動会のご褒美も兼ねたスペシャルメニューが待っていました(^-^)v
唐揚げ・コロッケ・野菜の甘辛煮・なます・トマトのサラダ
鮭と豚肉入りの具だくさん味噌汁・いなり寿司・おにぎり・栗と小豆のおこわなど。
食べきれない程ありましたが、食いしん坊のどんぐりさん達は
それぞれ好きな物をリクエストして、モリモリ食べていました(*^^*)

10月28日(水)

2015年10月28日 15:00
今日は、お集まり前に登園したお友達から順番に11月の壁面制作をしました。
画用紙を半分に折ったり、レンコンやサツマイモのスタンプをしたりと
子ども達の中には、「もう一回!」と楽しく取り組んでいましたよ(#^^#)
どんな壁面が出来るかお楽しみに(#^^#)
 
そのあとはお集まりをして、久しぶりに紙芝居を読みました。
いつもと違った様子に子ども達は興味津々と見てくれていました。
 
お話の後は、遊具を組み立て2種類の滑り台を用意して最初は
順番に名前を呼ばれた人からどちらかを選んでやってもらいました。
 
が!なかなか順番を守れない子が多くてビックリ(+o+)
怪我をしてしまってからでは遅いので、慌てないこと、順番は守らないと楽しくないことを
何度もストップをして伝えました。なかなか周りの事まで気にして遊ぶことは難しいですが、
集団で過ごす時にはとても大切なことなので、伝えていける機会をたくさん作り、
今後も伝えていけるようにしていきます。(#^^#)
 
身体も動かし楽しんだ後は、ブラブラ散歩に出かけました。
行先は、守部神社です。
守部神社に入る前に鬼瓦が何やら怒ってるみたい、、、( ;∀;)
なでだろう?と聞いてみると、怪しいオオカミがウロウロしているとのこと、、、
その話を聞いてすでに怖がってしまっているお友達もいたので、
力の付く嘘っこアメをみんなに配りボッケットに大切にしまっていざ神社の中へ!(^^)!
みんなで、オオカミに出会いませんようにとお参りをしてウロウロしていたら
どこからか「ウヲ~~~っ」と狼のいびきが聞こえます( ゚Д゚)
勇気のあるお友だちが声の聞こえる方へと見に行くと、、、⁉
怖い怖いオオカミが「がおおおおおお~!」と出てきました!
お腹もすいているようで、みんなはあっちこっちと逃げ回りましたが、さすがオオカミ(;゚Д゚)
勢いもあって一人のおともだちが捕まってしまいました(-_-メ)
オオカミに綱引き勝負をして勝ったら、許してください。とお願いをして
どんぐり対オオカミで大勝負!

1回目は負けてしまいましたが、2回目は力の付くアメをなめたおかげで勝ちました!
みんなでばんざいをして、おおかみにも「優しいオオカミになってね」と約束をしてどんぐりに帰ってきました。
「は~よかったな~」と話をしながら帰ってきました。(#^^#)
今日はご飯の代わりにおにぎりだったので、子ども達は大喜びでした。

10月27日(火)

2015年10月27日 20:00

今日は、むこっこ保育園のすずらん(3才)・れんげ(2才)
・どんぐり・地域の子供達とのリズム交流の日でした。
いつもより早めに片付け・出席・トイレを済ませ保育園のホールに集まりました。
ちょうどあざみ(5才)・すみれ(4才)組がリズムを終えて歌を歌うところで、
皆がどんぐりさん達が座っている方を向いて歌を歌ってくれました。
素敵な歌声に皆じっと聞き入っていましたよ(*^^*)

ホールの壁際にコの字型に並んで座り、ピアノに合わせて順番に
ウサギ・カメ・金魚・どんぐり…などをしました。
皆もよく知っているリズムなので、楽しそうに自信を持ってやっていました。
二人でするリズムも、れんげ・すずらんの子どもが誘いに来てくれてペアになって、
シーソーや洗濯機を楽しんでいました(^-^)v
「まつぼっくり」「きのこ」「うんどうかいの歌」を歌ってリズムを終わりました。
子ども達に「楽しかったね‼」と笑顔で言われ、
皆ですることの楽しさを体感していることがわかり、とても嬉しかったです。

リズムの後は、靴を履いて帽子を被りぶらぶら散歩に出かけました。
いっぱい実っていたみかん・かきは・・・すでに収穫されていました(>_<)
木に残った萎んだ実を、カラスが食べたんだ!と納得している姿が可笑しいどんぐりさん達です。

いつものオバケの道では、シャッターの向こうを覗いた子どもがすかさず
「オバケの目が見えた!」と。固まるどんぐりさん達!
怖がりさんが後ろの方で「ヤッチチノプー」と小さい声で呟いた!
強力なおまじないの言葉があったね。と皆で一斉におまじないをして覗いてみると…
みごとオバケは退散していました。そして、先生のポケットに皆の勇気を讃えて
みかんを二つプレゼントしてくれていました。やったぁ~!\(^-^)/
さっそく皆でその場に座って分けて頂きました。とっても甘いみかんでした。
オバケのくれたみかんは、どこから来たのかなぁ…
不思議に思うどんぐりさん達なのでした(*^^*)

※すべての持ち物に名前(フルネーム)を!※
冷え込む日もあり、上着を着て登園される事も増えてきました。
また、長袖Tシャツなど、新たに増やして下さったところもあります。
登園時履いてこられる靴下もよく迷子になります。
名前の書き忘れがないか、今一度ご確認下さい!
尚、靴下は靴の中に入れずにロッカーにしまって下さい

※長すぎるズボンの調節のお願い※
子どものサイズに合わない長ズボンは特に階段の登り降りで裾を踏んで危険です。
子どもに合わせて折り込み、戻らないように縫うか留めるかして下さい。

以上、よろしくお願いします。

10月26日(月)

2015年10月26日 19:00

今朝は少し肌寒かったですが、いいお天気(*^^*)
どんぐりさんも少し鼻水が出ている子もいますが元気に来てくれています。

朝のお集まりですが、指人形を使ってみんなのすきな『ぞうさんとくもの巣』をしました。
指人形のしっぽや耳だけ見せたり鳴き声を教えてあげると、
どんな動物が出てくるか考えて答えてくれました。

絵本は『おおきなたまご』を読みました。
にわとりさんが庭に小さなたまごを植えると芽が出て木になり大きなたまごが出来ます。
そのたまごで大きな目玉焼きが出来るお話です。
その大きなたまごをみんなも少しずつ、お味見しました。

そして、トイレを済ませて大井戸公園に散歩に出掛けました。
大井戸公園に着くと、入ったところにバラの花がたくさん咲いていました。
みんなで『いい匂いだねぇ』とバラの花の香りも楽しみにしました。
そのままどんどん奥に入っていくと、いつものようにどんぐりがいっぱい落ちていました。
どんぐりをたくさん拾ったり、落ち葉で遊んだりして楽しみました。

気がつくと山原先生がいないので…みんなで呼んでみると
遠くから山原先生の泣き声が聞こえました。
そっちの方へ探しに行くと
『勝手にみんなから離れて一人でふらふら歩いていたら、
やまんばに連れて行かれたぁ( ノД`)…』と丘の上から泣きながら出てきました。
みんなもびっくりでしたΣ(゜Д゜)
どんぐりさんも一人でふらふら歩いて行かないように約束をしながら、
やまんばの大好物のどんぐりを葉っぱのお皿にたくさん置いて帰ってきました。

帰り道では『今日の給食はお肉かな?お魚かな?』『お肉がいい!』と楽しみにしながら帰ってきました。

今日の給食は
・ごはん
・鶏肉の照り焼き
・きのこの白和え
・かぼちゃと玉ねぎの味噌汁
でした。

~登園後の朝の準備、いつもご協力ありがとうございます。~

※お散歩用と給食後用の洋服のセットですが、寒い場合などはこちらでちゃんと調節しますので、
 カゴに書いてある物だけをセットして下さい。

☆違うものが入っていると着替え中に入れ替えたり戻したりする手間が増えて困る事がありますので、
 ご協力の程よろしくお願い致します。

10月23日(金)

2015年10月23日 14:30

今日は、お集まりの後にじゃんけんゲームをして遊びました。
手遊びでしている「焼き芋じゃんけん」を歌って順番交代でするじゃんけん遊び!
普段は一緒に楽しんでいるのですが、今日は4グループに分かれて一人一人フープに入り
じゃんけんをしていきます。
そうすることで、子どもの姿もよく見えますしじっくり関われます。
まだ、じゃんけんの勝ち負けは分からない子も多いので、
負けた時は「泣くポーズ」あいこの時は「腰に両手を持って行く」
勝ったときは「ばんざい」のポーズをすることで楽しみました。(#^^#)
 
順番であったり、お友だちを待つことはまだまだ難しいですが
また、日を重ねていくことで長く来ているお友達のように出来るようになってくると思うので
出来る出来ないは気にしなくても大丈夫ですよ(#^^#)
 
そのあとは、フープを増やして電車ごっこを二人組になって遊びました。
笛の音で前と後ろを交代します。
最初に説明をしたので前がいい!後ろがいい!のケンカはなかったです。ホッ(#^^#)
何度か繰り返し遊び、最後はトイレに行きま~す!と電車になると
これまたスム~ズにいけました。!(^^)!
 
そのあとは、みんなの大好きな「かぼちゃ公園」にいってきました。
公園では、ゾウさんの滑り台が大人気でたくさんのお友だちで滑り降り、
降りたところでみんなが重なっていくのが楽しいようで、
それを何十回も誘われ遊ぶのですが大人も意外と楽しめ大笑い!
ぎゃ~ぎゃ~賑やかに遊ぶ子どもと、大人!(^^)!
ほかの遊具でも、たくさん遊び身体を目いっぱい使って遊べるよう促しながら遊びました。
今日の昼寝もみんな快眠(-_-)zzz
 
休日も快眠に促せるよう過ごしてみてはいかがでしょうか?(#^^#)
家の中でゴロゴロ、テレビを見て過ごすなどではなく、
家の周辺を歩いて散歩に出かけてみたり、
公園に出かけてみたりしてみてはいかがでしょうか(^^♪
 
先日どんぐりの帰り道、歩いて帰るのです。と、、、
家は結構な距離があるので私は驚いたのですが、
お子さんが「夕焼けを見たい」と言ってたのでゆっくり見ながら帰るのもいいかな?と思ったそうです。
そんな子どもの声に応えてくれていることにすごく嬉しく思いました。
お仕事もされている中、帰り道なら出来るかな?と思われたそうです。
お子さんも嬉しそうに手をつないで帰りました。
 
皆さんも同じようにお仕事や家事などで追われ大変かと思います。
そんな中だからこそ、ゆっくりと関わってやれる時間を見つけてみてはいかがでしょう?
きっと、お母さん、お父さんにっとてもホッとできる時間になることでしょう(^^♪

10月22日(木)

2015年10月22日 23:00

今朝は少し曇り空ですが、お外で遊ぶのに暑過ぎずちょうどいい感じでした。
お部屋で指人形のメロン君と出席をとりました。みんな少し照れながらもメロン君とタッチ!
そして『まるまるころころ』という絵本をみました。
いろいろな色や大きさの丸が転がってきます。
それがくっつくと"ぶどう"や"あおむし"、"てんとう虫"や"パンダ"になります。
大好きなぶどうは「食べる!」「美味しい♪」とみんなでつまみ食いしました(笑)

そのあとは大きな布をつかって『うえからしたから』を少しして遊びました。
ボールも出して玉入れをして遊び始めると、先生が持つ大きな布にボールを入れるより
布を持っている方が楽しそうに見えたのか同じように布を持つどんぐりさん。
なので、せっかく入れたボールがこぼれるこぼれる…。
入れてもなかなかボールは入りきらず、みんなでワイワイしながらやっとボールが全て入りました(笑)

次はお片付け競争。
カゴや袋にボールを片付けるのは早い早い!あっという間に片付きました。

そのあとはトイレを済ませて守部公園に遊びに出掛けました。
今日は途中守部神社の鬼さんに『公園で遊んでくるね~!』と言い、寄り道せず公園まで歩きました。
公園につくと砂場で持っていったおもちゃを使ってケーキやお山を作ったりして遊びました。
宇宙という遊具で遊んでいて
「どこに行くの?」と聞くと
「お買いもの!」
「なに買うの?」と聞くと
「飴ちゃん♪」
おさるさんにもなって遊具にぶら下がったり、バナナを食べたりして楽しく遊びました。

公園でいっぱい遊んだのでお片付けをしてどんぐりルームに帰りました。
帰り道は溝を泳いでいる魚を見つけたり、守部神社の鬼さんに
「給食いっぱい食べるからね!」と約束をしてかえってきました。

今日の給食は

・鯖の竜田あげ
・ころころサラダ
・しめじとキャベツのお味噌汁
・ごはん
でした。
サラダも頑張っておかわりしていた子もいました。

10月21日(水)

2015年10月21日 17:30

今日もとってもいい天気で、外に出ると暑いぐらい!
身体を動かし遊ぶには、とっても気候が良いので運動遊びなども取り入れて遊ぶようにしています。
 お集まりをしてから、園庭に出ていつものように座って待つ事も身についてきたので
園庭にいろんなものがあっても飛び出す子が減りました。
跳び箱や段差のある平均台の遊び方を説明をして、名前を呼ばれた子から順番にやってみました。
みんな、嫌がる子も一人も居らず参加することが出来ました。(#^^#)
順番を待つこと、お友だちを応援する気持ち、やってみようとする気持ちが
みんな持てていたように思います。
 
運動遊びを楽しんでからは、城の越公園に砂場道具を持って行きゆったりと遊んできました。
砂場道具を持って行ったので 、砂場にたくさんのお友達が集まり
ワイワイ賑やかに大きな山とかわいい山作りをして盛り上がっていました。
他のお友だちは、身体を動かし滑り台や大きな固定遊具などで繰り返し遊んでいましたよ(#^^#)
「あ~たのしい!」と言いながら遊ぶ子どもたち(#^^#) かわいいですね!(^^)!

10月20日(火)

2015年10月20日 19:00

今日は高倉公園に行く事にしました。
秋の花壇を見て阪急電車の線路に沿ってお散歩するのは久し振りです。
どんな花が咲いているかな…(^-^)
ということで絵本は「でんしゃがゴットン」を読みました。

秋の花壇は、ピンクやオレンジの優しい色の花が咲いていました。
コスモスや紫色のラベンダーは皆の目を引きますね(^^)
いい臭いがするかな?とラベンダーに顔を近づけてみたら
すかさず「にがい!」と…(笑) 甘い香りはしなかったけど苦いって…。
子どもの表現は楽しいですね!

線路沿いのマンション玄関ホールには、かぼちゃおばけが笑ってる(>_<)
見回せば家々のお飾りにも、おばけが一杯でした。

大きなお魚にも会い、電車に手を振って高倉公園に行きました。
滑り台から鉄棒、モアイ像のところの動物に跨がり皆で出発進行!走り回って楽しく遊びました。
最近一人遊びでなく、数人で同じ遊びをする姿がよく見られます。
仲間意識も育ち、順番待ちなどでもめる事もあるけど
皆で遊ぶと楽しい事がわかって、自ら皆と一緒にしようとしている姿を嬉しく思います(^-^)

高倉公園のあちこちを走り回って遊んで帰る途中、
後ろのお友達が信号に引っかかって、
先発組は前にあったデイサービスのおばけ飾りを見て待っていたところ、
施設の方が「どうぞお入り!」と呼んで下さいました。
のぞいて見たらおじいさん・おばあさんがニコニコ手を振って下さっていました。
信号を渡って合流した皆で玄関に並び「今日は時間がないので、また遊びに来ます!!」
とご挨拶をしてどんぐりに帰りました。

10月19日(月)

2015年10月19日 19:00

綺麗な青空の広がった月曜日。今日は遠くまで歩こうと、中の池公園まで遊びに行く事にしました。
中の池には皆の大好きなかぼちゃ公園と同じぞうさん滑り台があります。
お名前を呼んで、準備をしたらすぐに出発!
散歩車に乗らず全員で歩いて中の池を目指しました‼

満開のキンモクセイの香りがあちこちの庭先から漂い、
名前を覚えた子どもが見えない花を探して「キンモクセイが咲いてるよ!」と知らせてくれました。

公園に着くと入口前の畑にミカンがどっさり実っていました。
「喉乾いたね。頂こうか(うそっこで)」青いから「ちょっと酸っぱいね」と皆で頂いて公園内へ。
それぞれの遊びたい遊具に走って行って遊んでいました。
ぞうさん滑り台は、直線と螺旋の滑り台があって一人一人お気に入りがある様子…。
滑ってはまた、争うように階段を登り前の子供が滑ったのを見て滑り降りる。
なぜか大人が滑ろうとすると後ろから押す…(笑)
お友達にはやらないからわかってるのでしょうね(^-^)
滑り台を降りたらひとしきり遊具の周りを追いかけっこをして、また滑り台に登り降りる…。
こんな遊びを何人かで遊べるようになっています。

大きいテーブルや椅子みたいな石に上ったり下りたりをしている子や、ブランコを楽しむ子も。
楽しく遊ぶ事ができました。帰りは広いグランドに並んでかけっこをしました。
皆で一斉のスタートが難しいのですが、なんとか「よーいどん!」と走る事ができました。

途中、パワーシャベルが土を運んで地ならしをしている現場に遭遇。
皆目をキラキラ輝かせて、土をすくい運び埋める作業に見入っていました(O.O;)

いつもの事ながら、帰りは前後の差がなかなかうまりません(((^^;)
2歳は2キロ歩けると言います。
行きはよいよい、帰りは怖い(@_@)お友達もたくさん。
足腰が弱いと帰りの道のりは遠いようですね(-_-;)

お子さんは歩いていますか?
すぐに抱き上げていませんか?階段を自分で上り下りしていますか?
毎日の小さな積み重ねが、子どもの歩く力になります。
子どもが歩くチャンスを奪わないようにお願いします。

アイテム: 111 - 140 / 555
<< 2 | 3 | 4 | 5 | 6 >>