ブログ

5月2日(月)

2016年05月02日 23:00

今日はゴールデンウイークのど真ん中なので、
来てくれるお友達もいつもより少ない…
でも来てくれたお友達は元気いっぱいなので、
久々に大井戸公園に行く事にしました。
往復歩くのは小さい子ども達には無理があるかな…?と
行きは誰も乗らない散歩車を押して出かける事にしました。

早めに片付けを済ませ、朝の集まりをしました。
絵本は「およげこいのぼり」を読みました。
散歩の準備をしていたら、どんぐりルームの窓から手が届きそうな場所に、
鯉のぼりのポールが立てられ、あざみさん(5才児)が鯉のぼりをあげていました。
目の前を泳ぐ鯉のぼりにどんぐりさん達は大喜びで、
口々に鯉のぼりの歌を歌いながら見ていました。

準備をして、いざ大井戸公園へ。
暑いだろうと半袖一枚に着替えて出かけて正解。
皆たちまち汗ばんでいました。
最近どんぐりの仲間に加わったお友達は歩くのが嫌で「抱っこ~」(;^_^A
道で出会う蝶々やタンクローリーで、誘いながら公園に向かいました。
いつもは子ども達に声をかけてくれるタンクローリーのおじさんも、
お休みなのか全車並んで止まり誰もいませんでした(;^_^A

賑やかに大井戸公園に着いたら、入り口の水路にたくさん大きな鯉が
皆を迎えるように集まっていて、ひとしきり眺めてから公園の中に入りました。
向かうのは大きな滑り台のあるところ\(^o^)/
それぞれ、動物のシーソーや新しくなった滑り台で遊んでから
大きな滑り台に自然に集まり、坂登りをして
皆で「せーの!」で滑る。を繰り返して遊びました。
やっぱり大井戸公園では、これが一番面白いよね(*^^*)
何度も繰り返して遊びました。

帰りは、薔薇の花壇の所を通ったので鼻を近づけて香りをかいでみましたが、
まだつぼみだからか薔薇の良い香りをかぐことはできませんでした。残念(>_<)
今度は、薔薇園の方に行ってみたいと思います。

※ゴールデンウイーク、日頃出来ない親子での遊びやふれあいを大切に楽しくお過ごし下さいね。
 

4月28日(木)

2016年04月28日 23:30

木曜日は雨がなぜか多いですね(T^T)
今朝もどんよりと曇った空から雨が降り始め散歩は難しそう…。
皆の揃うのを待ちながら、少しゆっくりめに片付けをして朝の集まりをしました。
元気な返事が聞きたくて最初に「いいおへんじできるかな」を読みました。
絵本の中では、小鳥のぴーちゃん・子犬のコロ・子猫のみー・怪獣君もゆうちゃんも、
皆元気によい返事。さて皆はどうかな?と名前を呼ぶと、
負けじと元気な「はーい」を聞かせてくれました(*^^*)

ハンカチ遊びや人形を使っての揺さぶり遊びをしました。
ハンカチ遊びは、ポトンと落としたり「にぎりぱっちり」をしながら手を開いていく事が、
手の開きの悪い子は難しいのでたくさん取り入れたい遊びですね。
また頭に乗せたり投げた布を上手くキャッチするのは、
目で追うことが出来ないと難しい(・・;)

それぞれが出来そうで難しい事を繰り返し楽しんでいました。
使ったハンカチは「洗濯」をして畳んで片付けました。
揺さぶり遊びは、人形を使って「たけんこがはえた」「塩振ってぱっぱ」「ぞうきん」をしました。
中には人形より自分がして欲しくて、大人の前に寝転びにくる子もあり賑やかに遊びました。

その後は全員でリズムもしてみました。
まだ、参加できなくて見ているだけの子もいますが、見てしっかり参加できていました。
また、初めてリズムに参加した子ども達はも見よう見まねで一緒にしていたり、
何となく共に動いている小さいこども達もいました。
むこっこでは、しなやかな体作りの為に毎日行うリズム。
どんぐりルームでもたくさん取り入れていきたいと思っています(^_^)v

いっぱい体を動かして遊んだ後は、F積み木や箱積み木などの積み木を使って、
給食までの時間を自由に遊びました(^-^)

※帽子は毎日かぶってきて、かぶって帰りましょう。
これからは日差しが強くなるので、帽子は必要です。
また、転倒した時などにも頭を守れるので、
出かける時には必ず帽子をかぶる習慣を身につけましょう。

4月27日(水)

2016年04月27日 23:00

今日はあいにくの雨でしたが、むこっこ保育園でお誕生会があるので
朝のお集まりをしてから、むこっこへ遊びに行きました。
今月の出し物は「むぎちゃんのピクニックシート」というお話でした。
むぎちゃんのシートに色んな動物たちが遊びにやってきて、
どうぞと入れてくれる繰り返しのお話です。
どんぐりの子ども達も色んな動物が出てくるたびに
「あっあっ」と指をさして喜んでいました。
 
出し物を見た後は、どんぐりに戻りマットを出してお引越しゲームを楽しみました。
3つのお家があり、傘を出してお散歩に出かけたり、三輪車にのって出かけたりする中で
雷がなってきたり、バイクがきてそのたびにお家に逃げ込み「ホッ」
お昼寝をして今度はピクニックに出かけようと、うそっこおにぎりを作って出掛けました。
ピクニックシートでおにぎりを食べていたら、、、おなかの空かせたオオカミがやってきて
「きゃ~!」追いかけられ、逃げ回る子ども達( ゜Д゜)
疲れ切ったオオカミに「一緒にあそぼう」と優しく声をかけてくれる子ども達。
それではと、組み立て遊具をだして滑り台や、トンネルで身体をたくさん動かし遊び、
そのあとは積み木や絵本などを見てほっこり時間を過ごしました。

雨の日も、たくさん身体を動かしいっぱい遊んだどんぐりさんでした。(#^^#)

4月26日(火)

2016年04月26日 19:30

今日のお集まりでは、手遊び歌で「♪たまごたまごがパチンとわれて
中から○○が出てきて~。。。♪」という○○のところに色んな動物の名前で歌いました。
その動物の人形が出てくると目を真ん丸にして喜ぶ子どもたちの顔が可愛いこと。
今日はひよ子ちゃんに名前をよんでもらいました。
元気に返事をする子、はにかみながらする子、様々でしたよ。(#^^#)
 
そのあとは絵本を2冊「なっとうさんがね」と「いちごさんがね」を読みました。
最後に読んだいちごさんを見に行こうと、公園に行く前に寄り道をしていくことにしました。
 
保育園からすぐ近くのお家のプランターに可愛いイチゴが2つ!
今にも手が、、、とひやひやしながらでしたが誰も採ることなくおいしそう!と
目でみて楽しめました。(#^^#)

またその近くにサクランボの木があるのですが、
さくらんぼがたくさん赤みを増していておいしそう!
赤くなったら食べていいよと声を掛けてもらっていたので、
早速カラスに食べられる前にいただこうと、少しだけ採らせていただきました。
公園で食べようと話をし、楽しみが少し加わり頑張って歩いていましたよ(#^^#)

公園に着き、サクランボを洗い一粒ずつ渡して味見をしました。
酸っぱいのやら、甘いのやらどれもおいしくいただきました。
手にしたものの、やっぱりいらないとお返しする子も何人かいまいた。(#^^#)

食べ終わった後は、公園でゆったりと遊びました。
ダンゴ虫を探したり、ブランコや、地球の遊具に乗って楽しんでいましたよ。
砂場遊びはいつも大人気で、たくさんのお友だちで遊んでいました。
時々おもちゃの取り合いでけんかになることもありますが、そんな経験も大切で
大人が仲介に入り、「かしてね」「いいよ」「あとでね」と
最初は子どもの気持ちになって代弁するようにしています。
集団で過ごす中で、子ども達もどうしたらいいのか?にぶつかりながら
毎日頑張って過ごしています。楽しく終わる日もあれば、ケンカの多い日もあります。
だけど、みんなと一緒がたのしいな♪と思ってもらえる日が来るのを
私たちも楽しみに日々頑張っていきたいと思っています。(#^^#)

4月25日(月)

2016年04月25日 21:30

今日は朝からとても暑い1日でした。
何人かのお友だちはおうちから半袖を着ての登園!元気いっぱいですね(*^^*)
お集まりでは「てんとうむしぱっ」と「いちごさんがね…」の絵本を読みました。
「いちごさんがね…」はずんずんずんと歩いてお散歩にいっていろんな虫に出会う可愛いお話で、
小さいお友だちも楽しそうに見ていました。
「てんとうむしぱっ」では、かえるやだんごむしなど虫が好きなお友だちは興味津々で見ていました。

「公園にも虫がいるかなー?」とみんなも準備をして、お散歩にでかけました。
よく通る道のおうちにいちごが植えてあって、少しずつ赤くなってきていました。
みんな美味しそうないちごをへばりついて見ていて、パクっと食べてしまいそうでした。
またすぐ近くのおうちには、鯉のぼりが飾ってあって、
「あれ?泳いでないね」「風ふいてないからだね」と話をしながら
「ふぅ~」とみんなで風をふかそうとしましたが、なかなか今日は泳いでくれませんでした。
残念だったけど、近くで見ることができたので、嬉しそうでした。
そして、ずんずん歩いて公園に到着しました。
公園では、小さいお友だちも階段をゆっくりあがり、滑り台に何度も挑戦して楽しんでいました。
てんとうむしやだんごむしをたくさん見つけて嬉しそうな顔をして「いっぱいいたよ!」と見せに来てくれたり、
砂場では、美味しそうなケーキを作ってたくさん好きな遊びをして過ごしました。
いちごや鯉のぼり、虫を見つけることができて、春を感じた散歩になりました。

4月22日(金)

2016年04月22日 15:30
今日は、暑いぐらいのいい天気(#^^#)
朝のお集まりにも、泣き止んで参加出来るようになってきたお友だちが増えてきました。
オーガンジーの中に隠れてるのはだ~れかな~と跳ねたり、
鳴き声で子ども達は「ウサギ!」「お猿さん!」と大当たり(#^^#)
今日はお猿さんにお名前を呼んでもらい元気な返事が返ってきました。!(^^)!
生活表を見ると、朝からしっかりとご飯を食べてきているお友だちがたくさんでした。
 
朝は一番エネルギーを使う日中の為にも1日の中で一番しっかりと食べてほしい食事です。
ご飯だと、バランスもよく食べられると思うのでこれから暑い夏を元気に乗り越えるためにも
早寝(8時)早起き(6時)朝ごはんに近づけるよう生活リズムを整えていきましょう!(^^)!
 
お集まりの後は、お散歩へ。
まだかまだかと赤くなるのを待っているサクランボの木を見に行ったり、
大きなこいのぼりを見に行ったあと、守部公園に行ってきました。
 
環境になかなかなれない中なので同じメンバーがそろう曜日にはなるべく同じ公園に行き
少しでも知っている場所で安心して遊べるよう心掛けています。
 
公園では、ダンゴ虫を探して触ってみたり
遊具に登ってみたり、ぶらんこ、砂場、砂場の周りをかけっこして遊んでいましたよ。
ゆったりと遊ぶ中で、楽しい時間を少しずつ増やしていけたらと思っています。

給食もいっぱいよく食べました。!(^^)!
さわらの塩焼き、小松菜と薄揚げの煮びたし、玉ねぎとジャガイモの味噌汁でした。

4月21日(木)

2016年04月21日 21:30

今日は昼から雨の予報でしたが、朝からどんより…
みんなが来るころには雨がぽつぽつと降りだしました。

お集まりでは、「あーんあーん」と「はっぱのおうち」の絵本を読みました。
絵本の中でも雨がふっていたので、雨みたいに新聞紙を破ってふらそうか!と話をして準備をしました。
みんな豪快に「いえーい」など気合いをいれながらびりびり。
小さく小さくちぎっていく子もいれば、長くねじってへびみたいにして頭にまいて、
「へい、いらっしゃい」と魚やさんになる子もいました。
新聞紙の山に飛び込んでかくれんぼをしていたりする子もいて、
いろいろでとても面白かったです。
小さくちぎった新聞紙をたくさんかかえて「せーのーで」の合図で
みんなで上になげて雨を何度も何度も降らすと、
「うわー」と嬉しそうにいい顔を見せてくれていました。

そのあと、みんなで新聞紙を集めて
お片付けも収集車になってあっという間にしてしまいました。
お片付けのあとは、小さいお友だちは支援センター、
大きいお友だちはどんぐりのお部屋に分かれてゆったりと好きな遊びをしました。
外には出掛けられなかったけど、お部屋で元気いっぱい楽しく過ごしました。

4月20日(水)

2016年04月20日 16:00

今日は、お集まりもなかなか難しく、朝の挨拶と手遊びをしている間は
「なんだ?なんだ?」と寄ってきて見ていましたが
絵本が始まると以前から来ていたお友だちだけがちょこんと座っていました。
今は、環境に慣れていってもらえたらと、ゆっくり関係作りから始めますね(#^^#)
きっと、泣き止める日はきますのでお家の方も、笑顔で送り出してやってくださいね。

そのあとは、トイレに行って散歩の準備(#^^#)
みんなが動き出すと、おもちゃを「がしゃ~ん!」とあちこち賑やか!(^^)!
今は違うよ~と声を掛け知らせていますが、今はまだ分からないよね(#^^#)
色んな場面で子ども達はお家とは違う集団の中で頑張っています。
きっと、帰った後は疲れていると思いますのでゆっくり休ませてあげてくださいね。
 
準備が整ったら、さ~!散歩にでかけます。
今日の目的地は守部公園です。公園までの道中もお話をしながら楽しかったです。
暖かくなってきたので、道端に咲く花やチョウに出会いそれだけでも嬉しいようですよ。
 
公園に着き、地球の中に集まりみんな楽しそう!砂場では、カップに砂を入れて
プリン作りと、食べる人でにぎわい、みんなそれぞれ楽しめましたよ(#^^#)
また、いっぱい遊ぼうね。(#^^#)

4月19日(火)

2016年04月19日 17:30

今日も気持ちの良いお天気なので、散歩に出かける事にしました。

絵本は「てんとうむし  ぱっ」と「ちょうちょのしろちゃん」を読みました。
散歩で歩く尼宝線の側道の花壇にはちょうちょが…
その先の高倉公園にはてんとう虫がいるかな?と探しながら行く事にしました。

花壇には、ビオラやハナミズキが満開。つつじも咲き始め、
もんしろちょうもアゲハも皆を誘うように飛び交っていました(*^^*)
でも、子どもたちの興味はその先の線路を走る阪急電車(笑)
電車が通る度にテンションが上がります。
踏切が鳴り始めたら、とたんにストップ!
どっちから電車が来るかなぁ~とキョロキョロ(笑)
通り過ぎる電車にちぎれるほど手を振るどんぐりさん達なのでした。

高倉公園に着いたら、あちこち探索する子、滑り台やブランコで遊ぶ子、
砂場に広げてもらったお砂場セットで砂遊びをする子。
高倉公園の周囲はユキヤナギが植えられていて、
この草につくアブラムシが大好きなてんとう虫が集まってくるので、
てんとう虫探しをしました。

風でユラユラ揺れるユキヤナギを目をこらしてよく見ると…いたいた!
赤や黒のてんとう虫をたくさん見つける事ができました。
アブラムシの付いた枝ごと捕まえてきたので、
しばらくどんぐりルームで飼ってみたいと思います。

※毎朝ベビーカーや、自転車でどんぐりに来られていると思いますが、
自転車・ベビーカーを降りてからは抱っこではなく歩いてますか?
階段も抱っこで上がっていませんか?
できるだけ、歩くチャンスを奪わずに手をつないで歩くようにしましょう。
靴も大人がしまうのでなく、子どもに靴箱にしまうよう促してあげて下さいね。
小さい子ども達にも、手を添えて一緒にするようにしましょう。
泣かずに来られるようになったら、是非心がけて下さいね。よろしくお願いします。

4月18日(月)

2016年04月18日 17:00

新しく一週間の始まり。
まだまだお別れの時は大騒ぎの子ども達ですが、
殆どの子はお家の方の姿が見えなくなると、気持ちを切り替えて玩具で遊んだり、
周りの様子をうかがったりしています。
朝のお別れで泣いても、絵本を見る頃や散歩に出かける時には笑顔も見えて、
また食事も泣かずに食べられていますので、安心してください。

我が子の泣く姿を見て、朝のお別れがズルズル長引いてしまうと
逆に子どもも寂しさが増えてしまい、泣き止みにくくなってしまうので
準備が終わったら「行ってきます!」と笑顔で声を掛けて
子どもたちの背中を押してあげる感じでサッとお出かけください。
後の事は保育士が引き受けますのでお任せくださいね。(o^^o)

絵本は「だるまさんと」と「あがりめさがりめ」を読みました。
雨が降りそうなので近場を選び、サクランボを見に行って
城ノ越公園で遊ぼうと出かけていきました。

フォークリフトのある自販機の事務所の前の水路は、
時々カルガモが可愛い姿を見せてくれるので覗いてみましたが、
今日はいませんでした。残念(>_<)

サクランボの木は上の方から少しずつピンクに色づき始めていましたが、
まだ食べる時期にはなっていませんでした…
暖かくなって、毛虫も出てきたので私達が頂く前に毛虫に食べられそう…。
皆で「早く赤くなあれ。毛虫やっちちのぷー」とおまじないをして城ノ越公園に戻ってきたのですが…
残念ながら雨がポツポツし始めたのでむこっこの園庭で遊ぶ事にしました。

皆で園庭で遊ぶのは新年度初めて。
それぞれスコップやバケツを片手に泥んこ遊びを始める子や
広場の方で平均台やボールで遊ぶ子供など。自分の遊びたい事をして遊びました。

むこっこには、もう何年も育てているカメがいます。
どんぐりの子ども達にも見せてあげようと、園庭に放してみました。
わぁ~っ!と寄って来る子も遠巻きに見ている子もそれぞれでしたが、興味深く見ていました。
少し意地悪をしてカメをひっくり返してみました。
初めはじっとしていたカメが甲羅から足や首を使って元に返ろうとする様子を
「頑張れ!頑張れ!」と声援を送りながら見ている子ども達。
無事に元に戻ったら拍手をしていました(*^^*)
また、カメとも遊ぼうね(^_^)v

4月15日(金)

2016年04月15日 14:00

今日は、天気も良くお集まりでは「♪キャベツの中から」の 手遊びをして楽しみました。
キャベツの中から、あおむしやチョウが出てきて大喜びな子ども達(#^^#)
散歩で、虫さん達に出会うかな?こいのぼりもおよいでいるかな?と
色々話をして出かけました。
 
散歩に出かけてしばらくすると、こいのぼりを見つけて喜ぶ子どもたち(#^^#)
風がなく、しぼんでいるこいのぼりを見て「ふ~!」と息を吹きかけて
風をおこそうとする子ども達(^^♪ かわいかったです。
 
また、しばらく歩いて行くと今度は大きな大きなこいのぼりが大空を泳いでいるように見えて
「あっちあっち!」と指をさしながら近くで見ようと探していくと目の前に現れ
子ども達はひっくり返りそうなぐらい上を向いて目の前のこいのぼりを見ていました。
 
手を挙げると触れるかな?と手をあげる子、しゃべりかける子、いろいろで
ゆったり見て楽しめました。
 
そのあとは、守部公園に寄って遊んできました。
アリや、ダンゴ虫を見つけた子どももたくさん。
砂場でゆったりと遊ぶ子、遊具で活発に遊ぶ子それぞれ楽しく遊ぶことが出来ました。

朝はお預かり時に、新しいお友だちが慣れるまではバタバタしてしまう事が多く
申し訳ございません。
気になることがあれば、お迎え時などに声を掛けてくださいね。
週末はゆっくりお過ごしください。またのご利用をお待ちしております。(^^♪

4月14日(木)

2016年04月14日 21:00

今日は、雨の予報でしたが、だんだんお日さまも出てきて暑い1日でした。
お集まりでは「でんしゃにのって」の絵本を読みました。
小さい子どももよく絵本を見ながら、ワニやうさぎなど動物が出てくると
「あっ!」と指差したりしながら楽しんでいました。

みんなで電車を見に行こう!とお散歩に出掛けました。
花壇に咲いているいろんな花を見ながら
「チューリップかわいいね」「あっチョウチョいっぱい」と
いろんな会話をしながら、歩いて行きました。

少し歩いていくと、カンカンカン♪
「どっちからくると思う?」という問いかけに「こっち、あっち」と
それぞれ指を指しながら待っていると「ガタンガタンー!」と何回も前を通りました。
来た瞬間みんなで「ばいばーい」と手を降りました。
5回も見れたね!早かったねー!と満足して進んでいきました。

車が通らない道に出ると、少しお友だちと手を離して自由に歩いたり、
「よーいどん」と嬉しそうな顔をしながら走っている姿は
とても可愛かったです。楽しいお散歩になりました。

☆暑くなってきたので、毛布の方は子ども達も暑いようなので薄手のものに変更をお願いします。

4月13日(水)

2016年04月14日 09:00

今日は、最後のお友だちが一人( ;∀;)前に出てきてもらいご挨拶をしたもらいました。
みんなからも頑張ってねと声を掛けあいました。(#^^#)
天候も気になっていましたが午前中はどうにか天候ももちそうだったので
少しでも外に出て気分転換しようと、朝のお集まりを早くに済ませ散歩に行こうと出かけました。
 
すると、日差しもでてくるぐらい天気も良くなってそのまま守部公園に行こうと
守部神社の鬼さんのご機嫌をうかがってみると、「機嫌が悪いみたいやで」と
子どもが察知したようで教えてくれました。
どうする?と聞くと「やちちのぷ~しよ!」「お豆ポイしよ!」と
いうことでみんなで一緒に2つのおまじないをしておきました。
初めてのお友だちは何のことやら?といった表情を見せていましたが
これからこのおまじないはよく使うことになるので覚えててね~(#^^#)
 
ブラブラ散歩をしながら公園に着きました。
先に来ていた保育園のお友だちと同じカラー帽子だったので、
どんぐりさんは白色に変身(^^♪
 
好きな所で遊びに行っても大丈夫よ~と元気に走りまわる子ども達(^^♪
滑り台や地球の遊具の中に入って動物園ごっこや面白い遊びを繰り広げながら
忙しそうに遊んでいました。
初めてのお友だちは、トイレが近いようでおしっこの失敗で長蛇の列(^^♪
しばらくはこんな風景が続くでしょうね(#^^#)
着替えてすっきり(#^^#)きもちがいいね~と今日はたくさんお着替えをしたので
お洗濯のご協力お願いします。
 
※パンツやズボンに名前がない物もあり困っています。
 お名前がすべて書かれているか、もう一度ご確認していただけるようお願いいたします。
 
※今日初めてのお友だちはお家と違う環境での1日で疲れたと思います。
 昼からはゆっくり休ませてあげてくださいね。

4月12日(火)

2016年04月12日 23:00

今日も新しいお友達でいっぱいのどんぐりルーム(^-^)
朝の集まりでは、太鼓を叩いたり鯉のぼりを頭上に飛ばしたり…(笑)
泣いてる子も泣き止んで笑顔で見る事ができました。
絵本は「いないいないばあ」と「でんしゃにのって」を読みました。

今日は守部公園に出かける事にしました。
フォークリフトのある工場の角を曲がって行くと水路にカルガモがいました。
見つけて子ども達が歓声をあげるのでドンドン先に進んで行きます。
子ども達も先へ先へと追って行きます\(^^ )
余り車の来ない道なので、様子を見ながら子ども達を自由に歩かせてあげました。
カルガモは前に進んだり、戻ったりうろうろ…。子ども達もうろうろ(笑)
今日は飛び立たずに、たっぷり皆に姿を見せてくれました(^_^)v
しばらく追いかけて、カルガモにさよならして先を急ぎました。

工場のサクランボは、まだ食べるまでにはほど遠い青さ。
食いしん坊どんぐり軍団、早く食べたいと恨めしげに見上げてお化けの道へ…。
お化けの道は、へっちゃら君が「ここにもいた!あそこにもいた!」と言うので、
怖がり君が片端から「やっちちのぷー」と呪文をかける…と言う
いたちごっこをしながら歩きました(笑)
朝泣いていた子ども達も外に出ると、ご機嫌で楽しくお散歩できました。

目的地の守部公園では、砂場セットを広げたので殆どの子どもが
砂場でプリン作りをして遊んでいました。
近所のつくしっこの子ども達も来ていたので、一緒に遊んでいる子もいました。
こんな風に自然に交流出来るのがいいですね(^-^)
円形ジャングルを家に見たてて、ごっこ遊びを展開している子もありました。

どんぐりに戻ったら、美味しい給食が待っていました。
どの子も意欲的にパクパク食べる事ができていました。
いっぱい食べて大きくなろうね\(^o^)/

4月11日(火)

2016年04月11日 18:00

今日は、少し肌寒いですね。
こんな日は上着を着て散歩に出るので、薄手の上着の用意をお願いします。
冬のままの厚い上着では逆に汗をかいてしまうので調節をよろしくお願いします。

先週で幼稚園に進級していく子ども達がたくさん抜けて、
新しいお友達が半数以上なので、かなり賑やかなどんぐりルーム。
今日初めてどんぐりに来た子ども達も朝の集まりには自分の居場所を見つけて、
泣き止んで参加していました。元気なお返事が聞けるのはいつかな?

周辺散歩をくるりとして、カボチャ公園で遊ぼうとどんぐりを出発。
風が吹いて気持ちの良い散歩日和(^-^)
城ノ越公園前のいつもお花を見せて頂く角のお家。
花壇にはイチゴの花がたくさん咲いていました。
まだまだ小さくて子ども達に「イチゴだよ!」と知らせても
葉っぱをめくってみたり、花と大人を見比べるばかり…(笑)
花の真ん中を指差して「ここがイチゴになるんやで!」と話しましたが、
わかったかなぁ~。また見せて貰おうね(;^_^A

風を受けて元気に泳ぐ鯉のぼり発見。
これは皆の目にも映ったようで「おさかなや!」と。
本当!お魚やね。鯉のぼりだよ。皆でしばし眺めました。

さぁ、カボチャ公園!と思いましたが、
目の前の城ノ越公園で遊びたくて前に進まないので予定変更。城ノ越公園で遊びました。
グラウンドから遊具の所へヨーイドン。待ってました!とばかり一斉に走り出す子ども達(*^^*)
皆、一回は滑り台をしてそれからはあちこち遊びたい所で遊んでいました。
お砂場セットを出すと皆集まってきて、プリン作りやお山作りをして遊んでいました。

草むらにだんご虫がいないかなぁ~と探してみたら、いましたいました。大きいのがたくさん。
手のひらに乗せてみせてあげると、皆興味深く見ているのですが触るのはちょっと…と尻込みする子も、
へっちゃらで積極的に摘まみにくる子どもも。
地面を這うだんご虫を追ってみたり、手のひらに乗せたりして遊びました。
たっぷりのお日様を浴びて、爽やかな風の中時間いっぱいまで楽しく遊びました。

※新しい子ども達が増え、まだお互いがわからない事や
集団のルールが身についていない事もあり、ちょっとした事でトラブルになる事が多いです。
その際手指の爪が伸びていたら相手を傷つけてしまうので、爪は短く切ってあげて下さい。
よろしくお願いします。

4月8日(金)

2016年04月08日 18:30

今日は4人のお友だちが最後の日となり、毎日お別れの日々で私たちも寂しくてたまりません。(;O;)
でも、新しい園でも頑張れるよう涙をぐっとこらえ笑顔で送りたいと思っています。

色んな季節にどんぐりではたくさんの遊びをしてきました。
みんなで一緒に遊ぶことが楽しいと感じてもらえるようになり、
楽しいときには「もう一回!」とアンコール(#^.^#)
そんな声が嬉しくて、みんなが楽しめいっぱい笑って遊べるどんぐりルームを目指してきました。
それぞれ、行かれる場所は違うけれどきっと楽しみ方は知っている子ども達ばかりです。
新しい場所でも、頑張ってください(#^.^#)

お家の人とお別れの時は泣いて泣いて、、、何も手に付かなかったお友だちも
朝のお集まりにはみんな座って、お話を聞けているお友だちがたくさん(^^♪
ホッとする瞬間です。「しゅっぱつしんこう」の絵本はトンネルを通り抜けると
季節が変わっていき、最後には菜の花畑の見える駅に着きます。
ページをめくりながら、子ども達との今までを思い出しながら読みました。( ;∀;)
 
今日はどんぐりが大事にしている、歩くこと、遊ぶことを思いっきり満喫しようと
中ノ池公園を目指して出かけました。
最近入ってきたお友だちも「だっこだっこ」とせがんでましたが、偶然出会う花や、蝶、
ゴミ収集車などで気持ちもまぎれながも目的地に着くことが出来、よく頑張りました(#^^#)
 
公園では、先に来ていた同じカラー帽子のお友だちがいたので
どんぐりは白色に変身して遊びました。
小さなお友だちは負けじと滑り台などでも活発にあそび、
こちらはその動きに合わせて追いかけるのが必死でした(+o+)

輪っかのトンネルや、砂場の周りにある丸太に登ったりとにかく良く遊んだ子ども達!(^^)!
帰り道はさすがにみんなの話し声も小さくなり、お疲れ状態でしたが
最後まで歩いて帰ってくることが出来ました。
身体も心も大きく成長しましたね!(^^)!
新入のお友だちは、これからですよ(#^^#)
子育ても楽しめるよう支援していけたらと思っていますのでよろしくお願いします。(#^^#)

4月7日(木)

2016年04月07日 16:00

今日は満開の桜に無常の雨(ToT)もう少し楽しみたいけど、散ってしまうかなぁ~。
どんぐりのお友達も外に出られないし、何して遊ぼうかなぁ…。

新年度が始まってまだ1週間程。
数回しか来ていない子ども達の中にはすでに落ち着いて遊べる子も、
まだまだお家の方とのお別れで泣いてしまう子もそれぞれですが、
少しずつ泣きやめる時間も長くなってきています。
笑顔でお別れできる時は必ず来るので、もう少し一緒に頑張りましょう。

朝の集まりで♪赤い風船るるる~♪とペープサートを見せながら歌い
「赤い物は何でしょう」と想像してもらいました。
りんご・トマト、赤いピーマン(パプリカ)など色々出てきました。
「晴れた日にお空で眩しいもの」と話してみると、少し考える目になって「お日様」と。
こんな風にオレンジ・緑・黄色・白など同じようにその色の物を考えて答えました。

絵本は「うわ~ぁ」を読みました。
動物やお友達、お母さんが出会う物に驚いてピョーンと飛び上がるお話です。
怖いものを聞いてみると、おばけ、恐竜など答えてくれました!

新しいお友達と初めてリズムを楽しみました。
うさぎ・カエル・かかし・時計・ハイシー・カメ・金魚・とんぼ・メダカなどをやってみました。
先輩どんぐりさんを見よう見真似で参加していました。

皆で輪になって「糸車」をしていたら梅谷先生が遊びに来てくれました。
先輩どんぐりさん達は大喜び。新人さん達は何が始まるの?とワクワク。
玉すだれで、進級した事をお祝いしてくださり、
皆の大好きなクルクルレインボーを回して下さいました。

軍手の手遊びでたくさんのお花を咲かせたり「たけんこがはえた」で揺さぶり遊びをしたり、
お膝に座らせてもらって♪馬は歳、歳泣いても強い♪や大きな布の下にもぐり込んで
♪上から下から大風こい♪と布を上下に振ってもらって遊びました。
すっかり泣き止んだ子ども達は上下する布の下で、目をキラキラさせていました。
梅谷先生に遊んで頂くと時間が瞬く内に過ぎていきます。
あっという間にお別れの時間になり♪さよならあんころもち、またきなこ♪と握手をしてお別れをしました。
次回は6月に来て下さるそうです。楽しみですね(^-^)

梅谷先生を見送って、給食までの短い時間を積み木を出して遊びました。
F積み木は組み方一つで色んな物が出来そうな魅力があって、
年齢の高い子ども達は競い合うようにお城のような物を作っていました。
小さい子ども達は、積み木を積んで塔のような物を作っている子が多かったです。

そこでオオカミごっこをしよう!と積み上げた積み木をフーフーのフーで吹き飛ばして遊びました。
一人の力では無理でも何人かで「せーの!」で吹くとグラグラ揺れだし、
タイミングが合えば倒れるので楽しくて何度も遊びました。
雨だったけど、梅谷先生も来て下さったので、お部屋の中でいっぱい遊ぶ事ができました(^_^)v

4月6日(水)

2016年04月06日 20:00

今日も最後のお友だちがたくさんなので、お集まりをして最後のお返事も
元気よくしてくれました。
絵本をみてから、今日はとってもきれいに咲いている桜を見に行こう!と
さるた公園に行ってきました。
幼稚園の近くを通るので、どんぐりのお友だちはいないかな~と覗きながら公園に向かいました。
 
長くどんぐりに通ってくれたお友だちが多かったので、ちょっと長い距離でも全然へっちゃらで
どんどん駆け足で進むので、初めてのお友だちは一生懸命ついてきてくれました。(#^^#)
 
途中、菜の花畑にたくさんの蝶がとんでいて「わ~すごい!」と子どもも思わず声が出てしまうほどでした。(#^^#)
 
楽しく元気に歩いて着いた公園でも、元気いっぱいで高い滑り台を勢いよく滑って「キャハハハハ!」
ブランコ、丸太のグラグラ橋でもいっぱい遊べました。

最後にゆっくり満開の桜を見て帰ってきました。(#^^#)
帰りに幼稚園によってみると、どんぐりのお友だちが居てバイバイしてどんぐりに帰ってきました。(^^♪
元気に過ごしている姿を見てホットしました。
みんなもこれから頑張れることでしょう(#^.^#)
どんぐりのを卒園するお友だち、みんな新しい園でも頑張ってね(^^♪
また、いつでも遊びに来てね。(^^♪

4月5日(火)

2016年04月05日 20:00

今日も初めてのお友達もいましたが、比較的落ち着いて泣くお友達は少数。
来てくれたお友達全員で朝の集まりもできました(^_^)v

皆の大好きな「ぞうさんとクモの巣」もニコニコ笑顔で見る事ができました。
絵本は「あがりめさがりめ」と「おばけがぞろぞろ」を読みました。

今日も初めてのお友達もいましたが、比較的落ち着いて泣くお友達は少数。
来てくれたお友達全員で朝の集まりもできました(^_^)v

皆の大好きな「ぞうさんとクモの巣」もニコニコ笑顔で見る事ができました。
絵本は「あがりめさがりめ」と「おばけがぞろぞろ」を読みました。

今日は小さいお友達も多いので、自由に歩ける道をたくさん選んでぶらぶら散歩に出かける事にしました。
新しいお友達もいるのでおしっこをした後、帽子をかぶって散歩に出る事を知らせると
先輩達に混じってスンナリ準備もできました。

並んで歩くのも、道路は手をつないで歩くというルールも、
身に着くまでは途中で手を離したり座り込んだり…(--#)
それらの行動は全て皆の通った道。
友達同士手をつないで歩けるようになるのが楽しみです。

キンカンを頂く工場の桜の木。去年はたくさんサクランボが実り
「食べてもいいよ!」とお許しを頂いていて、散歩に行く度にごちそうになっていました。
今年の実りはどうかな…と見に行くと青い実がた~くさんなっていました。
わ~い!早く色づかないかなぁ~\(^o^)/また食べに行こうね。
綺麗な梅が咲いていた枝にも梅の実が…季節は緩やかに回り始めているようですね。

お化けの道は、先輩どんぐりさん先導でお化けのいる所を教えてあげました。
忘れていけないのはお化け封じのおまじない。怪しい所を指差し「やっちちのぷー」
新人さん達も覚えてね(^^)

ぶらぶら散歩で、よく歩く道は小さい子ども達も自由に歩けるので、
自分が発見した物をあちこち探索しながら歩きました。
チューリップが咲いていたり、満開の桜を見上げたり、道路脇の溝に降りて歩いてみたり…。
春の散歩を楽しむ事ができました。また、行こうね!

今日の給食は新じゃがいもの煮物と人参とふきとツナの和え物。
煮物にはえんどう豆も散らしてあって、春がいっぱいでした。
初めて来てくれたお友達も殆ど残さず食べることができました。

4月4日(月)

2016年04月04日 20:00

今日も新しいお友だちがたくさん来てくれました。
お母さんと初めて離れて寂しくて泣いてしまう子もいたので、
落ち着いて過ごせるように部屋をわけて遊びました。

天気は残念ながら雨でお外はいけないかな~と話をしながら遊んでいると、
曇ってはいましたが、雨があがったので「今がチャンス!」と
急いでお片付けをして、お集まりをしました。

絵本は「はらぺこあおむし」を読みました。
「あっいちご食べてる」「ちょうちょになった」といろんな声をだしながら
楽しんで見ることができました。

「ちょうちょ飛んでるかな??」と楽しみにしながら、ぶらぶらお散歩に出掛けました。
桜やパンジー、チューリップなどいろんなお花をみつけることができました。
チューリップを近くで見ながら「さいた~さいた~」と可愛く歌もうたいました。

少し進むと線路が見えてきて、かんかんかん♪
「どっちからくると思う?」「こっち」とそれぞれ指を差しながら待ちました。
そして、電車が通るとみんな大興奮で「ばいばーい」と手を振っていました。
「いっぱい見れたね」「何個みれた?」と会話を楽しみながらぶらぶらお散歩にいくことができました。
散歩に出掛けると泣いていた子たちも泣き止み、楽しめました。
帰ってきてからは、少しの間電車を長くつなげて散歩のときに見た阪急電車を走らせたり、
車を駐車場にたくさん並べて停めたりして、好きな遊びをしました。

4月1日(金)

2016年04月01日 21:00

今日は4月1日で新入園児もたくさん。
やはりお別れは悲しくて、泣いていたお友だちがたくさんでしたね。
そんな中、今日から先輩のお友だちたちはもう泣けないと感じたのか?
涙に流されることなく、しかも泣いてるお友だちに優しく「これ使う?」と
自分が持っていた遊具を渡しに来てくれたり、だいいじょうぶよ~と明るく声を掛けに来てくれたり
私たちの声より気持ちに届くみたいで、そのたびに泣き止めみんなの様子を覗くように見ていましたよ。
 
時間は掛かるかもしれませんが、みんな同じ道を通ってきました。
きっと、笑ってバイバイが出来る日がやってくるので、それまではお家の方も気丈に
振舞って頂けると助かります。
 
お別れの時間が長くなればなるほど子どもの気持ちは前に向けなくなるので、
お顔を見てお別れをしていただいたら後はお任せください(#^^#)
 
今日は、お集まりをして先生やお友だちの名前を呼んでお返事してもらいました。
絵本を2つ読んでいる間に、雨がポツポツ、、、散歩に少しでも行きたかったですが
お部屋遊びに変更(^^♪

雨が大好きなカエルさんたちのお集まり~♪とゲロゲロ~♪
ボールをたくさん出してポイポイ自由に投げて遊んだり
フープの水たまりをたくさん見つけるとゲロゲロとあちこちに飛んでみたり、
水たまりの中からポイポイお隣の水たまりに投げてみたり、色んな遊び方があり面白かったです。

すると、傘を持ったカエルの親分が登場!傘の中にボールを入れて遊ぼう!と
玉入れのようにみんなは傘をめがけてポイポイ投げ入れます。
たくさん入ったかと思ったら、台風がきた~!地震だ~!と
中のボールが何度も何度も転げてしまうのもおかしくて、繰り返し楽しみました。(^^♪
 
そのあとは年齢別に支援センターとお部屋に分かれてゆったりほっこりと遊びました。
 
1階の支援センターでは、ままごと遊具や滑り台などでよく遊んでいたそうです。
2階のお部屋組は滑り台やトンネルでたくさん遊び、そのあとはカプラでお城を作りたい!
おいすを作りたい!と見本の写真を真剣に見ながら集中して遊んでいました(^^♪
 
給食の時間には誰も泣くことなく落ち着いて食べることが出来ていましたよ(^^♪
 
今日は疲れたと思うので早くに布団にはいれるように、生活リズムを整えてやってくださいね(^^♪
早寝早起き、朝ごはん!しっかりとした身体づくりを家庭でも出来ることから始めてくださいね(#^^#)
 

3月31日(木)

2016年03月31日 21:00

とうとう3月最後の日になりました。今日でお別れするお友だちもたくさんいて、とても寂しいです。
今日も暑いぐらいお天気になって半袖で過ごせるほどでした。

お集まりでは「パンダ銭湯」の絵本を読みました。
パンダがお風呂に入る様子が書かれている絵本で、秘密がわかっていくと
みんな「あっ!」という表情で楽しんで見てくれていました。

お集まりが終わると準備をして、お散歩にでかけました。
守部神社の鬼さんは、今日はニコニコと笑っていると教えてくれました。
「みんな上手に道のはしっこ歩けるようになったからかな?」
「よかったね」と話をしながらいつもの道を進みました。

細い道に入っていくと「あっおばけ」とたくさんの目のおばけを指差したり、
ドアの向こうを覗いてみると「怖いのおった」「やちちのぷぅしとく~」と言ってくれた友だちがいたので、
みんなでせーの「やちちのぷぅ」の魔法をかけて通りぬけました。なにもなくてよかった~。

守部公園に到着して、滑り台やブランコをしたり、砂場で一生懸命たくさんの砂を運んできて、
大きなお山や桜を飾った可愛いケーキなど作ってゆったりと好きな遊びをしました。
少し桜も咲き始めていて、もうすぐだね~とぽかぽかお散歩になりました。

お別れするお友だち、保護者の方に向けては昨日のブログにも書かせていただいたのですが、
子ども達が過ごしやすい様にとたくさんの協力をして頂きありがとうございました。
これから新しい環境に変わられる方々は、また一から始まるのかと不安や楽しみが交差し
しばらくは落ち着かないかと思いますが、子ども達も同じで頑張ってくれると思います!
疲れて帰って来た時のわがまま一つ、聞いてやって下さいね♪(v^_^)v
それだけで、また次も頑張れると思います♪(v^_^)v

また、どんぐりに遊びにきて下さ〜い

3月30日(水)

2016年03月30日 21:00

今週から、お別れする子どもも増えてきて、なんだか寂しいです。
今日も数人のお友だちとのお別れがあるので、「幼稚園や保育園に行くお友だちが
たくさんだけど、どんぐりにいつでも遊びに来てね」と朝のお集まりでお話をしました。(#^^#)
 
みんなは、元気で「ぼく○○幼稚園にいくねんで~」「わたし、○○園!」と相変わらずでした。(^^♪
お話も今日は「ぼちぼちいこか」と、「がたんごとん」の2冊よみました。
かばさんがやりたい事、やってみたい事に挑戦してみるけどうまくいかず、、、というお話です。
みんなも、新しいところに行っても、ボチボチがんばって、楽しく過ごしてくださいね。
 
そのあとは、いつも陰から支えてくれていた園長先生や、給食室の先生たちに挨拶に行ってきました。
みんなで「ありがとう」を伝え大好きなかぼちゃ公園に行ってきました。
 
公園では、かくれんぼや滑り台などなどみんな声を掛けあってよくあそびました。
準備や歩くスピードも早かったのでたっぷり遊ぶことができました。
 
そのあとは、思い出の道から帰ろうと少し早めに公園を出て守部神社に向かいました。
帰り道にもたくさんの桜が咲いていてきれいだね~木の下でおいしい物食べたいね~と
話をしていたら「ぼくのおうちにおいで!」「わたしのおうちはごちそうよ!」と話が盛り上がり
みんな家自慢をしてくれ面白かったです。どんな豪邸に住んでるんだ!?ヽ(^。^)ノというぐらい
ぼくとこにはな~と話がどんどん広がっていくのでおかしかったです。
 
そんな楽しい話をしていたら気づくと、お化けの道に!みんな今日は居てるかな?と
見に行ってくれたのは、やっぱり女の子たち( ゚Д゚)
その後に「よし!ぼくらも行こう!」とドキドキな男の子たち( ゚Д゚)
未来の姿が見えそうです。(笑)

シャッターの中にお化けが4体いた!と女の子たち!それならやちちのぷ~!で
やっつけながら行こうという男の子たちの案(#^^#)
いっぱいやちちをしながら守部神社に着き「幼稚園や保育園にお化けさんたちが付いてこない様に
お守りください。そして、みんなが元気に過ごせますように」とお願いしてきました。
 
どんぐりで過ごしたたくさんの日々の中お散歩は欠かせない大切な時間として保育してきましたが
歩くのがイヤ、何を見ても素通りだった子ども達が、今ではどれだけ歩いても
散歩道に咲いている草花に気付いたり、お家の飾り物などで季節の変化に気付いたり、
小さな楽しみを見つけ散歩に出かけるのを楽しみにしてくれるようになりました。
 
今は便利なものや、見ていたらいつまでも相手してくれるテレビやビデオは
子ども達でも操作できるものとなっています。
そこに、家族の会話はありますか?触れ合って遊べてますか?

まだまだちいさな子ども達です。環境は大人がしっかり選んで作ってやらないといけません。
どうか、この便利な世の中こそそれがなければ何もできない子どもではなく、
あるもので楽しめる考える力を育んでやってください。
今しかできないこと、いっぱいありますが、
どんぐりでは少しでも楽しい思い出が出来ることに取り組み、
皆さんにお伝えできたかな?と思っています。

お別れは寂しいですが、この出会いを大切にまた困ったことがあればいつでも帰ってきてください。(#^^#)
みなさんに出会えてよかったです。これまで、たくさんのご協力ありがとうございました。(#^^#)
 

3月29日(火)

2016年03月29日 21:30

3月も最終週となり、幼稚園に入園するお友達や保育園への入園が決まったお友達で、
そろそろ「今日が最後のどんぐりルーム」と言うお友達が毎日のようにいます。
一人一人どんぐりに来てくれた期間は異なりますが、慣れ親しんだ子ども達、
子育てのお手伝いをさせて頂いた保護者の皆さんとのお別れは寂しいです(;_;)
また、こちらの方に来る機会があれば元気なお顔を見せて下さいね。

今日もどんぐりに来てくれた元気な子供達と、公園で思いっきり遊ぼうと
二本松公園に行く事にしました。まずは、出席の確認です。

冬の間お家から出るのを嫌がっていた寝ぼすけウサギも、暖かくなったので
♪ナカナカホイ  ソトソトホイ  ナカソトソトナカ  ナカナカホイ♪と
顔を出すようになったので、名前を呼んでもらいました。

朝ごはん食べてきた人!ウンチも頑張って来た人!と聞いてみると、
全員が元気な返事…ホントかな?(笑)
じゃあ、元気なお返事をよろしくお願いします。と名前を呼ぶと
皆の元気な「はーい」を聞く事ができました。

絵本は『あがりめさがりめ』を読みました。
以前本を読んだ後に手遊びをして「いないいないばあ」をしたら、
おでこに目がついて三ツ目になった事を覚えていて、顔をまじまじと見つめる子供達(・・;)
今日はお化けに変身しませんでした(笑)

準備をして二本松公園に向かって出発。
車通りの激しい道を避けて遠回りしたら、なかなかたどり着かない二本松公園に不安になったらしく
「公園にいかないの?」と何度も尋ねられました(笑)

二本松公園に着くと、近所のお友達もたくさん遊びに来ていました。
順番に遊ぼうね!と声をかけて、いってらっしゃい!
一斉に滑り台に上りつく子ども達。
少し前は、定番の階段から上る子がほとんどでしたが、
ネットやロッククライミングの所や輪がつながってトンネル状になったところなど、
様々なところから上り下りして遊んでいました。
これまでは勧めても尻込みをしていたのに、自ら自信をもって挑戦しています。
大きくなった事を実感する一瞬ですね(^_^)v

公園奥の木や階段の所を走り回って遊ぶ子ども達もいました。
今日もそれぞれ自分の遊びたい所で思いっきり遊びました。



3月28日(月)

2016年03月28日 23:00

昨夜は春の嵐で雷も鳴っていましたね。この先はだんだん暖かくなるかしら…

皆が揃うまでカプラで遊びました。
四角く置いてどんどん積み上げていくと塔のようになります。
低い段階で壊されてももう一度と積み上げるのですが、
ある程度高くなってくると真剣になってきて
「そっと置いて!」とお互いに注意しながら積んでいきます。

とうとう皆の背の高さよりも高くなり、
幾分斜めの『どんぐりの斜塔』が完成しました。
出来上がると嬉しくて周りで「やったぁ~」と喜びを分かち合いました。
そんな喜びの手が塔に触れ、あっけなく崩れてしまいましたが
「もう一度」と挑戦して三角置きのちょっとスリムな塔もその後に完成できました。
皆でする時は、自分の思いだけでしてはいけない事なども、
少しずつわかってきているようです(^-^)

今日は暖かいので絶好のお散歩日和!久々に武庫川に行こうと
絵本「たぬきのじどうしゃ」を読んで、すぐに準備をして出かける事にしました。
川の中にカエルの怪物はいるかしら…。
守部神社の鬼さんも、お化けの道もトットと通り過ぎ武庫川を目指しました。
武庫川の土手への階段下には、どんぐりを出ておよそ15分で行き着く事が出来ました。
皆早く歩けるようになったね(^^)v

武庫川に着いたらまずは川をあちこちよく見ないと、怪物がいたら大変( ̄。 ̄;)
皆で見回してみたら…いたいた!水の中に緑の物体。
川の流れにさらされている「それ(石に緑のビニールがはりついている)」は
今にもこっちを振り返りそう∑(OωO; )
誰かが「やっちちのぷ~」しよう!と言うので早速おまじない。
これで安心と遊び始めるどんぐりさん達(笑)

河川敷と土手沿いの車道の斜面は上って遊ぶには恰好の斜面。登っておいで!と促してみました。
スイスイ登る子も、四つ這いでおっかなびっくり登る子も…。登ったはいいけど、降りるのは…
だんだん勢いがついて、転がってしまう子も(笑)
足に自信のない子は、一度登ったら終わりか、登ったら降りない(笑)

遊歩道の赤と白のタイルは、色に入ったり丸や四角に入ったり。
指示されたところにほとんどの子供が入っていました。
色や形だけでなく、合わさった「赤の丸」と指示しても理解して入れていました。

あの木のところまで!と目標を決めて皆で走ったり…。
何度来ても河川敷は楽しく遊べます。
帰り、先に走って行った子がタイルの所に座ってる。聞いてみるとお風呂に入っているとの事。
皆で汗を流し、疲れを癒してからどんぐりに帰る事になりました\(^o^)/

いつも帰りはグダグダになるので、今日はどうかな?と心配したけど、
行きと同じくらいの所要時間で帰る事ができました。
お昼寝は皆、コテン!でした(^-^)

生活表をみると、ほとんどのご家庭がパン食でなく、
ご飯を食べるように変えておられて嬉しいです。有難うございます。
7時までには起き、朝からしっかり食べて、排便を済ませて登園する。
この健康な生活の基盤をつくるのはこの乳幼児期だと思います。
親が我が子にできる、簡単でもあり継続するには難しい事でもありますが、
身につくように頑張りましょう!
 

3月25日(金)

2016年03月25日 15:00

今日もどんぐりルームのお別れ会を楽しみました。
今日は、むこっこから年長組のお客さんが来てくれました。
一緒にお集まりをして「七福お化け団」というお話の劇をみました。
 
こわ~いおばけのお話ではなくお助けマンなお化けたちの集団のお話で、
引越し先を探していたお化けたちが見つけた家に体調を崩したおじいさんが居て、
みんなで温めたり熱を冷ましたりと得意な技で助けてくれる優しく愉快なお話でした。
 
助ける場面になると、同じように気持ちが盛り上がり「がんばれ~!」と掛け声があったり
みんなも盛り上がったお別れ会でした。
 
そんなタイミングで昨年に卒園したお友だちが、遊びに来てくれ
一緒に公園にも遊びに行ってきました。(#^^#)
今日は少し風が吹くと寒かったので久しぶりにジャンパーを着て出かけました。
城の越公園に着くとヨ~イドンで駆けっこで公園の遊具の方へ行き、
それぞれ好きな遊具で身体を動かし楽しみました。(#^^#)
大きな遊具もたくさんある公園ですが、こどもたちは挑戦したいようで
怖いけどやってみる!と心も体も成長した姿が最近はいろんな場面で見られるようになりました。
 
皆様からのアンケートも見させていただきましたが、たくさんのコメント等ありがとうございました。
 
大切な所は残しながら、改善できることは今後も考え
子ども達に返していけるよう努力していきます。
大切なお子様たちを預かる集団だからこそ、
色々とご協力を頂かないといけないこともありますが、
今後もますます張り切って頑張っていきますのでよろしくお願いします。
 
新しい環境を迎えられる保護者の皆様にとっては、
また新たなスタートという事で不安もあるかと思います。
ここで出会った友達、私たちはいつまでも応援していますので
思い出した時にはいつでも遊びに来てくださいね(^^♪
 
今日も元気いっぱいな子ども達でした。(#^^#)
 

3月24日(木)

2016年03月24日 18:00

今日のお集まりでは「もこ もこもこ」の絵本を読みました。
もこもこ~と嬉しそうに見ていました。
お別れ会で先生たちが楽しいことをするよ!という話をしてから、
「七福おばけ団」という劇をしました。

そのお話には、かさおばけ、いったんもめん、炎のおばけ、雪女がでてきて、
みんなで住んでいたアパートがぼろぼろなので潰されてしまうことになり、
おばけたちがいったんもめんの上に乗って新しいおうちを探しながら飛んでいくと、
小さなおうちを見つけます。そこには、おじいさんが住んでいて
「お~ば~け~だ~ぞ~」と驚かして追い出そうとしましたが、
なんだかおじいさんの様子がおかしいことに気づき、
みんなで近くまで行くとおじいさんは熱を出して寝込んでいました。
「大変だあ~」とおばけたちで力を合わせて炎のおばけは部屋を暖めて、
雪女がおでこを冷やしてあげると、すっかりおじいさんの熱は下がって元気になりました。
すると、おじいさんは「助けてくれてありがとう、みんなで一緒にここで暮らそう」と言ってくれて、
おばけたちは大喜び!おばけたちとおじいさんはずっと仲良く暮らしました。という劇でした。

優しいおばけだけど、やっぱり怖くて固まってしまう子がいたり、泣いてしまう子もいましたが、
「頑張れ」と応援してくれたり、楽しんで見ている子たちもたくさんいました。
また、おうちでも「どんなお話だった?」と聞いてあげてみてください。

お別れ会が終わってからは、城ノ越公園へお散歩に行きました。
歩きながら、「歩こう歩こう♪」と歌を歌って楽しく出掛けました。
少し桜が咲いていて「きれいだね~」と眺めたり、好きな遊びをしました。
風が吹くと少し寒かったけれど、子どもたちは元気いっぱいでした。

3月23日(水)

2016年03月23日 21:00

今日も新人どんぐりさんが、やって来ました。
玩具に気を取られてお母さんとのお別れも何の事?と言う感じだったり、
どーして置いていくの~(ToT)と泣いてしまったり。
けれど、周りを見回して自分の遊びたい玩具を見つけて泣き止み遊ぶ事ができました。

今日は皆が揃うまでの時間に「カプラ」を出して遊んでみました。
最初はなかなか組み上げられず、またちびっ子怪獣に壊されたりして、
形にはなりませんでしたが、大人が一緒になって「お家を作ろう!」とやってみる事にしました。

まず子どもに座ってもらって、その周りにカプラを積み上げていきました。
初めは組み上げていく大人にカプラを渡すたけだった子ども達も、
見よう見まねで組み上げ始め、最終的には何人もの子どもが参加して
座っている子どもの首の辺りまでカプラが組みあがりました。

壊すのが面白かったちびっ子怪獣達も、だんだん出来上がってくると
壊してはいけないものと思ったようで、そばに来てもそおっと触ったり静にカプラを置いてみたり…。
殆どのカプラを使ってしまったので、じっと座っていてくれたお友達に立ってもらって
皆で出来た事を喜び、しばらく「やったぁ~!やったぁ~\(^o^)/」と飛び跳ねて喜び合いました。
さぁ、片付けよう!という事で、もう壊していいよ!と声をかけると一瞬の内にバラバラに…。
それもまた楽しくて、散らばったカプラを皆で片付けるのも早かったです。
一つの物を皆で根気強く作る!こんな事も出来るようになった事がとても嬉しいです(^^)v

今日もお天気がよく、ちびっ子達もいたので車の少ない道を自由に歩こうと散歩に出かけました。
先日一反木綿がいたお化けの道。近付くと「そ~っと歩こう!」と誰かが言うので皆で忍び足で歩いていきました。
恐る恐る覗いてみたけど、今日はお留守のようでした(;^_^A
満開の桜を見たり、赤い丸い花びらのぼけの花を見たり、春はお散歩してても綺麗な発見がたくさん。
いつもの花壇のブロックはカニになって横歩き。皆落ちないで上手に歩けていました。
お化けが潜んでいそうな穴を見つけると何人かで「やっちちのぷ~」とお化け封じもすっかり上手になりました。
花を見つける度に脱線し、怪しい所には集まり…楽しいぶらぶら散歩をして、
守部神社にお参りをしてどんぐりに戻りました(^-^)

今日初めてのお友達も泣くことなく、ぶらぶら散歩では皆と一緒にちょこちょこ歩き回り、
食事も手づかみやスプーンでたくさん食べることが出来ていましたよ(*^^*)

3月22日(火)

2016年03月22日 21:30

東京では桜の開花宣言も出されいよいよ、春本番!
むこっこの園庭の桜のつぼみはまだ硬そう。花開く時が待ち遠しいですね(^-^)

どんぐりルームでは、新しいお友達が朝のお別れで泣いてしまったり、
久々に来て喜んで遊び始める子や泣いてしまう子や…(´`:)
様々ですが、先輩どんぐりさん達はこの新人さん達のように
「連れて来られる」ではなく「どんぐりに行ったら○○して遊ぼう!」と
決めて来てくれる子どもが増え「○○公園に行こう!」「かくれんぼして遊ぼう」など、
子どもからリクエストをされる事も多くなりました。
今の新人さん達の姿が一年前の先輩の姿。
本当に体も心も大きくなったなぁ~(*^^*)と嬉しく思います\(^o^)/

絵本は「はらぺこあおむし」を読みました。
青虫君は大きくなったら蝶々になりました…と言うことで、
皆に大きくなったら何になるの?と聞いてみました。
プリンセス・魔法使い・何かを(聞き取れませんでした)作る人・お母さんなど。
夢のある答えや現実的な答え。なぜか虫と言う答えも(笑)
電車や車になる!という答えも(笑) 即座に大人と答えたしっかりさんもいました。
すくすく育ってなりたい者になってほしいなぁ~と思います。

気持ちの良いお天気なので、中河原公園でかくれんぼをしよう!と出かけました。
通りの家の花壇には、色とりどりの花が咲いて子どもたちも
「綺麗だね~!」「何の花?」などと話しながら歩いていました。
立派なしだれ桜がほころび始め「もう少ししたら、また見に来ようね」と先に進みました。
中河原公園の周囲はユキヤナギが植えられています。
公園への最後の曲がり角を曲がったらユキヤナギが
本当に雪が積もっているみたいに満開に咲いていて、
子どもたちも「うわぁ~(@^▽^@)」と歓声をあげて大喜びでした。

まずはかくれんぼ。
皆隠れたくて一斉に走りだし、それでは…と大人が鬼になりました。
が、やっぱり皆じっと隠れてはいられず、鬼にむかって盛大にここにいるよ!と
顔を覗かせすぐに、見つかってしまいます(笑)
中には「鬼になる!」と言いながら隠れに行っちゃう子も。
見つけたり、見つかったりが面白いかくれんぼごっこを、何度も何度も繰り返して遊びました。
ひとしきり遊んで公園の遊具で自由に遊んでどんぐりに戻りました。

※だんだん暖かくなってきて上着なしで散歩に出かける事も多いので、
トレーナー(上着を着ない時にあれば長袖のTシャツよりも、暖かいと思います)や
長袖の洋服と共に半袖のTシャツもロッカーに忘れず用意をお願いします。

3月18日(金)

2016年03月22日 21:00

今日も午前中はいいお天気で子どもたちは「あついー!」と汗ばむくらいでした。
お集まりでは「電車にのって」の絵本を読みました。
「わにだーわにだー」と次に停まるところの名前を繰り返して言いながら
楽しんで見る子もいれば、真剣な表情で一生懸命見る子もいました。

そのあとに、図鑑にのっていた「つくし」をみんなで見て、
散歩道につくしが出ているか探しにいくことにしました。
少し歩いていくと、いろんな花が咲いている花壇の周りに
つんっつんっと出ているつくしを発見!!
あったーと、とても嬉しそうだったので近くで見よう!と
つくし探しに夢中になる子どもたち(^○^)

ちょんっとさきっぽを触ってみたり、何本か大事そうに手に持っていたりと、
とても可愛かったです。そして花壇の横の溝をみんなで並んで歩いていくと、
ときどきトンネルがあって小さくなりながらくぐって進んで行きました。

すると、前に線路が見えてきて「でんしゃー」と手をふりながら大喜びで、
通りすぎていくのを何本か見ることができて大満足でした。
電車が、通るたびに、「バイバーイ!」と、何度もしながら高倉公園に到着しました。

お友だち何人かで草むらに上手に隠れて「もういいかーい」「もういいよ」と
かくれんぼを楽しんでいたり、ブランコでお友だちと横に並んで
顔を見合わせながら一緒に楽しむ姿もありました。(^○^)
つくしをたくさん見ることができ、そろそろ春が来たかな?と感じれたお散歩になりました。

アイテム: 11 - 40 / 555
<< 1 | 2 | 3 | 4 | 5 >>