9月29日(火)
今日はむこっこ保育園では9月生まれの誕生会があり、
いつものようにどんぐりさん達も先生の出し物を見に行きました。
どんぐりのお部屋で皆が揃うのを待ち、トイレを済ませてむこっこへ…。
今月の出し物は太鼓の演技でした。
まず2台の和太鼓を使って『打合せ太鼓』の演奏を聞きました。
勇壮な太鼓の演奏は、お腹に響くようで泣き出すかと思いましたが、皆真剣な眼差しで見入っていました。
次は平太鼓に合わせて5人の先生が♪ラッセラッセラッセラ♪の掛け声も勇ましく踊る『荒馬』を見ました。
いつもの事ながら、手拍子をしたり、首をフリフリしたりでノリノリのどんぐりさんたちでした(^-^)
誕生会の後は、ぶらぶら散歩に出かけました。歩いていると大人が促すより先に、
虫の鳴き声や色づき始めた柿やみかんに気がついて知らせてくれるようになり、
自然に耳や目を向ける気持ちが育っているんだな…と嬉しく思っています。
いつも通る工場の柿やみかんがどんどん大きくなってきて、
でもまだ青くていかにも酸っぱそうで…それでも食べたいどんぐりさんは、
色付いて落ちたみかんを「食べられるのあった!」と…(笑)
あれは、カラスの親分の食べるみかんだからと、なだめて青いみかんを食べて(うそっこで)
酸っぱい事を確認しあい、黄色く熟れたらチョーダイしようね!(笑)と言いながら先に進みました。
お化けの道に差し掛かると入り口の木で、カラスが鳴き出した。
「お化けがいるから気をつけて!」って言ってると言うと緊張する子ども達。
周りをみるとやっぱりシャッターが薄く開いている。
皆でのぞいてみると「いた!」「見える!」と口々に言い合う子ども達。
「やっちちのぷー」とおまじないをかけて、トットとお化けの道を後にして、守部神社へ行きました。
お化けが来ませんように!とお願いをして、ミニかくれんぼをしました。
かくれた大人を皆で探すのですが…
かくれてる側からは丸見えなのに、前しかし見ていない子ども達なので全く気付かない(^-^;
やっと目が合ったらどの子も一瞬ポカン(((・・;)としてから、笑顔になるのが可笑しかったです。
守部神社を出ると、遠回りしてどんぐりに戻りました。
歩いて走って、盛りだくさんなぶらぶら散歩を楽しみました。