3月28日(月)
昨夜は春の嵐で雷も鳴っていましたね。この先はだんだん暖かくなるかしら…
皆が揃うまでカプラで遊びました。
四角く置いてどんどん積み上げていくと塔のようになります。
低い段階で壊されてももう一度と積み上げるのですが、
ある程度高くなってくると真剣になってきて
「そっと置いて!」とお互いに注意しながら積んでいきます。
とうとう皆の背の高さよりも高くなり、
幾分斜めの『どんぐりの斜塔』が完成しました。
出来上がると嬉しくて周りで「やったぁ~」と喜びを分かち合いました。
そんな喜びの手が塔に触れ、あっけなく崩れてしまいましたが
「もう一度」と挑戦して三角置きのちょっとスリムな塔もその後に完成できました。
皆でする時は、自分の思いだけでしてはいけない事なども、
少しずつわかってきているようです(^-^)
今日は暖かいので絶好のお散歩日和!久々に武庫川に行こうと
絵本「たぬきのじどうしゃ」を読んで、すぐに準備をして出かける事にしました。
川の中にカエルの怪物はいるかしら…。
守部神社の鬼さんも、お化けの道もトットと通り過ぎ武庫川を目指しました。
武庫川の土手への階段下には、どんぐりを出ておよそ15分で行き着く事が出来ました。
皆早く歩けるようになったね(^^)v
武庫川に着いたらまずは川をあちこちよく見ないと、怪物がいたら大変( ̄。 ̄;)
皆で見回してみたら…いたいた!水の中に緑の物体。
川の流れにさらされている「それ(石に緑のビニールがはりついている)」は
今にもこっちを振り返りそう∑(OωO; )
誰かが「やっちちのぷ~」しよう!と言うので早速おまじない。
これで安心と遊び始めるどんぐりさん達(笑)
河川敷と土手沿いの車道の斜面は上って遊ぶには恰好の斜面。登っておいで!と促してみました。
スイスイ登る子も、四つ這いでおっかなびっくり登る子も…。登ったはいいけど、降りるのは…
だんだん勢いがついて、転がってしまう子も(笑)
足に自信のない子は、一度登ったら終わりか、登ったら降りない(笑)
遊歩道の赤と白のタイルは、色に入ったり丸や四角に入ったり。
指示されたところにほとんどの子供が入っていました。
色や形だけでなく、合わさった「赤の丸」と指示しても理解して入れていました。
あの木のところまで!と目標を決めて皆で走ったり…。
何度来ても河川敷は楽しく遊べます。
帰り、先に走って行った子がタイルの所に座ってる。聞いてみるとお風呂に入っているとの事。
皆で汗を流し、疲れを癒してからどんぐりに帰る事になりました\(^o^)/
いつも帰りはグダグダになるので、今日はどうかな?と心配したけど、
行きと同じくらいの所要時間で帰る事ができました。
お昼寝は皆、コテン!でした(^-^)
生活表をみると、ほとんどのご家庭がパン食でなく、
ご飯を食べるように変えておられて嬉しいです。有難うございます。
7時までには起き、朝からしっかり食べて、排便を済ませて登園する。
この健康な生活の基盤をつくるのはこの乳幼児期だと思います。
親が我が子にできる、簡単でもあり継続するには難しい事でもありますが、
身につくように頑張りましょう!