2月2日(火)
今日のお集まりでは『ふうせん』のペープサートを使って遊びました。
黄緑色、緑色、オレンジ色、白色のふうせんを見て裏に書いてあるその色の物を当てて遊びました。
そのあとは『ねずみくんのゆきだるま』という絵本を見ました。
そして、最近歌っている『ゆきだるまのチャチャチャ』を歌いました。だいぶ覚えて歌ってくれました。
そのあとトイレを済ませてから、もう一冊『もりのおふろ』という絵本を読みました。
動物たちが順にやってきて、背中を「ごしごし しゅっしゅ!」とみんなで洗いっこします。
そして、みんなもお風呂に入ることにしました。
はじめに保育士がお風呂の周りで体を洗っているのですが、どんぐりさんに背中を洗うのをお願いしました。
みんなもやりたい!と並んで背中を「ごしごし しゅっしゅ!」とハンカチを使って洗いました。
湯船に浸かって1~10まで数えて温まりました。子どもたちも上手に数えていましたよ。
お風呂に浸かったあとは使ったハンカチを洗濯(嘘っこで)しました。
お風呂ごっこのあとはぶらぶらお散歩に出掛けました。
むこっこ保育園では今日節分の豆まきの行事が午後から行われました。
どんぐりさんに鬼が来たら大変だから、守部神社に行って
「どんぐりさんに鬼が来ませんように」とみんなでお願いしました。
そして、おばけの道へ行きました。
いろんな穴を覗いては「やちちのぷーする!」とおばけが来ないようにおまじないをかけていました。
帰り道にはこの前の散歩で見かけた"からかさおばけ"の傘が開いているのが見えました。
近くに行って見てみると目のように穴が開いていて、子どもたちもドキドキ…。
やっぱり「やちちのぷー!」のおまじないをして帰ってきました。
給食も節分メニューで、巻き寿司とイワシの塩焼きと赤だしでした。
給食室の先生の作った鬼の顔のちらし寿司もあって、子どもたちもとても喜んでいました。