12月10日(木)
今日はむこっこ保育園の12月生まれの誕生会です。
いつもより少し早めに片付け・出席の確認をしてトイレに行って、むこっこのホールに向かいました。
今月の先生の出し物は、打楽器の演奏と歌でした。
最初に指揮者が出てきて、言葉に合わせて拍手をする!という遊びをしました。
例えば「みかん」なら「み・か・ん」と三つ拍手をします。
どんぐりさん達もよく聞いて手を叩いていました。
楽器演奏や歌は、自分勝手にやるとバラバラで合わないけれど、
心を一つにして息を合わせると素敵な歌や楽奏になります。
バラバラの演奏や歌に大笑いし、揃った素敵な歌や演奏に聞き入っていました(*^^*)
誕生児の紹介をしているところからの参加だったので20分くらいありましたが、皆集中してよく見ていました。
誕生会の後は、ぶらぶら散歩に出かけました。
最近は一番小さい子供達も散歩車に乗らずに歩いて行けるようになってきています\(^o^)/
時々歩く秘密の道。家と家の間の水路ですが、何か(おばけ?)が出てきそうでワクワクします。
たちまちどんぐり探検隊に変身。おばけに出会わないように「シ~っ!」と静かに進む事にしました。
いつもワイワイ賑やかな子供達もシーンと静かに一歩一歩進み、
丁度目の高さに来る排水溝を一つずつ覗きながら進んで行きました。
水路の出口は40センチ位の高さのなだらかな斜面になっていますが、登れずに転がる子も…
足に自信のない子はその先の段のところからあがっていました。
色んな場所(斜面・でこぼこ道・細い道など)を歩いてしっかり歩けるようにしてあげたいですね。
探検を終えた子ども達と守部神社にサンタさんが、希望通りのプレゼントをくれますように!とお願いしに行きました。
境内のイチョウの木ともみじのコントラストが見事で、
木の下まで行って赤と黄色に色づいた葉を鑑賞してどんぐりに戻りました。
待っていた誕生会のごちそうは
⭐赤飯
⭐鮭のムニエル
⭐かぼちゃのサラダ
⭐クラムチャウダー
でした。
皆、たくさん食べていましたよ(*^_^*)
※外を歩く時、つないだ反対の手をポケットに入れて歩く子が多いです。
転んだ時に手がつけないと危険です。お家の方と手をつないで歩く時も
ポケットには手を入れないように指導して下さい。
※靴を脱いだ時の後始末、子供が自分でしていますか?
今、どんぐりに来ている子ども達は、もう自分でできる力を持っています。
お母さんがさっさとやってしまわないで自分で片付けるように促してあげて下さいね。
自分の物の後始末をする事が片付けの基本です。その機会を奪わないようにして下さい。