10月30日(金)

2015年10月30日 19:00

今日もお集まりの前に11月の壁面制作をしてもらいました。
レンコンやお芋でスタンプをするのですが、
今日の子ども達は優しくポンポンと押して楽しむ子が多かったです。(#^^#)
 
そのあとは、お集まりの時に「木の実のケーキ」という絵本を読みました。
木の実でケーキを作り森のみんなでお祝いをしていただくという話だったので
みんなもこんなケーキ作る?と尋ねると「作る作る!」とノリノリです。(#^^#)
そんな気持ちにお応えして小麦粉粘土でケーキを作ることにしました。
 
大きなたらいに小麦粉を入れて、隠し味を入れてお水を入れてコネコネしだすと
みんなも飛びついてきて、大きなたらいの周りが子ども達でいっぱいに(#^^#)
みんなで一緒にしよう!とみんなも混ぜ混ぜコネコネとお手伝い!(^^)!
「きもちい~」「すご~い」「どんなケーキ作ろうかな」とワクワクしながらでした。
子ども達の自然な声に癒されながら、粘土のようにまとまったので
みんなにも分けて好きなように遊んでもらいました。

お団子のように丸めたり、のびのびとなが~くしてみたり、
タントンタントンともちつきのようにたたいてみたり
それぞれ感触遊びを楽しんでいました。
たくさん遊んだ後に、一人一人にお皿を配りケーキ作りをしました。
以前にみんなで拾ってきたどんぐりをたくさん飾り、素敵なケーキの出来上がり(^^♪
2段にしていたお友だちもいて、仕上がりにみんな惚れぼれしていました。かわいいですね♪
テーブルに1度並べて、誕生会の歌を歌っていただきま~す♪と食べる真似!(^^)!
ぐちゃぐちゃにする子は誰も居ず、大事そうに扱っていましたよ(#^.^#)

素敵なケーキがたくさん出来たので、一つ事務所の先生にもおすそ分けしてきました。
今日はそのまま、園庭で伸び伸びどんぐりの貸し切りで遊びました。(#^^#)
 
持ち帰った小麦粉粘土は5日~7日ほど持ちますが
保存の仕方によっては早くに傷んでしまうので、
子どもに手渡す前に必ず匂いなど確認の上で渡してあげてくださいね。
※保存は冷蔵庫に入れておいてください。
※材料は小麦粉、塩、油、食紅のみなので万が一口にしても大丈夫です。
※水分が出て、べたべたになってきましたら小麦を足して頂いたら使いやすくなります。