記事のアーカイブ

11月2日(月)

2015年11月02日 22:00
朝から冷たい雨の月曜日。冬が近づいている事を感じます。 急に寒くなったせいか、咳や嘔吐・下痢などでお休みのお友だちが多く いつになく寂しいどんぐりルームです。 冬に向かい、手洗いやうがいをして、ウイルス感染を防ぎましょう。 そんな中むこっこ保育園の2~5歳児は遠足に出かけて行きました。 どんぐりさん達はお集まりで、大きな布を使って「上から下から」や 「じーじーばぁ」をしたり絵本を見て一日の始まりです。 今日の絵本は「はじめてのおるすばん」を読みました。 3歳のみほちゃんが、お母さんに頼まれて一人で留守番をする話です。 ちょっと長い話でしたが集中して見ていました。 読んだあと、一人で留守番で

10月30日(金)

2015年10月30日 19:00
今日もお集まりの前に11月の壁面制作をしてもらいました。 レンコンやお芋でスタンプをするのですが、 今日の子ども達は優しくポンポンと押して楽しむ子が多かったです。(#^^#)   そのあとは、お集まりの時に「木の実のケーキ」という絵本を読みました。 木の実でケーキを作り森のみんなでお祝いをしていただくという話だったので みんなもこんなケーキ作る?と尋ねると「作る作る!」とノリノリです。(#^^#) そんな気持ちにお応えして小麦粉粘土でケーキを作ることにしました。   大きなたらいに小麦粉を入れて、隠し味を入れてお水を入れてコネコネしだすと みんなも飛びついてきて、大きなたら

10月29日(木)

2015年10月29日 22:00
今日はむこっこ保育園の10月生まれの誕生会でした。 朝の集まりをささっと済ませて、むこっこのホールへ行きました。 今月の先生達の出し物は「大きなかぶ」…でなく「大きなおいも」でした(^-^) 皆の大好きな「大きなかぶ」のおいも編。 おばあさんが植えたお芋の苗が大きく実り大豊作。 だけどどうしても抜けないつるがあって…。 おばあさんはおじいさんと一緒に抜こうとしますが、やっぱり抜けません。 孫の力を借りてやっと抜けたお芋はとっても大きなお芋でした。 そのお芋を大学芋にしてお腹いっぱい食べました。というお話。 三人で引っ張るところは、どんぐりさん達大喜び! 抜けたお芋に手を伸ばしてさっそくうそっこ

10月28日(水)

2015年10月28日 15:00
今日は、お集まり前に登園したお友達から順番に11月の壁面制作をしました。 画用紙を半分に折ったり、レンコンやサツマイモのスタンプをしたりと 子ども達の中には、「もう一回!」と楽しく取り組んでいましたよ(#^^#) どんな壁面が出来るかお楽しみに(#^^#)   そのあとはお集まりをして、久しぶりに紙芝居を読みました。 いつもと違った様子に子ども達は興味津々と見てくれていました。   お話の後は、遊具を組み立て2種類の滑り台を用意して最初は 順番に名前を呼ばれた人からどちらかを選んでやってもらいました。   が!なかなか順番を守れない子が多

10月27日(火)

2015年10月27日 20:00
今日は、むこっこ保育園のすずらん(3才)・れんげ(2才) ・どんぐり・地域の子供達とのリズム交流の日でした。 いつもより早めに片付け・出席・トイレを済ませ保育園のホールに集まりました。 ちょうどあざみ(5才)・すみれ(4才)組がリズムを終えて歌を歌うところで、 皆がどんぐりさん達が座っている方を向いて歌を歌ってくれました。 素敵な歌声に皆じっと聞き入っていましたよ(*^^*) ホールの壁際にコの字型に並んで座り、ピアノに合わせて順番に ウサギ・カメ・金魚・どんぐり…などをしました。 皆もよく知っているリズムなので、楽しそうに自信を持ってやっていました。 二人でするリズムも、れんげ・すずらんの

10月26日(月)

2015年10月26日 19:00
今朝は少し肌寒かったですが、いいお天気(*^^*) どんぐりさんも少し鼻水が出ている子もいますが元気に来てくれています。 朝のお集まりですが、指人形を使ってみんなのすきな『ぞうさんとくもの巣』をしました。 指人形のしっぽや耳だけ見せたり鳴き声を教えてあげると、 どんな動物が出てくるか考えて答えてくれました。 絵本は『おおきなたまご』を読みました。 にわとりさんが庭に小さなたまごを植えると芽が出て木になり大きなたまごが出来ます。 そのたまごで大きな目玉焼きが出来るお話です。 その大きなたまごをみんなも少しずつ、お味見しました。 そして、トイレを済ませて大井戸公園に散歩に出掛けました。 大井

10月23日(金)

2015年10月23日 14:30
今日は、お集まりの後にじゃんけんゲームをして遊びました。 手遊びでしている「焼き芋じゃんけん」を歌って順番交代でするじゃんけん遊び! 普段は一緒に楽しんでいるのですが、今日は4グループに分かれて一人一人フープに入り じゃんけんをしていきます。 そうすることで、子どもの姿もよく見えますしじっくり関われます。 まだ、じゃんけんの勝ち負けは分からない子も多いので、 負けた時は「泣くポーズ」あいこの時は「腰に両手を持って行く」 勝ったときは「ばんざい」のポーズをすることで楽しみました。(#^^#)   順番であったり、お友だちを待つことはまだまだ難しいですが また、日を重ねていくことで長く来

10月22日(木)

2015年10月22日 23:00
今朝は少し曇り空ですが、お外で遊ぶのに暑過ぎずちょうどいい感じでした。 お部屋で指人形のメロン君と出席をとりました。みんな少し照れながらもメロン君とタッチ! そして『まるまるころころ』という絵本をみました。 いろいろな色や大きさの丸が転がってきます。 それがくっつくと"ぶどう"や"あおむし"、"てんとう虫"や"パンダ"になります。 大好きなぶどうは「食べる!」「美味しい♪」とみんなでつまみ食いしました(笑) そのあとは大きな布をつかって『うえからしたから』を少しして遊びました。 ボールも出して玉入れをして遊び始めると、先生が持つ大きな布にボールを入れるより 布を持っている方が楽しそうに見えた

10月21日(水)

2015年10月21日 17:30
今日もとってもいい天気で、外に出ると暑いぐらい! 身体を動かし遊ぶには、とっても気候が良いので運動遊びなども取り入れて遊ぶようにしています。  お集まりをしてから、園庭に出ていつものように座って待つ事も身についてきたので 園庭にいろんなものがあっても飛び出す子が減りました。 跳び箱や段差のある平均台の遊び方を説明をして、名前を呼ばれた子から順番にやってみました。 みんな、嫌がる子も一人も居らず参加することが出来ました。(#^^#) 順番を待つこと、お友だちを応援する気持ち、やってみようとする気持ちが みんな持てていたように思います。   運動遊びを楽しんでからは、城の越公園

10月20日(火)

2015年10月20日 19:00
今日は高倉公園に行く事にしました。 秋の花壇を見て阪急電車の線路に沿ってお散歩するのは久し振りです。 どんな花が咲いているかな…(^-^) ということで絵本は「でんしゃがゴットン」を読みました。 秋の花壇は、ピンクやオレンジの優しい色の花が咲いていました。 コスモスや紫色のラベンダーは皆の目を引きますね(^^) いい臭いがするかな?とラベンダーに顔を近づけてみたら すかさず「にがい!」と…(笑) 甘い香りはしなかったけど苦いって…。 子どもの表現は楽しいですね! 線路沿いのマンション玄関ホールには、かぼちゃおばけが笑ってる(>_<) 見回せば家々のお飾りにも、おばけが一杯でした
アイテム: 131 - 140 / 556
<< 12 | 13 | 14 | 15 | 16 >>